2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
The Insect Nothing Messes With Meet the Velvet Ant(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:今からごく当たり前のことをお伝えしますが、誰だって食べられたくはありませんよね(笑)。そのため生き物の世界では、捕食者から身を守るためにさまざまな適応を遂げてきました。固い外殻、けばけばしい色彩、強い痛みを伴う針などがそれです。それでもほとんどの生き物は、誰かのごちそうになってしまいます。しかし、アリバチという生き物は例外です。
この小さな昆虫は、無数の防御法を持ち、なんとも食欲をそそらないパッケージに適応しています。さらにアリバチはあまりにも手強いため、エサにしようとする生き物はほとんどいません。
アリバチは、正確にはアリではなくハチです。オスは飛べますが、メスは羽を持っていません。そして、巨大な刺針を持っています。実際、アリバチの刺針は、体の大きさで比較すれば、ハチの中でも最長です。
その上、強い痛みを発生させる毒もあります。しかし、アリバチが捕食者への牽制に使うのは毒針だけではありません。きわめて頑丈な外骨格もあるのです。
例えば、アリバチを潰すには、通常の蜂と比べて約5倍の力が必要になります。しかも、アリバチは丸くてつるつるしており、かみ砕くのは至難の業です。これは、研究者たちがアリバチを潰す実験で最初に気付いたことであり、滑ってしまうことでうまく掴めないのです。
当然のことながら、アリバチの方も噛み砕かれるのはごめんです。そこで、さまざまな警告サインを出します。アリバチのベルベットに似た部位は鮮やかな色であり、これは視覚的に警告を発しています。さらに腹部の一部をこすることで、大音量で警告音を発します。また、アリバチは臭い警報フェロモンも発するのです。
こうした警告は、単独でも捕食者を牽制することができますが、これらの防御と警告のコンビネーションは最強です。さらに他の生き物に対し、アリバチにちょっかいを出してはいけないと学習させることもできるようです。
例えばある実験では、過去にアリバチと関わったトカゲは、一年以上に渡ってアリバチを避け続けました。また別の実験では、鳥は大好物であるはずのおいしいエサを、アリバチそっくりに塗装しただけで、まったく食べようとはしませんでした。
そして、捕食者がある特定のアリバチと遭遇しない限り、学習ができないということはありません。アリバチの種の多くは、互いにカラーリングを模倣しています。これは、科学用語で言うところの「ミューラー型擬態」というものです。つまり捕食者が、アリバチのいずれかの一種と遭遇さえすれば、他のアリバチとは関わろうとはしなくなるのです。
科学者たちは、アリバチと他複数の捕食者を対峙させ、捕食者がアリバチに食いつくかの実験をしました。実験には、クモ、トカゲ、アリ、鳥、モグラ、アレチネズミ、トガリネズミなどが用いられました。すると、ほとんどがアリバチにまったく近寄ろうとはしませんでした。実際に食いついた生き物はわずかであり、しかもほとんどがアリバチを吐き出してしまったのです。
知られている限り、ヒキガエルが唯一アリバチを恒常的に捕食する生き物です。しかし、アリバチを食うのはそう簡単ではありません。ヒキガエルはエサを丸のみしますが、アリバチはヒキガエルの腹の中で20分以上は生きのびているのです。そのため、ヒキガエルですら、最後にはアリバチを吐き出してしまうのです。
アリバチの防御への極端なまでの執心は、どうやらその生態に由来するようです。メスは捕食者から飛んで逃げることはできない上、産卵場所を探して地上で長時間行動します。アリバチは寄生生物なので、繁殖するには、他のハチやスズメバチの巣を探し、その中に卵を産み付ける必要があります。
幼虫は、生まれると無抵抗の他のハチの子をエサにします。しかもこういった巣は、刺針を持った他のハチにより、しっかりと守られていることが多いのです。
もしみなさんが、ご近所さんに対してアリバチのような無礼な振る舞いをしているのであれば、アリバチレベルにタフである方がよさそうですね(笑)。
関連タグ:
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには