
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
Dr.らく朝、笑いの診察室 2016年11月28日(全1記事)
提供:沢井製薬
リンクをコピー
記事をブックマーク
立川らく朝氏(以下、らく朝):健康落語の立川らく朝です。さっそく小噺のお題をちょうだいしましょう。
「スマホ」。私も最近ね、スマホに変えたんですよ。
「予感」。うれしい予感とかね。
「半額サービス」? ありがたいですねぇ。
それではどんな小噺になりますか、最後までお楽しみに!
ナレーション:ある時は現役の医師、またある時は落語家。ですから、ちょっとおしゃべりな『Dr.らく朝 笑いの診察室』。
大島蓉子氏(以下、大島):先生、実家からカキ送ってきたんですけど、いかがですか?
らく朝:すごいですねぇ! あなた食べないんですか?
大島:生で食べたんですけどね、なんだかお腹痛いような気がして、ノロウィルスが心配なんですよね。
らく朝:あのね、ノロウィルスだったら、こんなんじゃすまないですよ。下痢、嘔吐、発熱、腹痛。もう、ひどい目にあいますからね。
それにノロウィルスはカキから感染する印象が強いでしょ? でも、最近減ってるんですよ。
大島:あ、そうなんですか?
らく朝:うん。その代わり、人から人への飛沫感染とか、感染者が触れたものを間接的にこう(触って)感染することとかが危険視されてるんですよ。
大島:私も気をつけないと。
らく朝:ノロウィルスは感染力が強いから。
ナレーション:感染力が強い!ノロウィルス。「勝って兜の緒を締めよ」。
らく朝:ノロウィルスが怖いのは、ごく少量でも発症しちゃうんですよ。一般的な細菌性食中毒は、100万個ぐらいの菌を摂取しないと発症しないんですね。だけど、ノロウィルスは数十個で発症しちゃうんですよ。
大島:えーっ、そんなに少ないんですか? だから一気に感染しちゃうんですね!
らく朝:それに嘔吐したものから感染することも多いんですね。だから、すぐに拭き取って、乾燥する前に消毒しないといけないんですよ。
大島:私んち、消毒用のアルコールありまーす(笑)。
らく朝:ダメダメ(笑)。それね、ノロウィルスに効かないの。
大島:えーー。
ナレーション:嘔吐物を処理する場合は、必ず使い捨てのエプロン・マスク・手袋をしっかりと着用して行いましょう。
消毒には家庭用塩素系漂白剤を使用します。原液の濃度が5パーセントのものであれば50倍に薄め、ペーパータオルに浸して、嘔吐物や鼻水などが直接付着した場所を拭きとります。
処理したゴミはビニール袋に入れて、完全密封後に廃棄しましょう。
らく朝:ノロウィルスは、子どもやお年寄りにうつしてしまうと、下痢とか嘔吐で脱水症状を起こしやすいんですよ。だから、水分補給をしっかりしないとね。
それに回復しても、1ヶ月ぐらいは感染力を持つこともあるんですよ。油断ならないですねぇ。ほら「勝って兜の緒を締めよ」って言うでしょ。
大島:そんなに大変なら、やっぱりカキやめとこっかなあ。
らく朝:いや、十分火を通せば大丈夫ですよ。
大島:本当ですか? じゃあ、そうしましょう。
らく朝:さっきの不安はどこ行っちゃったの?(笑)。というわけで、みなさんへの処方箋はこれです! お大事に。
大島:作ってきました、カキ鍋!
らく朝:なんでそんな早いの? カキだけじゃん……。
ナレーション:乾燥させず 素早く消毒して 感染防止!
らく朝:おーい、スマホでさ、いい店見つけたぞ。ここのカキ料理屋に行こうよ。うん、日替わり料理がね、半額サービスになってんだよ。いっぱい食べられるぞー。
ちょっと待てよ。ノロウィルスにやられたらどうすんだよ。
大丈夫だよ。生で食べなきゃいいんだろ。いや、俺の予感だとね、今日の日替わり料理はカキフライだな。
なんでわかんだよ。
だってお前、今日、金曜日だぜ。フライデーだよ。
沢井製薬
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談