2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
太下義之氏(以下、太下):実はさっき紹介した東京都の文化のビジョンについても、『東京文化ビジョン』という立派な冊子があるのですね。今日の(太下氏が出席した)会議でも配られたのですけど。
これ実は、舛添さんが都知事のときにつくられていて、これは第何版かなんですけど、当然初版のときには舛添さんの写真が一面に出てるんですけど、今はないわけです。
とりあえず舛添さんの写真とお言葉だけ抜いて増刷してるんですけど、これはずっと生き残るわけですよ。行政は、これをやめるってことができないんですね。だけどNPOは、すぐやめることができますよね。
これちょっと違うなと思ったら、身軽にというか、軽やかに方向転換できるわけですし。そこに非常に新しいポテンシャルがあるんじゃないかなという気もしました。高橋さん、いかがでしょう。
高橋俊宏氏(以下、高橋):そうですね。僕はシンプルに、課題はもちろんあるんですけど、その課題に対してやりたいかどうかだと思うんですよね。やりたいっていうことは、当事者の人たちが楽しさを見つけたりとか、やり甲斐を感じたりとかだと思うんですよね。
なにかをやるときに方向転換はむずかしい、確かにそうですよね。でも僕たち、行政の方とお話するときに、僕たちはメディアなんでそこらへんのトライをしやすかったり。
「今回は〇〇市さんの“食”で打ち出していきましょう」とか、そういうところをしっかり深掘りして素敵にみせてあげたり。はたまた、「次は違うテーマにしましょう」とか。例えば、僕たちは京都府さんと本を1冊作ってまして、最初は『海の京都』っていう別冊をつくりました。丹後ですね。
京都府さんの課題としては、「天橋立という日本三景のひとつがあるのに、なかなか盛り上がってないのでそこをなんとかしたい」と。観光もそうなんですけど、やはり住んでる人たちに自信を与えたいというところで、僕たちは『海の京都』という別冊、まるまる一冊、本をつくってあげたんですね。
それも地域ブランド協会の方針とまったく同じなんですけど、それぞれテーマを決めながら、クリエイターの方々を丹後に、海の京都7市町村に派遣して。与謝野町だったら織物があるので、堀木エリ子さんという和紙作家の方を派遣するとか。
その道の分野のスペシャリストに行ってもらって、その人たちがいろいろ見つけてくれたり、さっき言ったみたいに褒めてくれるんですよね。「こんなに素晴らしい技術を持ってるんですね」みたいな。一線のクリエイターたちに褒められると、みなさん非常に喜んでくれて。
そんなことを1冊の本に収録したら、もちろん、今その本が観光的にもいろんな方に海の京都を知ってもらうというツールにもなってるんです。
なにより、地元の人たちが一番喜んでて。「1冊の本になった」「あのときにこんなところで褒めてくれたね」みたいなところで、これから海の京都という観光をやっていくうえで、ぶれたときにその本に立ち返る、みたいなものになってたり。
そうしたところが海の京都をやりまして、昨年度は「森の京都」という森の中間エリアをやって、今まさに「お茶の京都」というエリアに分けながら、課題というものに対してテーマを決めて、発信していくことを市民の方々とやっているかたちですね。
太下:ありがとうございました。天橋立って、日本三景のひとつですけど、たぶんどこにあるか知らない国民がけっこう多い三景の1つではないかと思うのです。京都というとみんな京都市のことを思って、日本海側にまで京都府が広がっていることを、たぶん知らない方が多いかもしれないですね。
高橋:でも実は日本海側の一番の大陸との玄関口なんで、歴史が京都の真ん中よりも深いというね。
太下:そういった意味で言うと、地元の方が連綿となんかやってきている、だけど地元の方は普通にそれをずっとやってきてるんで、意外とその価値に気づかない、ということが多いのですね。
そこによそ者の第三者が入っていって、「これすごいんじゃない」と言うと、「あれ、そうかな」と地元の人が思って、関わりの度合い、意識の度合いもまた変わってくる。第三者が関わることによって、シビックプライドが調整されていく動きっていうのが出てくるということですね。
高橋:そうです。
太下:たぶん地域では、そういうことはいろんな仕掛けってかなりありうると思うんですけど、例えば今日のディスカッションは渋谷という場所でやってるわけです。長谷部区長も来ていただいてということで、東京のど真ん中の渋谷っていうことで考えると、どうでしょうか。地方とはまたちょっと違うアプローチになっていくのでしょうか。
高橋:僕は同じだと思いますけどね。渋谷は渋谷で文化と歴史が同じようにありますから、そういったところが掘り下げた、見つけた価値が根源になると思います。
ただ、渋谷というと先ほど区長も言われてましたけども、渋谷という言葉が、世界の人みんなが知ってるというくらい日本の文化を代表する街でもあるんで、それを上手く使えると思いますし、シビックプライドの話で言いますと、それを上手く利用していけば僕はいいなと思います。
でも、さっきの明治神宮の森の話で、100年だっていう話はああそうか確かにな、と思いました。実は、僕のひいおじいちゃんも明治神宮の森に木を植えに行ってるんですよ。今日、ちょっと思い出しまして。
太下:明治神宮については意外と自然林と思ってる人も多いかもしれませんね。
高橋:そうですね、実は人工ですもんね。
太下:都市でのアプローチについて、渋谷でズンチャカをずっと取り組まれてきた立場で、佐藤さん。いかがでしょう。
佐藤雅樹氏(以下、佐藤):みなさんのお話も含めて、左京さんの場合はNPOという立場で渋谷の取り組みに関わり始めるときに、どうやったら持続的な渋谷での取り組みが、どんどん市民の力で継続的に展開できていくのかなと、一番最初に考えたんですね。
たぶん企業としてのヤマハだけではできないだろうと思ったんです。それで、真っ先に相談したのが左京さんだったということなんですけども、でも一方で、企業であったら利益を真っ先に考えてやることもできたかも知れないんですよ。ただ、そこはそのかたちでやったら1、2年できればいいのかな、と思ったんですね。
そう思うと、今日こうやって議論させてもらって、今日お越しのみなさん含めて、企業であったり組織に所属していても、本質的にはこういうことをやんなきゃいけないんじゃないかみたいな。
言葉はちょっと見つからないんですが、良心といいますか、あるいは日本という国の文化へ、なにか貢献しなきゃいけないという使命みたいなものとか。たぶん企業目線でいくと、そこは無駄なところなんですよね。
本来、やるべきなの? みたいなところなんですけど、でもそれがないと企業の取り組みもぜんぜん魅力的なものになっていかないということが、私どもがみなさんのお話を聞いていて、一番大事なところかなと。
佐藤:企業には所属してますけど、自分事でどう考えられるかを両方見ないと、本質的には持続的なもの、サステイナブルなものであったり、地域にちゃんと根ざしていけるようなものというのが満たせないんじゃないかなと。
村多さんとか高橋さんの取り組みも端で見させていただいてると、やっぱり自分が好きなところに対してのシンパシーがあって、そのモチベーションのもとに素晴らしいものが生まれてくるとか。高橋さんなんか海パンですよね。
高橋:海とか川が好きですね。出張先に行くと素晴らしい景色のところがあって、素晴らしい海や川があるんですね。それで僕、いつも出張で海パンを持っていって、隙があったら水に入る。記念的に入ると。
佐藤:茶化しましたけど、でも自分事で感じたり取り組むっていうところが、これからすごく大事なのかなと思ったりします。いかがですかね、答えになったでしょうか。
太下:でも、今日私が4名の方のプレゼンテーションを聞かせていただいて、みなさんなんか楽しそうだなっていうことはまず感じましたね。楽しそうなことをすごくやってらっしゃるなと。
昨今「働き方改革」とかいって、働く時間を減らそうと国はしてるじゃないですか。ちょっと話飛んじゃいますけど、僕はあれは変だなと思うんですよ。そんなにみんな働くのが嫌なのかって思うのですよね。
日本中のみなさんはそんなに嫌な仕事やってるんですか。もしそうだとすると、それはすごい不幸なことだなと思います。かたや、今日来たこの人たちはすごい楽しそうで、海パン持って出張に行ったりとかしているわけですよね。
高橋:仕事とプライベートの境目がないですよね。
太下:そういう楽しい領域にもっと人が参加してくる、そして楽しい仕事をやってる社会になるといいなと思って聞いておりました。
佐藤:今日お越しの自治体のみなさんも、企業をどんどん巻き込んでいただいたらいいんじゃないかなと。
企業に席を置いてる人間としては、もっともっと巻き込んでいただいて、その企業の中のこの人がどうここから変化していくのか、みたいなところも、逆の目線ではすごく大事なんじゃないかなと思うときがありますね。
太下:たまたまポニーキャニオンとヤマハさんという、誰でも知ってるような有名な企業の方、お2人に来ていただいてますけど、ご紹介いただいた内容がちょっと独特でしたよね。それがヤマハさんの事業なんですかと。
確かに関連はするかもしれないけど、それってすごく儲かるんですか、とか。すぐにはあんまり儲からないんじゃないかと思いますけど。
でも、たぶんヤマハとしても重要な投資というか、未来の投資をされてるんだろうなと思います。ポニーキャニオンさんも一緒だと思います。目先ですぐ儲かってるって感じはしなかったんですけど、でも大事なことだとご判断されてるんだろうなと。
そういうマインドのある企業さんを、行政も巻き込めるとすごくおもしろい展開が出て来るだろうし、そのときにNPO的な組織が、うまく両者の接着剤というか対話の中間に入ってくるのかなという気もして、お聞きしておりました。
地元の人々の自慢話が日本を救う? 地域活性化×エンタメの融合がもたらす明るい未来
「フェス自体の敷居がすごく低くなっている」 ポニーキャニオンとヤマハが仕掛ける“エンタメ×地域創生”のコラボ
コギャル、竹の子族、アメカジ… 日本のメインカルチャーを生み出してきた、渋谷の次なる道を区長が示す
渋谷にプロジェクションマッピングや立体都市公園 区長が明かした、国際都市SHIBUYAに訪れる未来
「2020年は”日本チャチャチャ”だけではない応援文化を」 渋谷区長が明かした、東京五輪で生み出すべきレガシー
かつての「辛気臭い」が見事なエンタメに いま、地方の伝統芸能がおもしろい
Yahoo!トップに「佐賀はアニメの聖地だ」 エンタメ×伝統文化の共演が地域を元気にする
渋谷活性化の機運醸成はまず居酒屋から 街全体をフィールドにしたシブヤ大学の挑戦
地域の課題はクリエイティブと音楽が解決する? まちづくりを変えるデザイン思考のキモ
京都って、実は海がすばらしい? Discover Japanが見出した古都の新たな魅力
渋谷で路上ライブはNG→パリではOK 「公共空間は誰のものか」という問いが日本の都市の成熟を促す
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