
2025.08.01
災害大国・日本に求められる“命しか守れない防災”からの脱却 最長2週間先の気象災害予測による対応策
タスク管理(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
それに対してドイツ人の場合は、与えられたタスクを定められた時間内に終えるところはすごく勤勉なんですけれども、それ以上でもそれ以下でもないという感じです。
タスクにしても、「その期日までにどうやっても達成できないだろう」という時は、期日自体をずらしてしまうところがありますね。自分で勝手にずらすんじゃなくて、もちろん上司やお客さん、関係者と相談して、ちゃんと理由を説明した上で、自分のできる範囲の中での作業をこなすみたいなところが1つの違いです。
引用元:残業せずに結果を出すドイツ人の働き方 日本の3倍休んで成果は1.5倍のタスク管理と会議術(ログミーBusiness)
もう1つは、前の日にそれを書くというのが重要で、頭の中で「こういうふうにやる」と、すでにシミュレーションをしているわけですよね。
例えば前日にToDoを書く時に、「明日は打ち合わせの準備をしないといけないけど、時間がないな。あっ、目黒駅から渋谷に行くまでの電車の中でできるな」とか考えるので、翌日にスムーズに動けるんです。みんなこれをやっていないので、自分だけ1日が2周目みたいな感じなんですね。
引用元:明日のToDoリストは「トイレに行く」「歯を磨く」レベルで細かく書く 仕事の生産性が劇的に上がるノート術(ログミーBusiness)
赤、青、緑で使い分けています。赤が仕事関係、青がプライベート、緑はこの右側に書かれている1週間の目標に関係する予定です。
目標自体は仕事もプライベートも混じっているので、赤でも青でもいいんですけれども、あえて緑にしている理由としては、1週間のスケジュールをバッと見た時に、極端に緑が少ない週は、目標に関する動きが取れていないっていうことなんですよね。
逆に緑がけっこう入っている場合は、「この1週間はちゃんと動けているな」とわかるので、目標に関するものは緑で色分けしています。
引用元:目標達成できる人がやっている手帳の書き方 1週間のスケジュールを「色分け」する理由(ログミーBusiness)
続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。
会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
スピーカーフォローや記事のブックマークなど、便利な機能がご利用いただけます。
すでに会員の方はこちらからログイン
名刺アプリ「Eight」をご利用中の方は
こちらを読み込むだけで、すぐに記事が読めます!
スマホで読み込んで
ログインまたは登録作業をスキップ
2025.09.08
部下が不幸になる上司のNG行動5選 マネジメントは「自律と統制」のバランスでうまくいく
2025.09.10
人生の差は20代で決まる “指示待ち人間”で終わらないために積むべき4つの経験
2025.09.16
日本人が英語学習で苦戦する根本的原因 「言いたいことの順番」が真逆になる英語と日本語
2025.09.10
「やりたいこと」はないが「課題解決」自体を楽しめる人 Googleの「優秀なエンジニア」の定義
2025.09.17
“仕事が遅い人”が会議でやりがちなNG行動 北の達人・木下勝寿氏が教える効率的な打ち合わせ術
2025.09.17
英語ネイティブは「would」をどう使っているか? 「Do you like〜」と「Would you like〜」の違い
2025.09.16
“できる仕事のキャパが10倍になった” 東証上場社長を変えた習慣「ピッパの法則」の効果
2025.09.11
自分の得意・不得意がわかるワーク 人生を再設計する「ライフキャリア」の見つけ方
2025.09.12
“起業が向いている人”と”経営が向いている人”は違う DMM亀山会長が語る、新規事業の生み出し方
2025.09.04
「管理職になりたくない問題」の原因は上司にもある 部下の昇進意欲を削ぐ行動
管理職は罰ゲームではなかった!マネジメントスキル、リーダーシップは財産に!
2025.07.31 - 2025.07.31
後回しを断ち切り“すぐやる人”になる最速メソッド|東証上場社長実践の後回し撲滅法
2025.06.24 - 2025.06.24
「因数分解! 売れない理由は、“売り方”じゃなく “見方”にある」 ~マーケティング×ビジネス数学で、売上を動かす本質をつかむ~
2025.08.06 - 2025.08.06
【板挟みに苦しむ管理職へ】忙しさから“本当に抜け出す”唯一の方法
2025.07.09 - 2025.07.09
「英語OS」を身につけよ! −思考プロセスをアップデートし、英語学習の遠回りを終わらせよう!
2025.07.05 - 2025.07.05