
2025.08.01
災害大国・日本に求められる“命しか守れない防災”からの脱却 最長2週間先の気象災害予測による対応策
リンクをコピー
記事をブックマーク
藤井涼氏(以下、藤井):ありがとうございます。すみません、ちょっと私の質問で横道にそれちゃったのですが、ispaceとしてのブレイクスルーポイントをあらためてうかがえたらなと思います。
野﨑順平氏(以下、野﨑):上場する上でのブレイクスルーということでよろしいですか? そうですね、まず会社としては2010年に設立されているんですよね。そういう意味で言うと、けっこう昔なんです。
私は2017年にispaceに入って、その時には会社としてのイメージが、だいたい20人ぐらいの会社だったんですよ。本当に会社も、大学の研究室の一室みたいな、最初ノックするのにすごく勇気が要ったのですが、ちょっと反社会勢力のオフィスじゃないかと思うようなところでして。
藤井:(笑)。
野﨑:そういう状態だったのですが、それまで何をやっていたかというと、ispaceは、四輪車のローバーという月の上で走る四輪車を作っていました。問題は、それを月に持っていく手段がなかったんですよね。もちろん自分たちのロケットもないですし、ロケットの先のランダーですね、月まで行くアポロのような着陸船もないので、そこを他社に頼るしかなかったんですね。
これだとやはりビジネス化がぜんぜんできませんから、それならローバーだけではなくてランダーの開発を始めようと決めたのが、ちょうど私が参加した2017年頃でした。そこから資金調達をして、いろいろ事業を作っていったというタイミングでした。なので、もう今2024年ですから、そこはやはり、会社としての人生の半分ぐらいローバーをやって、もう後半に入ってきているような感じなんですね。
もう1つは、やはりターニングポイントは、その時は、自分たちでミッション1を打ち上げたことですね。開発を2017年から始めて、1号機はだいたい5年ぐらいなんだかんだかかっているんですよ。5年から6年の間ですね。そうすると、その間、やはり実績がないので、なかなか社会に示すことができないのですが、やはり打ち上げでちゃんと月まで行けたのは、最大のブレイクスルーになっていると私は思っています。
藤井:そうですね。結果で示すというところで。さらに2023年、ちょうど1年ぐらい前に上場されましたけれども、それは、月探査機を作っている会社としては1社目の上場ということで、けっこういろいろなハードルがあったんじゃないかなと思うのですが、上場まで大変でしたか?
野﨑:大変でした(笑)。楽ではなかったですね。これは、とある株主の方に言われたのですが、「上場ってこんな大変じゃないですよ、普通」って言われたんです。もちろん、どの会社も上場すること自体は簡単じゃないんですよ。ただ、その中でもあまりに大変だったということだと思うんですよね。
それは、私もこれ1社しかないので比較はないのですが、2つ理由があって、いわゆる不確定要素が多いんですよ。上場の時にだいたい見られるのは3つありますかね。例えば、会社としての内部管理がしっかりできているかどうかというのはありますよね。そういうところはやるとしても、「じゃあ、本当にこの事業はちゃんとビジネスになるんですか? お客さんはいるんですか?」ということを、最初に東京証券取引所の方々にも、とても冷たいコメントをかけられたんですよね。
やはり「いやいや、そんな予想事業とかって」、そうは言いませんけど「本気ですか?」と。「本当にそんな事業は生まれるんですかね。30年後じゃないですか?」みたいな、そんなところからのスタートだったので、「いやいや、これはもう本当に世の中も含めてどんどん始まることなんですよ。10年どころか5年後にはどんどんお金が動いているので、今やらないと間に合わないですよ」と。そこを説得する旅だった、というのがまず1つですし。
野﨑:もう1つが、「いやいや、着陸なんかできないでしょう」というのがあるんですよ。これは、宇宙事業の共通のたぶん一番のハードルじゃないかと思います。うちの社長の……先ほど『Forbes』の写真で一瞬出ていた、社長の袴田がよく言うのですが、「宇宙で実際に一番難しいのは、実は人の思考だ」という話です。
