出版社の「下請け」感覚で働いている漫画家は多い

若林稔弥氏(以下、若林):これはもう、商習慣でそうなってしまいがちなのかなと思うんですが、作家さんってどうしても「出版社の下で働いてる」みたいな……。

Perico氏(以下、Perico):そう、下請けね。

若林:下請けのような感覚で働いてる人って、わりと多いと思うんですよね。なんなら出版社の部下というか、組織の中の1人みたいな。要は編集さんが上司で、自分は部下。自分のお仕事をそういう関係性で捉えてらっしゃる人がまあまあいるなと思います。

でも、僕らは実際には個人事業主ですよね。確かに、出版業界の商習慣とほかの業界の商習慣はかなりズレてるところがたくさんあって、普通の個人事業主の考え方に当てはめると、だいぶ異常なところもあるんですが、それでも「出版業界なりの個人事業主である」という考え方は大事ですよね。

Perico:大事だと思います。

若林:僕も聞いていて「本当にそう」と思ったのは……よく「打ち切りしてしまう」と言って、すごく描きたいんだけど数字が出なかったから終わります、と言う人がいるじゃないですか。不思議だなと思って。

Perico:ね!

若林:ね!(笑)。不思議、と思って。別に続きを描きたいなら描けばいいじゃん、マネタイズ方法なんていくらでもあるじゃないですかって僕は思っちゃう。

Perico:マネタイズできないんだったら、人にお金をもらってそれを描こうなんていうのはおこがましいと思ってるの。

若林:本当それ!

Perico:(笑)。

遠藤寛之氏(以下、遠藤):すごく意気投合している感じで(笑)。

若林:言い方はあんまりアレですが……「人さまの庇護によって描かせてもらってる」という感覚は、作品もあなたもあんまり幸せな関係ではないと思う。僕たちはあくまでお金になるものを作っていて、それをあちらさまが「取り扱いたい」と言うから卸している、という感覚が健全ですよね。

Perico:もし本当に続きを描きたいんだったら、自分で自分に出資すればいいんですよ。

若林:本当それ!(笑)。

Perico:(笑)。大丈夫かな、アンチコメントとか飛んできてないかな(笑)。

出版社に持ち込むよりWebにアップしたほうがいい、という以前の風潮

遠藤:大丈夫です。さっきの飲食店に例えられているの、めちゃくちゃいい例えだなと思って、すごくわかりやすかったです。

Perico:そうですか? ちょっと話が逸れちゃうかもしれないですが、私は近所のラーメン屋が好きなんですよ。みんなはやっぱり「商業が一番最高で至高だよね」って言うけど、私はめちゃくちゃおいしい商業ビルのラーメン屋より、近所のラーメン屋が好きなんですよ。

若林:わかる。

Perico:こういう個人活動をしていて、テッペン取りたいとかではないんですよ。誰かの身近な特別になれたらいいな、それでお金もらえたらいいな、暮らしていけたらいいな……というマインドでやってるので。

たまに、私がやってることは「異端」と言われるんです。ぜんぜんそんなことはなくて、近所のラーメン屋と同じなんですよ(笑)。身近な人に「おいしい」と言ってもらえて、それで食っていけたら幸せ。そういう活動もぜんぜんあるんじゃないのかな、という提案をできたらいいなって。

遠藤:めちゃくちゃ勉強になります。確かにそうやって考えたら、飲食店もそうですもんね。テナントの有名店と個人店が上とか下とかないですもんね。

Perico:ないと思います。

遠藤:食べる人にとっては、おいしいかどうか。

Perico:そうです、そうです。

若林:なんですが、この10年のいろんな環境の変化で人の意見も変わるもので。僕がWebでいろいろ(漫画を)出してきて、成功してある程度結果を出した時に、世の中の漫画家さんたちの空気としては……。

それまではずっと「漫画を描きたい」と思ったら出版社の会議に出して、連載の許可をもらわないといけないというプロセスがあって。でも、これがとにかく面倒くさい。いくらリテイクをしてもお金も出ない。

「そういうのをやるくらいだったら、自分で描いて自分でWebでに上げたほうがいいじゃん」「同人誌にしたら普通にお金も入ってくるし、フォロワーも自分のものなのでそっちのほうがいいじゃん」っていう流れが、たぶん3~4年前。

Perico:ありました。

若い漫画家にとってWebは激戦地

若林:当然そうなるだろうと、僕も思っていました。でも最近、若い子たちに聞くんですよ。「あなたも出版社にネームなんて持っていかないで、普通に描いてネットに上げたら?」って。

そうすると「いや、ネットはうまい人がいっぱいいて、その中で才能を出すほうが大変じゃないですか。フォロワーを獲得してまとまったお金が手に入るようになるまで、めちゃくちゃ時間がかかるじゃないですか。だったら出版社に持って行って、ネームを通して原稿料もらって描いたほうが早くないですか?」という考え方があるの。

Perico:いやー、そうなの!?

若林:すごいでしょう!?

Perico:すごいー!(笑)。

遠藤:逆転してる。

若林:でも、今の若い子から見るとそうかもしれんと思って。確かに、Web上はうめぇヤツがいっぱいいて、その中で「勝てねぇ」と思うよね。僕もpixivに漫画を上げる時、うまい人ばっかりでそう思ってましたよ。その中で間を縫ってランキング上位に行けるとか、まったく思ってませんでした。

でも、常にその感覚が新人や若い人にはあって、なんやかんやしてるうちに結局出版社もWeb上での発信力・媒体力を強めましたよね。『ジャンプ+』然り、いろんなものがあるから、実は選択肢が昔より多いんですよ。枠が増えたから、そのぶんコンペも若干通りやすくなっている。だから今の若い人たちからすると、「先に商業連載を狙ったほうがコスパよくない?」という考え方があるんですよね。なるほどなぁ、と思っちゃう(笑)。

遠藤:なるほど。飲食店で言うと、わざわざ足を運びたくなるちょっとアクセスの悪い名店よりも、とりあえず駅前のテナントに出しとけば人の目に触れるじゃん、というイメージですかね。

若林:そうそう。だから僕がさっき言ったような、「打ち切りしてもその作品を描きたいんだったら、自分で描いてマネタイズすればいいじゃん」っていうのは、わりと強者の意見だったりするんですよ。

個人活動のほうが「誰かを恨むこともないし、張り合うこともない」

Perico:(笑)。なるほど、そうかもしれん……。でもそれについては、個人活動の良さって「評価を読者さんに任せること」だと思っていて。出版社になると、「編集さんに選んでもらうターン」「偉い人に選んでもらうターン」がけっこう多いんですよね。そこで頭角を現せるならいいんですが、それはそれで大変だぞと思っていて(笑)。

「こっちの子を推したい」とかは編集部でもありますし、私が商業でやってた時にはそういうストレスが多かったです。なのでそういうストレスから解放されて、読者と私、読者が評価してくれたらもうOK、編集さんが評価してくれる必要はない、という状態のほうが精神的には楽になりましたかね。

昨日、アクセルナイン(ナンバーナインの漫画家養成プログラム)があったじゃないですか。あれを見て「私も申し込もう」と思った方はたくさんいると思うんですよ。でも結局、あれにも選ばれなきゃいけないんですよ。たぶん、20~30人ぐらいの応募の中からアクセルナインのメンバーに選ばれるのって1人か2人なんですよ。……あ、ごめんなさいね(笑)。

遠藤:いや、確かに……。できれば僕らも、全員の方に参加していただきたいんですが。

Perico:全員やりたいんだけどリソースがあるし、予算もあると思うんですよね。そうなった時に、「人に選んでもらう」という不確定要素があればあるほど、私はストレスが多いなと思ってるので、なるべく減らしたい。読者と私の間に、なるべく選定する人を入れたくないという意識でやってるんです。そっちのほうが楽じゃない? と思ってる。

