
2025.02.18
AIが「嘘のデータ」を返してしまう アルペンが生成AI導入で味わった失敗と、その教訓
The Insect Nothing Messes With Meet the Velvet Ant(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:今からごく当たり前のことをお伝えしますが、誰だって食べられたくはありませんよね(笑)。そのため生き物の世界では、捕食者から身を守るためにさまざまな適応を遂げてきました。固い外殻、けばけばしい色彩、強い痛みを伴う針などがそれです。それでもほとんどの生き物は、誰かのごちそうになってしまいます。しかし、アリバチという生き物は例外です。
この小さな昆虫は、無数の防御法を持ち、なんとも食欲をそそらないパッケージに適応しています。さらにアリバチはあまりにも手強いため、エサにしようとする生き物はほとんどいません。
アリバチは、正確にはアリではなくハチです。オスは飛べますが、メスは羽を持っていません。そして、巨大な刺針を持っています。実際、アリバチの刺針は、体の大きさで比較すれば、ハチの中でも最長です。
その上、強い痛みを発生させる毒もあります。しかし、アリバチが捕食者への牽制に使うのは毒針だけではありません。きわめて頑丈な外骨格もあるのです。
例えば、アリバチを潰すには、通常の蜂と比べて約5倍の力が必要になります。しかも、アリバチは丸くてつるつるしており、かみ砕くのは至難の業です。これは、研究者たちがアリバチを潰す実験で最初に気付いたことであり、滑ってしまうことでうまく掴めないのです。
当然のことながら、アリバチの方も噛み砕かれるのはごめんです。そこで、さまざまな警告サインを出します。アリバチのベルベットに似た部位は鮮やかな色であり、これは視覚的に警告を発しています。さらに腹部の一部をこすることで、大音量で警告音を発します。また、アリバチは臭い警報フェロモンも発するのです。
こうした警告は、単独でも捕食者を牽制することができますが、これらの防御と警告のコンビネーションは最強です。さらに他の生き物に対し、アリバチにちょっかいを出してはいけないと学習させることもできるようです。
例えばある実験では、過去にアリバチと関わったトカゲは、一年以上に渡ってアリバチを避け続けました。また別の実験では、鳥は大好物であるはずのおいしいエサを、アリバチそっくりに塗装しただけで、まったく食べようとはしませんでした。
そして、捕食者がある特定のアリバチと遭遇しない限り、学習ができないということはありません。アリバチの種の多くは、互いにカラーリングを模倣しています。これは、科学用語で言うところの「ミューラー型擬態」というものです。つまり捕食者が、アリバチのいずれかの一種と遭遇さえすれば、他のアリバチとは関わろうとはしなくなるのです。
科学者たちは、アリバチと他複数の捕食者を対峙させ、捕食者がアリバチに食いつくかの実験をしました。実験には、クモ、トカゲ、アリ、鳥、モグラ、アレチネズミ、トガリネズミなどが用いられました。すると、ほとんどがアリバチにまったく近寄ろうとはしませんでした。実際に食いついた生き物はわずかであり、しかもほとんどがアリバチを吐き出してしまったのです。
知られている限り、ヒキガエルが唯一アリバチを恒常的に捕食する生き物です。しかし、アリバチを食うのはそう簡単ではありません。ヒキガエルはエサを丸のみしますが、アリバチはヒキガエルの腹の中で20分以上は生きのびているのです。そのため、ヒキガエルですら、最後にはアリバチを吐き出してしまうのです。
アリバチの防御への極端なまでの執心は、どうやらその生態に由来するようです。メスは捕食者から飛んで逃げることはできない上、産卵場所を探して地上で長時間行動します。アリバチは寄生生物なので、繁殖するには、他のハチやスズメバチの巣を探し、その中に卵を産み付ける必要があります。
幼虫は、生まれると無抵抗の他のハチの子をエサにします。しかもこういった巣は、刺針を持った他のハチにより、しっかりと守られていることが多いのです。
もしみなさんが、ご近所さんに対してアリバチのような無礼な振る舞いをしているのであれば、アリバチレベルにタフである方がよさそうですね(笑)。
関連タグ:
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07