2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
経営学者・入山章栄氏がパーソナリティを勤める、文化放送「浜松町Innovation Culture Cafe(浜カフェ)」。さまざまなジャンルのクリエーターや専門家、起業家たちをゲストに迎え、社会課題や未来予想図などをテーマにアイデアやオピニオンをぶつけ合います。本記事では、株式会社COTEN代表取締役CEOの深井龍之介氏と株式会社フィラメントCCOの宮内俊樹氏が、生成系AIの進化がもたらす社会への影響について語りました。
■音声コンテンツはこちら
入山章栄氏(以下、入山):今我々がChatGPTでできることは、「既存の価値観の中で物事を効率化していく」こと。これは最強に向いてて、でもこれからの時代って新しい価値観がもっと出てくるじゃないですか。そっち側は、やっぱり相当人間の仕事として残るし、仕事もシフトしていくんですかね。
深井龍之介氏(以下、深井):じゃないかなぁと思います。全員がそこにシフトする感覚もあんまりないんですけど、少なくともChatGPTをそこの領域で信頼するのはまだだいぶ先なのかなぁという。
宮内俊樹氏(以下、宮内):ポイントはこの先どこまでいくのか、どうなるのか、ちょっと予測できないところにあるんですよね。
入山・深井:そうですよね。
宮内:だから、活用すべきツールだと思うんですけど、それによって世の中がどう変わるかって、たぶん誰も答えを持ってないので。
深井:そうですよねぇ。
入山:今は持ってない。僕は最近、「縦と横で考えましょう」ってよく言ってるんですけど。縦って何かというと、ChatGPTそのものが進化するわけですよね。それが縦だとすると横があって。
もうお二人はご存知だと思うんですけど、マルチモーダルと言って、要するにChatGPTは言語のAIだけど、それが画像とか動画とくっついてるものがあるわけですよね。
さらに、他のソフトウェアとくっつけられるし、もうくっつきだしてます。noteなんていうのは、すでにChatGPTが入っちゃってるんで。ありとあらゆるソフトウェアとChatGPTがくっついて、そのChatGPTを経由していろんなソフトウェア同士が連動しだすと相当変わるなっていう。そのへんのインパクトを宮内さんはどうご覧になってますか。
宮内:だから、逆に僕はIT企業(に限らないと思っていて)。深井さんもそうですけど、エンジニアリングもある程度もうプログラムを書けちゃうわけですよね。コードの修正もできるので、そういう面でバリューを発揮するのを、次の段階に誰もが上げていかなきゃならないと。
なので、やっぱり「自分の持ってるスキルをどう転用できるか」とか、あるいは逆に「そのツールをいかに使いこなせるか」。今はフェーズ的には、「いかに使いこなすか」だと思うんですよね。
入山:まずはそのフェーズですよね。ちょっと難しい質問かもしれませんが、深井さんにおうかがいしたいです。まさに歴史をずっとやられてて、鉄を使うとか産業革命とか農業革命とか、人類っていろんな変曲点があったと思うんですね。このChatGPTというのは、どのぐらいのインパクトと位置づければいいでしょうか。
深井:いや、ちょっと僕もわかんないけど、とりあえず一番でかいでしょうね。
入山:やっぱり。
深井:シンプルに鉄よりも圧倒的にでかいんじゃないかな。技術革新系で本当に大きいインパクトって、大きくわけて2つあって。1つが農業生産系に関係するやつですね。つまりご飯に関係する革新。
もう1つが、コミュニケーション技術系なんですよ。ChatGPTはどっちも全部ブーストさせ続けそうだなぁと。
入山:例えば文字や紙の発明とか。
深井:そうです。文字や紙、電信、電話、インターネットの発明。今まで特にコミュニケーションの技術革新で起こってたことは、人間が考えたりアクションして、他の人とコミュニケーションするスピードや頻度を上げることによって、社会が進んだり変わるスピードが上がってたんですよね。文字が発明された後のほうが、社会が変わるスピードが速くなったという。
入山:そうですよね。
深井:ChatGPTは判断もできてしゃべれるわけだから、僕たちがもうこれ以上早く考えられないとか、コミュニケーションができないとか、コミュニケーションするリソースを用意できないとか、そういうことも全部突破しますよね。
入山:うん。そうですね。
深井:相当やばい現象が起こるだろうというのは、歴史からも思いますね。
入山:宮内さん、いかがですか。
宮内:確かに人間のある種の欲求を拡張させてきたのが、今までの歴史だと思うんですよね。人間の脳細胞って、やっぱりいわゆる類人猿よりも大脳新皮質が多い分、ある種、拡張現実的なものを作ってきた歴史があると思うんですよ。
森を出て人間が暮らしやすい町を作って。それが今度、ある種怖いSFだと、(AIが)人間を襲いに来るみたいなのが究極にある。その間のパーツがまだ見えてないのは、いろいろ考えるべきだとすごく思います。
入山:そういう意味では今まさに『浜カフェ』を収録してるこのタイミングで、イーロン・マスクが「ChatGPTのような生成系AIを6ヶ月止めようじゃないか」と言ってて。
イタリアが禁止するとか、もしかしたらヨーロッパが禁止するかもしれないという流れがあるじゃないですか。宮内さん、ああいうのはどう思われますか。
宮内:いろんな地政学的なところもけっこうあるなと思っていて。いわゆるプライバシー問題の時も、アメリカがある種強いプラットフォームビジネスを世界中に広げて、それに対抗するかたちでヨーロッパが規制をしたみたいなかたちで。
