大企業の新規事業を「人と組織」の観点から捉える
田中聡氏(以下、田中):みなさん、こんばんは。立教大学の田中です。今日は豪華なゲストが後ろに控えていますので、その前座として30分ほど話題提供させていただければと思います。まず簡単に自己紹介です。
さきほどご紹介いただきましたけれども、大学に転職する前、民間企業での実務経験が10年ちょっとあります。インテリジェンス(現パーソル・グループ)に新卒で入社をして、4年くらい子会社に出向してファッション業界向けの人材ビジネスをやっていました。
その後、新規事業としてシンクタンクをゼロから立ち上げ、約8年ほどパーソル総合研究所という組織で人材・組織に関する研究の仕事をし、昨年、立教大学経営学部に転職したというキャリアです。
今日のお話は大企業の新規事業を「人と組織」の観点から捉えてみようということです。
まず、なぜ「人と組織」なのかについてお伝えします。ちなみに、今日はいらっしゃっているみなさんの所属・職種について、おうかがいしてみたいのですが、どうでしょうか。新規事業開発に関わっている方ってどれくらいいらっしゃいます?
(会場挙手)
大半ですね。8割くらい。そうじゃなく、人事やってますという方?
(会場挙手)
ああ、ほとんどいない。その他、経営とかですか? 経営者をやってますって方?
(会場挙手)
ありがとうございます。じゃあ、今日いらっしゃるみなさんは、ほとんどが新規事業を実際に担当されている方ということですね。
新規事業を経験のない方がこれから新規事業を始めようとされる時、たいたい「これからくるテーマは何か?」「革新的なビジネスアイデアを生み出すにはどうすればよいか?」、あるいは「企画書を作るにはどうしたらいいのか?」といったアイデア創出系のテーマに関心があると思うのですが、みなさんのようにすでに新規事業に関わっている方の関心ってちょっと違うところにあるのではないでしょうか。
新規事業担当者の7割は、会社から指名された既存事業のエース
むしろ、新規事業のリアルはこちらなんじゃないか、ということをこれからお話しますね。北野唯我さんの『天才を殺す凡人』という名著の中で、物事はストーリーで語ったほうがいいと書かれていましたので(笑)、ちょっとストーリー仕立てでお話をしてみたいと思います。
まず、大企業のいわゆる新規事業を担当している人の約7割は自分で手を挙げてではなくて、会社から「お前行け」と言われて、新規事業に関わっている人だということを前提としてお伝えしておきます。だいたい既存事業のエースだった人たちです。この人たちが新規事業に行くとどうなるのかという物語です。
既存事業のエースがある日突然、新規事業へ。最初は既存事業側にいて、せっせせっせと会社の大事な日銭を稼いでいるんですね。先を行く先輩たちの背中を見ながら、「自分もあと5年したら部長かな」、あるいは「このまま大過なく過ごせば役員だって夢じゃない」などと淡い期待も抱いています。そんな出世コースに乗っている感を漂わせながら、意気揚々と既存事業に励んでるわけです。まあ、エースですから無理もないですよね。
そうすると、既存事業村に経営者がフラーッとやってくる。「うちの会社はこのままいくと斜陽だよ。既存事業をせっせせっせと耕すだけじゃなくて、新しい村を作らなきゃいけない。わかるよね? ここにある新しい村を作るんだ。そう、そこで君にはぜひこれまでの実績を評価して、新規事業村の開拓を任せたいと思ってる」と言われるんですね。
本音はこうでしょう。「え? あと数年このまま着実に成果を出していれば自分も役員だろうと思っていたのに、ここでいきなり新規事業かよー」と。想像もしていなかった内示なわけですから、動揺するのも当然です。
ただ、ここで断られてしまっては困るので、経営者も美辞麗句を並べたてます。「君は会社の救世主だ。君なら大丈夫だと信じている。君に託したい!」と。
ここまで言われると、気持ちがぐらつきます(笑)。「そうか。確かに既存事業村にこのままいてもしょうがないとは薄々感じていた。そこまで期待されているのなら、いっちょもう一踏ん張りして新規事業村を耕し、会社の救世主になってやろう」と思うわけです。
新規事業担当者が味わう、死の谷の修羅場
ただ、みなさんもうお察しのとおり、(画面を指して)ここに空白がありますよね。そうなんです、実際にはそんな高台に新規事業村なんて存在しないわけです。最初は見えていなかったこの死の谷というところに行くハメになるんです。