CLOSE

「大企業を辞めてベンチャーをはじめた理由」(全2記事)

2016.11.25

Brand Topics

PR

ベンチャーで活躍できるのはどんな人? リスクを成長に変えた起業家たちの採用基準

提供:株式会社リクルートキャリア

2016年9月28日、リクルートキャリアが運営するサンカクとスペースマーケットの共催によるイベント「ベンチャーDive!2016 Autumn」が行われました。当日は2つのトークセッションがあり、第一部は、「『自由なはたらき方』の現在そして未来」というテーマで、SNS media&consulting 株式会社 ファウンダー 堀江貴文氏、Ascent Business Consulting 株式会社 代表取締役社長 北村貴明氏、司会は株式会社スペースマーケット 代表取締役/CEO 重松大輔氏が登壇し、意見を語り合いました(そちらのレポートは特設サイトにて動画で配信中です)。 今回は、第二部の、スペースマーケット・重松大輔氏がモデレーターを務め、ココナラ・南章行氏、ストリートアカデミー・藤本崇氏の3名が「大企業を辞めてベンチャーをはじめた理由」をテーマに、自身のキャリアを振り返ったトークセッションをレポートします(サンカクは、現職を辞めずに、社外の経営や事業に触れることができるディスカッション参加サービスです)。

“自走できない人”はベンチャーに行くべからず

重松大輔氏(以下、重松):次の質問です。「どんなメンバーにジョインしてほしいですか」。

南章行氏(以下、南):僕の採用基準はめっちゃシンプルです。いつも言ってるんですけど、ビジョンに共感できて、自走できる人ということですね。以上です。

自分で勝手に動くようなマインドとスキルがある人が、仕事で失敗する要因は3つだと思っていて、目的がわかってないかずれているか、意思決定するために必要な情報が足りないか、単にその人の能力が不足しているかの3つだと思う。で、だいたい(採用面接を)受けにくる人ってそこそこ優秀なんですよね。

だとしたら、目的をちゃんと握って、必要な情報が全部手に入るような圧倒的なオープンネスを維持していれば、人ってそんなに判断を間違えないですよね。

だとすると、僕が見ているのは、ビジョンに共感できるということ。何見てるかというと、「ココナラいいですよね」とか、そういうことじゃなくて。僕は小学校、下手したら幼稚園のときから、全部の生き方を聞くんですよ。

その人の生き方が、求めてる社会感と合っているかどうかくらいのところまで深く聞いて、それでいいというんだったら、後はこちら側の責任で、ちゃんと情報や目的をきっちりシェアする。それで、ありとあらゆる情報にアクセス可能にしておく。そうしたらもう後は勝手に動いてくれるので。もうすべて君の自由にやっていいというのが僕のスタンスです。だから、求めるのは自走できる人です。

重松:自走できないときついっす。

:「指示してください」とか、もうこれだけは間違っても絶対ベンチャーに入っちゃダメです。 大企業にいると、「しんどい」とか「上司うざい」とか、いろいろ思ってるかもしれないけど、本当の自由を味わったら、「不自由がこんなに楽だったんだ」って思い直すぐらい任せられる、あり得ないぐらい任せられる。それが実は自由に慣れてない人にとっては辛いことで。

だから、自分で考えて、意思決定して、損失が出たら自分の責任で返ってくるという、このヒリヒリする感覚を楽しめない人は、ベンチャーに行っちゃダメです。逆にそれを味わいたいんだったら、さっさと自由なところに行ったほうがいい。

重松:優秀な人は行っちゃったほうがいいよね。藤本さん、どうですか?

藤本崇氏(以下、藤本):基本は一緒です。言い方として、自分は「自己実現欲求が高い人」を求めています。大企業にいると権限がもらえないからやったことがないようなことも多くて、それをいきなり「やってみろ」とか「ゼロからつくれ」とか言われても、「そんなの初めてです」みたいな人が多いわけじゃないですか。

そうすると、やれるかやれないかより、自分がやりたいかどうかだなと。「自分でなにかを実現したい」「場を与えられたら自分がやってみたい」という欲求が強ければ強いほど、「(ベンチャーでなんでもやらせてもらえる」このオポチュニティーって最高じゃん)となるので。

単純にベンチャーがイケてるから他力本願的にその船に乗りたいのか、提供しているサービスがいいからそこにちょっと携われたらそれでいいのか、それとも自分で何かを成し遂げたいのかというところを、先ほど(南さんが)人生を聞くと言いましたけれども、僕もけっこう面接で話し込む方で、過去はどんな人だったけど今はどういうライフステージで、キャリア的にはこれから何をしたいのかというようなところはきちんと話し合います。

大企業とベンチャーの権限の違い

:「大企業にいて、僕は権限あります」「予算何億か持って動かしてるから、今のところは楽しいんだ」とか言う人いるじゃないですか? 決定的に違うのは、ハンコを押す感覚があるかないかなんです。

重松:そうなんですよ。

:僕も大企業にいたからあれなんですけど、これだけの人と予算を動かして、ほぼ僕の責任でやり切りますとか言っても、上の人がリスクがあるかないかを判断して、最後にハンコを押してるんですよね。

重松:そうそう。

:それが、責任が自分に返ってくるという感覚、自分の金でできるかどうかという感覚に近くて。

重松:そこの感覚なんですよね。

:僕が投資家に約束して持ってきた金を使ってやる、なくなったら会社潰れるかもというリスクのときのハンコを押す感覚というのは、大企業とベンチャーの「1億円使いますね」の意味合いが違います。

重松:ぜんぜん違いますね。

:リスクをすげえ考えるし、それでも攻めないとダメだから攻めるという決断をするときのヒリヒリ感ですね。

重松:攻めないとまた死んじゃうからね。

:そう、攻めないと死んじゃう。何もしなかったら餓死するだけだから。給料は降ってこないですからね。そういう感覚を味わいたい人は、ぜひベンチャーに行ったらいいんじゃないですかね。

重松:すべて自責で考えられる人というところで、やっぱり世の中には他責の人が本当に多いわけですよ。

先ほど(のセッションに)ホリエモンさんがいらっしゃったんですけれども、彼は全部自責で話すよね。「自分だったらこうしてやるよ」とか、そういうレベルで考えてやってかないと。

やっぱり他責の人が1人でもいると組織というのはブレるので、自責の人間でどうやっていけるか、戦っていくんだというところは大事かなと思ってます。

あとはけっこう見ているのが、やっぱりどういう人生を歩んできて、どうなりたいかというところ。僕は承認欲求が強過ぎる人ってあんまり採らないですね。それがカッコいいかどうかとか、認められたいみたいな人だとちょっときついですね。そういう人は、大企業で承認してもらったほうがいいかなと思います。

いきなり脱サラ起業はおすすめしない

重松:お二人はいきなり大企業を辞めて、いきなりベンチャーをやったじゃないですか。

:絶対にやんないほうがいいです。

重松:そう、それは本当におすすめしなくて、僕もNTTを辞めてすぐやったら、絶対に失敗すると思うんですよ。僕はスタートアップに入って、上場まで一通り経験しているんですけど。いきなりやるのが怖い人は、こういうフェーズのスタートアップを経験すると、一通りの流れが見れるわけですよ。

:もし起業したいんだったら、1回ベンチャーに入っておくと、「こうすればいいんだ」ということが一通りわかるので、これはとくに若い人で20代とかだったら、1回ちょっと伸びてるベンチャーに入って3年ぐらい……。伸びてないベンチャーだと、辛いところだけ見て、失敗事例を見てもなんの学びもないので。

ベンチャーが一番辛いのは、もちろん伸びないときも辛いんだけど、伸びてるときの成長痛も実はかなり辛い。というのは、成長しないと本当の辛さって出てこなくて、例えば10人ぐらいだったら全部自分で見れているのに、20人とか30人になったら、急に階層ができて、見ることができなくなってきたり、組織が乱れ始めたり、みんながケンカし始めるとか。そういう成長痛を見て、それを乗り越えてやっておくとすごく楽になるというのはある。

藤本:僕も(起業前に)ベンチャーで働くのはすごいお薦めしたいですね。うちの会社に来てほしいといっているわけではなくて、自分で会社を興すと、法人登録してホームページをつくるくらいは誰でもできるんですけど、その後肝心の事業を伸ばして、その成長を体感できるというのは別の話で。

自分がしたくてもビジネスモデルが回る事業がつくれるまで、立ち上げの苦労がハンパなくて、それが理由で起業自体を辞めちゃう人も沢山いますね。表に出てこないからみんな知らないだけで、ちゃんとした実力のある人で、キャリアに箔があって、ゼロイチを起こせなくて諦める人もたくさんいるんですよ。

成長し始めたベンチャーに入るというのは、権限も与えられた状態で、すでにテイクオフしている事業の成長をつくる当事者になれるということは、ある意味特権ではないかと。

数あるところから生き残っているということは、それなりに人的リソースも集まってきていてスポンサーもついてということなので、そこで得られる経験は、自分でゼロからホームページをつくるよりもビジネス経験としては実のあるものだという話です。

重松:シリコンバレーもそうでしょう。みんなそういうところに入ってから。

:本当にゼロから起業した人なんて少ないんで。ベンチャーに入ってからということなんでしょう。僕らはマーク・ザッカーバーグとかばっかり見てるから、「シリコンバレーは、大学生がバーンとやって成功するんだ」って思ってるかもしれないけど。

本当に世界を変えるぐらい大成功する人はそうなんですけど、いわゆる普通のベンチャーは、ほとんど40前後で起業します。

なので、本当に自分で事業を起こしたい人は、いったんベンチャーに入って数年間やって、「これがベンチャーなんだ」「こういう問題が起きるんだ」ということを一通り経験しておいたほうがいい。

「優秀な人=ベンチャーで活躍できる」とは限らない

重松:「こうやって採用するんだ」とか、「こういう人は絶対採っちゃいけない」というのは、やっぱり肌でわかるんですよ。大企業で成功してる人でも、ベンチャーに入ったらとたんにアウトとかあるわけですよ。

:本当に。「優秀か優秀じゃないか」じゃないんです。相性とか向き不向きもあるので、「こういう人は○○商事でも○○コンサルティングでも絶対活躍するんだけど、ベンチャーだけはダメ」みたいな人もいっぱいいるんです。その逆もいるんです。

藤本:フェーズの相性もありますよね。ゼロのフェーズではなかなか成果が出ないタイプの人なんだけど、0.5ではいいとか。1.5からすごくできるんだけど、骨組みがないとダメとか。

:社員1桁のときに活躍する人と、30人のときに活躍する人はぜんぜん違うんです。逆に、創業メンバーって本当に辛くって、初期の頃は、なんでもいいから、全部やり切るみたいな人が重宝されるんだけど、20人になった瞬間に、会社の成長に自分の成長が追いつかなくて、その分野における優秀な人が入ってくるから、途端にできない人になっちゃう。

でもそれを自分が超えていかないと、ダメな人材になっちゃうしという意味でいくと、どのフェーズを体験するかによってもけっこう変わってくる。

重松:見えてくる世界がぜんぜん違う。

:そういうことを肌感としてわかるという意味でも、いつか起業したいんだったら、そこそこ成長してるベンチャーは超いいですね。 なんとなく、ベンチャーに行くと、「年収半分になってください」とか言われるイメージがあるかもしれないですけど、今どきそんな……。

重松:最近そこまではね。

:うちでも「年収2,000万もらってます」みたいな人を、前職より多くとは言わないけど、うちの社員の9割ぐらいは前職より増えてます。

重松:それはすごいですね。

:一部、すごいプレイヤーだった人は、さすがに下げてもらってるけど、そういう人には、ちょっと厚めにストックオプションを出したりしています。

大企業出身だろうがベンチャー出身だろうが、だいたいの人は前職より給料を上げてます。なので、その辺は意外と大した話じゃないですね。でもやっぱり、活躍できる・できないは本当に……。

重松:そこはやっぱり相性があるんですよ。

社員の“嫁ブロック”への対応策

:起業したい人じゃなくて、ベンチャーに入りたい人は、何がホットトピックなんだろうね。

重松:嫁ブロックとか、友達ブロック?

:あるあるある。

重松:嫁ブロックはありますよね。

藤本:うちは大いにありましたよ。

:僕も奥さんと何人か面談してます。

藤本:どういうことですか? 何を面談?

:うちに入りたいと言ってるんだけれども、奥さんがちょっと嫌がってますと。ちょっと心配になってるというときは、「会いに行きますよ」と言って土日に会って、奥さんと2〜3時間話したりとか。

藤本:それは僕もベンチャーをやっていて、すごく好きなことの1つですね。菓子折り持って、家族に対して一生懸命説明しに行くみたいな。そういうのずっとやりたかったんですよ。

:こんなにやるとは思わなかった。

藤本:思わなかったです。

:けっこう楽しいよね。目の前で奥さんが味方になってくれる瞬間を見るときの喜び。

重松:そうそう。「しょうがないわね……がんばってみたら?」みたいな。

:それはありますね。

重松:あと新聞とかテレビに出ると、社員の親が喜ぶというのはありますよね。

起業家に必要な2つのアクション

:でも2011年とか2012年の頃って、ベンチャーのイベントもなかったし、初期のベンチャーに入れるお金なんてぜんぜんなかったので。今なんかジャブジャブですからね。でも、変に簡単にもらわないほうがいいという話もあるんです。

重松:そこは本当にありますよね。

:僕は会社を辞めちゃった後にお金がなくなって、パワーポイントしかない、コードを1行も書いてない状態で資金調達せざるを得ないという地獄を見たので。真似はしないほうがいいんですけど。

でもそうなったときに、大事なことというのがあって、僕らは当時、オザーン(ヤフー・小澤隆生氏)とか有名な投資家を回ったんですよ。3〜4人回ってそれでリスト枯渇ですよ。今だと世の中に何十人といるけど、4人くらいしか知らなかったから。

小澤さんとかのアドバイスって、本当にいいアドバイスをもらって、もう的確に「いかにココナラが立ち上がらないか」という話をされたわけですけれども(笑)、すばらしかったわけです。

それで、ベンチャー投資に慣れてる人にお金をもらうのは無理だと。なので、心意気だけで出してくれる人を探さなきゃいけないと。そんな人がどこにいるかわかんないので、僕がやったのは、とにかく会う人会う人全員に思いを伝えて、欲しいものを言うと。もう起業家の必須条件はこれだと思うんです。

僕が結局どうなったかといったら、その人自体はお金を持ってないという人との縁がきっかけだったんですよ。僕よりもだいぶ若い普通の企業勤めの経営企画の人だったんですけど。その人に、「こんなビジョンがあって、こんなことやりたいので、今投資家を探してます、お金が要るんです」と言ったら、「うちの社長紹介しようか?」と言われて、「へ?」みたいな。初対面の人ですよ。

「じゃあ来週来て」って言われて行って、65歳の人にプレゼンしたら、その場で「いくら欲しいの?」「2,000万」と言ったら、その場で2,000万を約束してもらえたんですけど。

僕はその後、エンジニアもいないのに起業してるので、本当にクソなんですけど、エンジニアだろうが、デザイナーだろうが、それっぽい人に一緒にやろうよと言ったって、そういう人はもういっぱい声かかってるので無理なんですよ。

でも、起業するというのは結局、どれだけ人を巻き込めるかみたいなところだし。なので、会う人会う人、相手を値踏みしないで、すべての人に思いを伝えて共感させると。ここまではやる起業家が多いんです。やっぱり夢があってやってるんで。でも、意外とみんなが見落としてるのが、共感してもらったあと、欲しいものを言わないんですよね。

共感したって、どうやって手伝ったらいいかわかんないじゃないですか? みんな手伝いたいと思っても、手伝い方がわかんない。なので、「今一番困っていることを常に言う」ということを習慣づける。こんな夢がある、金が要る、エンジニアが欲しいと。

そうするとエンジニアも、「まさかこいつが?」というやつを、友達の友達が引っ張ってくるんですよ。お金も「まさかこの人が?」みたいな。それですべて乗り切りました。いまだにそれに近いです。思いを伝える、欲しいものを言うという。そればっかりです。

藤本:僕はやっぱり自分でやる前に人のベンチャー入って体験してから自分でやればよかったパターンです。本当はね。あと1人で始めるっていうのもやっちゃいけなかったですねよ。やっちゃいけない系のことをすべてやりました(笑)。

でも僕の場合は仕方無かったんですよ。Googleでもヤフーでも働いたことなかったし、ベンチャー業界でも誰も知らなくて、エンジニアって何ができる人で、どこの誰がイケてる人で、どういうふうに物がつくられて、サービスはどういう風に立ち上げるべきか、そういうことを全く知らなかったんですけど、とにかく自分で作ってみたかったんです。

なので自分でやっちゃった。1人でプログラミングをして、自分でサイトつくって、もちろんしょぼいサイトなのでユーザーも集まらないし資金調達もできない。というので、「1年間だけ自分で好きにやらせてくれ」と奥さんに言って、ちょっと嫁ブロックを排除してもらって、それまでに、サービスが立ち上がっている、チームができている、外部から資金調達ができ自分のお金を使わなくてもいいようになるというコミットメントを表明しました。

もし1年後に3つの条件を満たせなければスパッと諦めてサラリーマンに戻りますというのでやってたんですけど、ある意味本当にやめたほうがよかったのかもしれません(笑)。今生き残っているのはほぼ奇跡ですよ。

重松:そうですよね。今はだいたいそういうパッケージがあるので、それを理解した上でやれるといいんじゃないかなと。それはもうVCとかもいろいろ教えてくれるし。

日本は世界一起業家に恵まれた国

重松:それでは、クロージングです。「こんな人はベンチャー起業すべき」。ひと言でお願いします。

藤本:これだけやばい話を聞いても人の言うことを聞かないで俺はやってみたいんだという人がやるべきだと思いますね(笑)。

:そうそう、それに尽きます。僕はもうすべての投資家にダメだと言われたし、誰に聞いてもジョインしてくれないし、「バカじゃねえの?」と言われ続けて、でもやりたかったからやったんです。やりたいからやっちゃうんだという人がやればいいという話です。それで躊躇する人はやらないほうがいいです。 あとは、正直いいかどうかはわかんないけど、日本でベンチャーはめっちゃ楽です。世界で最もベンチャー起業するのに恵まれた国です。こんな楽な国はないですよ。だって優秀な人はまず起業しない。

重松:そう。

:もう東大生は起業しない、大企業に行っちゃうんです。だから、ライバルは異常に少ない。あとは日本語で守られている。だから海外で優秀なベンチャーが日本のマーケットに攻めてこない。僕らも外に出られないけど、逆に攻めてもこないですよ。

自国の日本語で、1億2,000万人がいるマーケットに、すごいゆるい競争で戦える。それでお金を出したい人はいっぱいいる。支援したい人はいっぱいいる。もう国も官民挙げてベンチャーを支援してくれる。

重松:ただやる人がいないと。

:そう、やる人だけがいない。しかも、マザーズみたいな世界で圧倒的に上場しやすいマーケットがある。売上10億で上場できるマーケットなんて世界でどこにもないんで、こんなにベンチャーに優しい国はないです。 重松:そうそう、それは本当にね。もう楽勝です。

:簡単に世界は獲れないけど、サバイブするだけのベンチャーをつくれというだけだったら、まあまあやれる。

今、ベンチャーへの就職を後押しする理由

藤本:起業じゃなくて、ジョインするほうもちょっとおすすめしたい。ひと昔前は日本では「中小企業は大企業より格が下」とか、「ベンチャーはリスクがある」とか言われた時代があったらしいですが、昨今の調達しているようなベンチャーはそういうのがないので、きちんと入るところを選べば、大企業の管理職ポスト並みの経験が入ってすぐ積めるというのは、キャリア的にもおいしいですよ。

:ぶっちゃけスピードとか、中の仕組みとか、大企業よりぜんぜん進んでない?

藤本:進んでると思います。

重松:メンバーだって、大企業の超優秀なメンバーばっかりじゃん。

:うちに来てる人も優秀な人しかいないので。大企業の幹部候補だったやつが集まって、今までの大企業でやれなかった仕組みをゼロからつくって。

重松:しかも金もあるから。

:そうそう。人事制度から情報共有の仕組みまで、圧倒的に先進的な仕組みをつくってるから、未来の経営は絶対ベンチャーのほうが見れる。入らない理由がわからない。

重松:よくわからないね。優秀だからね。

:やっぱり起業は一般的にはおすすめしないです。でも、ベンチャーに入りたいんだったら、みんなが持っている不安というのが、実は解消されてたりします。

重松:本当にこの話を話すといくらでもできるので、興味がある方はまた声をかけてください。ありがとうございました。

(会場拍手)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

株式会社リクルートキャリア

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • サイバー攻撃者は海外拠点を“踏み台”にして本社に侵入する 「EDR」+「SOC」はセキュリティ対策の決定打

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!