だから、すべての技術が乗り換えていくというよりも、社会との関係の中で「それを受容するか、それともしないか」を決めていくものなのだろうと思うんですよね。その時にイタリアがなぜそれをやめたのか、その考え方そのものに興味があります。
入山:なるほどね。
宮内:「彼らがある種の価値観をもってそれをやめたんだとしたら、それはなんなんだろう」ということに興味がある。
入山:深井さんはいかがですか。
深井:そうですね。僕はふだんであれば技術を止める側には絶対に立たないタイプなんですけど、今回の件に関しては、かなり慎重にやらないと速攻で崩壊する感覚があります。
入山:あぁ、本当に。
深井:経済も崩壊するし。やっぱりAIやChatGPTに対して、今その価値観の付与は、人間がやっている状態じゃないですか。
入山:そうですね。
深井:この価値観の付与を変えちゃえば、邪悪な思考をさせることも簡単にできるので、それを完全に防ぎ切れるかといったら難しいですよね。本当に危ない状況にあるなとは思いつつ、好奇心が旺盛な人間だから、個人的にはどんどん突き詰めてほしいんだけど、社会のことを考えると「禁止する」という人たちが出てくるのはすごくわかる。ただ、禁止しても意味ないだろうなとは思う。
宮内:そう思いますよね。
入山:僕も意味ないと思う。
深井:止まんないですよね。
宮内:これは止められないと思う。
入山:タガエミちゃん、どうですか。
田ケ原恵美氏(以下、田ケ原):とは言っても、新サービスって注目される反面、このリスナーさんしかり、まだ使ったことない人もいると思うんですよね。
今回のこの技術が社会に与える影響って、電話ぐらいの「当たり前になるから使えないといけないよ」なのか、「乗り遅れるから使っといたほうがいいよ」なのか。この温度感がどう変わっていくのかというのは、すごく気になります。
宮内:基本的に、やっぱり「やってないと生き残れない」って、あんまり好きな言説じゃなくて。人間がもっと希望的に、世の中の技術を使いこなせるようになれたらいいなと、ポジティブに考えてますけど。
入山:深井さんはいかがですか。
深井:そうですね。まあ、別に乗り遅れてもあんまり悪いことは起こらないかなぁと思っていて。たぶんほとんどの人が乗り遅れるだけ。
入山:まあ、そうですよね。
深井:仕事は、実際に奪われる人たちがたぶんたくさん出てくるんだけれども。その数が多すぎると、社会問題として国家が対処しないといけなくなっちゃうから。「失業対策としてベーシックインカムとかの導入がめっちゃ早く進む」みたいなことが起こる可能性があるなぁと思っていて。
入山:なるほど。だからいよいよ資本主義を見直す部分がちょっと出てくるという。
深井:まあ、そうですね。今まで議論が分かれていたところが、「もうそれをするしかないよね」というぐらい失業者が多いみたいな。
宮内:産業革命の時に近いような変化かもしれないですよね。
入山:ただ、これはすっごくおもしろい議論だと思うんですけど、僕がよく言うのは、産業革命の時は馬車がなくなりましたと。馬車がなくなった人は、次はそのまま車のドライバーになったんですよね。
今回のChatGPT革命は、産業革命の時みたいにうまく乗り切れるのかなっていう。そのへんっていかがですか。
宮内:産業革命の時に、馬車が車に変わった変化を僕もずっと思ってたんですけど、いろんな本を見ると、産業革命によって仕事を失って、ジンで酔っぱらってるおっさんの絵が残ってるんですよね。だからやっぱり、全員が乗り換えられたわけではないんだろうなって。
入山:乗り換えられたわけじゃない。産業革命の時も大変だったと。
宮内:そうそう。なので、たぶん同じようなことにはなるんだろうと思いますし。それが何なのかを予測して何かをやることも、たぶんあまりできないと思うので。やっぱり自分たちが興味関心でChatGPTを使うのが、正直関の山なのかなと。
入山:なるほど。
宮内:生き残るとか、そういう以前(の問題)かなぁと。
入山:深井さん、どうですか。
深井:いや、そうですね。僕もそう思います。たぶん今回の技術革新に関しては、がんばってついていくのがあんまり意味がないレベルになっていく。
入山:なるほど。
深井:勉強してる人だろうがどうだろうが、置いてかれて終わる感じになる可能性も……。
(一同笑)
田ケ原:え~!?(笑)。
深井:まあ、ポテンシャルとしてはありますよね。それを制御する世界の方向にいくんだったら、できるのかもしれないんだけれども。なので、そうなった時に働き方や今のあり方みたいなものが根本的にめちゃくちゃ変わっちゃうから、1回社会不安になりますよね。
やっぱり大きい企業ないしは国家が、なんらかのかたちで社会不安をおさめるのか。コロナ禍のちょっと違うバージョンみたいな感じで、けっこうでっかい権力が介入してくるんじゃないかなという気はしますけどね。
入山:最後だから、そういう国家レベルでコントロールしないと無理な状況になってくる。
深井:可能性を持ってますよね。ぜんぜんありえるなぁと思って見てます。そうならないのかもしれないけど、企業にめちゃくちゃ国家が介入して「研究をやめて」みたいな話をするとかも、普通にありえるぐらい混乱をきたすポテンシャルを持っていますよね。
入山:タガエミちゃん、がんばってもだめなんだって。
田ケ原:それはやばいですよね(笑)。
入山:深井さん、宮内さん、ありがとうございました。
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