若林:とてもわかります。

Perico:うまくいかなくても自分のせいだし、誰かを恨むこともないし、張り合うこともないっていう、ストレスフリーな状態にはなれるので。

「このマンガがスゴイ!」だと、結局『ジャンプ+』がめちゃくちゃ入ってんじゃんってなるかもしれないけど。個人は個人で、対人関係や「誰かに選ばれなきゃいけない」という脅迫感がなくなるのは、メリットとして挙げておきたいですね。

若林:個人活動のメリットは、本当にそこですよね。

商業連載の時に感じていた、ストレスやプレッシャー

Perico:自分で選んで自分で決めるのは、何にも代えがたい自由というか、プレッシャーからの解放になるので。私が商業連載をやってた時って、ずっとそのあたりでイライラしていて。「選んでもらえない」「推してもらえない」みたいなことを、ずーっとうだうだ言ってたんですよ。

もちろん、実力をつけてうまい人たちを倒すしかないんですよ。これは編集さんにも同じことを言ったんですが、いきなり「50メートルを6秒で走れ」って言われても走れないんですよ。ようやく8秒で走れるようになってから、0.1秒ずつ詰めることしかできない。その中でちょっとずつ速くなっていく。

じゃあ、ずっと打ち切りになるとか、貧乏じゃなきゃいけないのかって思ったら、ぜんぜんそんなことないと思うんですよね。8秒で走れて、読者さんが「欲しいよ」と言ってお金を出してくれるんだったら、別にそれで収益化すればいいし。

読者さんにいろいろ見てもらった結果、7秒とか6秒で走れるようになったら出版社に持っていって推してもらうとか。事業拡張ですよね。だんだんとそうなっていく道も、ぜんぜんアリなんじゃないかなって思う。だから「出版社にいきなり行くのは楽」っていうのは、別にそんなこともないとは思うかなぁ。

若林:そうそう。出版社に持ち込みにいくとか、個人でSNSにアップするのはすべて選択肢の1つですよね。「個人ルート」「商業ルート」って分かれてるわけじゃない。この道を進みながら商業の分野ではこの選択肢をキープしとくし、個人の分野ではこの方法を自分でキープしておく、ということができる。

Perico:ただ、選択肢を知らないのはもったいないよねっていう話です。「こういう方法もあるんですよ」ということを、なるべくみなさんにお伝えして選んでもらう。

若林:はぁー……さすが。

Perico:えっ、何(笑)。

若林:いやいや、勉強になると思って(笑)。

会社員の働き方にも通ずる「商業連載」と「個人連載」の使い分け

Perico:とんでもないですよ。選べることが自由だと思うんですよね。商業連載や商業出版って、今まではあまりなかったのかなと。ようやくできる時代になってきたから、私が持ってる「こういう道があるよ」っていうのを、なるべくいろんな人に伝えたいなと思って。こんなところにしゃしゃってきたけど、別に目立ちたいとかではなくて(笑)。

遠藤:しゃしゃったというか、僕らが呼んで来ていただいてるので(笑)。

Perico:なるべくみなさんに活動の選択肢の1つをお見せできたらいいな、という思いで今日は登壇させていただいてる感じです。

遠藤:お二人のお話は、漫画を描かれていない方でもすごくイメージがしやすいお話だったかなと思っています。例えば僕は会社員ですが、副業とかもやっていて。これは弊社が副業OKなのでバラしても問題ないんですけども。

個人のスキルを活かして副業をやりつつ、会社でもがんばりつつ。そういうのって、今や個人連載と商業連載を使い分ける話にも通じるかなと思って、すごくわかりやすいなと思います。「個人か商業か」ではないっていうところが、スッとわかりやすくなって。

若林:やった。

Perico:やりましたね。

遠藤:2日目の初回から、こんなにためになる話をしちゃっていいのかってぐらい。

Perico:そろそろトレンド入りしましたかね(笑)。

若林:どうですかね。みなさん、ぜひつぶやいていただいて。

遠藤:これを見てる方が、380人を突破しました。

Perico:「#漫画家ミライ会議」でつぶやいてもらって、質疑応答などございましたら。

遠藤:ぜひぜひ。