
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
kintone hack night 2020 アールスリーインスティテュート 築山春木 氏(全1記事)
提供:サイボウズ株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
築山春木氏:みなさん、こんにちは。改めまして、鈴木愛理ちゃん大好き、築山と申します! 私からはアイドルオタクによるコロナ対策について、お話をさせていただきたいと思います。
まず、みなさん私の自己紹介って興味ないだろうなと思いましたので、私の推しの話からさせていただきたいと思います。こちらは鈴木愛理ちゃんと言いまして、私の大好きなアイドルになります。
現在はソロアーティストとして活動されています。みなさん、今日一番大切なスライドになりますから、これだけ覚えて帰ってください。
さて、私がどれぐらい愛理ちゃんのことが好きか? というお話なんですけれども、自分の活動履歴をアプリに入れてみたんですね。kintoneに入れると一目瞭然です。
私は去年、53回愛理ちゃんのイベントに行っていました。毎週末、愛理ちゃんに会いに行っているわけなんですね。
こんな私が今年は……わかりますよね。新型コロナウイルスですよ。イベントも軒並み中止です。愛理ちゃんも今年、横浜アリーナのライブを予定してたんですけど、残念ながら中止になってしまったんですよ。全国のオタクが泣いているわけですね。
で、私調べてみたんですよ。こうやってイベントが中止とか自粛になると、すごいストレスじゃないですか。45.1パーセントの人が自粛疲れをしていたんですね。ただ、みなさん対処してるんですよ。
どうやって対処してるのか、いろいろ調べてみたら、なんかみなさん、「新しい挑戦」をしているんですね。なので私も気付いたんですよ。もう愛理ちゃんに会えないんだったら、「愛理ちゃんになってしまおう」っていうことに。そのためのアプリを作りましたので、ご紹介をしたいと思います。
「愛理ちゃんになってしまおう」というアプリがどうなっているかと言いますと、まず画像をkintoneに登録します。登録すると画像解析のエンジン、いわゆるAIに画像が渡ります。そして、どれぐらい愛理ちゃんに似てるのか現状分析をしてくれるアプリです。
ここから1分だけ真面目なお話をしますね。AIは画像を渡しても、実は何点とかっていきなり判断できないんですね。
どういうことかと言いますと、学習をしないといけないんです。この画像解析における学習は何かと言いますと、「これは愛理ちゃんです」「これも愛理ちゃんです」っていう画像を渡してあげて、AIにそれを学ばせて特徴を覚えさせていくんです。
私は愛理ちゃんの画像をすごくたくさん持っていますので、AIに学習させました。そうするとAIが画像から学んで、初めて見た画像であっても「あ、なんか過去に見た愛理ちゃんに似てるな」みたいなことで、点数をつけることができるようになるんですね。
ということで、このアプリを使ってデモンストレーションをしたいと思います。まずは、kintoneを開きます。これ私のポータルです。めちゃめちゃかわいいですよね、みなさん。今日はこの「愛理ちゃんになりたい」というアプリを使います。使い方簡単で、レコードの追加をするだけです。
今、私の写真を撮ります。撮って保存をするだけなんですけど、画像解析に数秒時間がかかります。その間に、青野(慶久)さんの画像を借りてきましたので見てみますと……10.2パーセントと出ました。なので、青野さんはたぶん愛理ちゃんじゃないんだなって、ご判断いただけるかなと思います(笑)。
で、私の結果ですね。残念ながら8.3パーセントでした。はーい、スライドに戻してください(笑)!
私はいつもこんな結果なんですね。初日が8.6パーセント、2日目が8.5パーセントだったんです。ただみなさん、諦めるのはまだ早いですよ。これkintoneですからね。
kintoneのいいところって何ですか? そう、継続的に業務改善ができることですよね! なので私もどんどん改善をしていこうと思います。
じゃあ3日目、何をしたかと言いますと……これ見てください。愛理ちゃんと同じ所に行って写真撮ったんですね。これ専門用語で「聖地巡礼」と言います。聖地巡礼をして写真撮ってみたんですけれども、8.9点だったんですね。まだまだ遠かったんです。
じゃあ次、めげずに4日目にいきます。4日目にどうしたかと言いますと、私の上司に本格的な写真を撮ってもらいまして、同じヘッドフォンと同じポーズで写真を撮ったんですけど、これでも9.1パーセントなんですね。
みなさん「ぜんぜんダメじゃん」と思われたかもしれませんけど、見てください、この右肩上がりのグラフ! もう完全に業務改善の成果が出てるじゃないですか!
これで気を良くして、5日目いきます。5日目はどうしたかと言いますと、みなさんわかりますかこれ? どっちが愛理ちゃんかわかんないですよね!
たった5日間でパーセンテージが伸びたのですから、そのうち愛理ちゃんになれるんじゃないかと思いますよね。そんな気がしてきますよね。
みなさん、こういう話をしていると「築山だけずるい」と言い出すでしょうね。「俺も愛理ちゃんになりたい!」と、みなさん思うじゃないですか。
そう言われると思って、みなさんスマホを出してください。
今日はトヨクモさんの「フォームブリッジ」と「kViewer」を借りてきましたので、この機能を使います。
マイページの機能で、みなさん写真を投稿いただくと、自分がどれぐらい愛理ちゃんに似てるか見ていただくことができます。
最後にみなさん、「こんなくだらない話が去年のチャンピオンか……」と思われるかもしれませんが、私が何をお話ししたかったかと言いますと、今は暗いニュースがすごく多いです。
ただみなさん忘れないでいただきたいのですが、みなさんにはkintoneがあります。これから、kintoneの楽しさを6チームのみなさんに発表していただきますので、ぜひそれを参考にしていただいて。みなさんのお仕事、それから生活を楽しく変えていただければと思います。
(会場拍手)
サイボウズ株式会社
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談