みなさん、いろいろな事業の話をしながらも、宇宙と聞いた瞬間に脳みそが停止してしまうんですよ。「もう難しくて無理、無理、無理」みたいな感じで、よくわからないものになってしまうんです。
ただ、本当に冷静に考えてみると、まず、人類はもうアポロの時代に(探査機を)作っていますよね。あれは1960年代に作ったので、もう4、50年前に開発しているものなんですよ。その一度確立されたものをスタートアップがどうやって安く早いスピードで作るかのチャレンジなので、なにかとんでもない未知なものを作っていると思わないでくださいというのをまず理解していただきたいです。
あと、みなさんはご存じかわからないですけど、意外に宇宙は安定していることを知っていますか? 海の中や地球上のほうがよっぽど不安定なんですよ。雨は降るし風も吹くじゃないですか。宇宙は1度飛ばすと真空の状態なので、もちろん放射線とかそういうのはあるのですが、わりと安定しているんですよ。なので、実はispaceも、2022年の12月に打ち上げてからミッション1は特に長い時間をかけて、5ヶ月間かけて月まで行ったんですよね。
これには、いろいろな原因があって、コスト削減だったんですけども、この5ヶ月の間にいろいろなことがありながらも、基本的にはものすごく安定していたんです。天気の影響などがないので、大きな影響を受けずに安定しながら行くことができるので、そういう意味でも、思っている以上にもっともっと、実は見えやすいところなんですよということを説得する旅が一番大変だったところですね。
藤井:ありがとうございます。このあたりは、新谷さん、いろいろ話せることも話せないこともあると思いますが、この1年で一応4社ぐらいが上場しています。月源探査とか、衛星データ活用、宇宙ゴミや人工衛星を打ち上げるベンチャーなど全部違うアプローチで上場しているのですが、そういったところも含めて、宇宙企業が上場する意味も含めて、お考えをいただけますか?
新谷美保子氏(以下、新谷):そうですね、ありがとうございます。宇宙は最初にすごくお金がかかるし、いつ売上が立つかというとけっこう時間がかかるし、基本的には上場していくのがなじみにくい環境であることは、間違いないと思うんです。しかし、このように上場企業が4社も出たのは、やはり民間のスタートアップの流れがだんだんマチュアになってきたことを示しているので、それはすごくいいことなんだと思います。
ただ一方で、やはり日本ができていないと思うのは上場以外のエグジットで、良い事例が出ていないっていうのはすごくもったいないなと思っています。やはりいい技術を持っているところを大きい企業が買うことで生まれるシナジーって、とてもある産業だと思うので、まだそれができていない状態です。だから、もう次は、上場も増えてきているけど、そういうのも出てきてほしいと思っています。
もう1つは、先ほど防衛や安全保障の話をしていたのですが、私は、先ほどの自己紹介で見ていただいた方もいるかもしれないですが、2022年の1月から、ちょうどあのウクライナ危機の直前から、日本の宇宙政策委員会というところで委員を拝命しています。それは何を意味しているかというと、弁護士を入れたのは、日本の宇宙安全保障の中の柱の3つの1つに産業を使おうというのを入れるためだったと理解しています。
2022年から1年半議論して、2023年の6月に、日本国としては初めて、宇宙安全保障構想を出しました。これは、ほかの米国などは出しているのですが、日本としては初めてです。どうやって宇宙を使って日本の安全保障に役立てるかというアーキテクチャを出しています。これはもう公開されているので、もしご興味がある方は見てほしいです。
その中で、民間の宇宙のビジネス、宇宙ビジネスで出来たインフラを使っていこうと書かれていて、とんでもなく莫大な予算がつけられています。ですので、日本も米国も完全にそっちの流れです。民間で作ったものを防衛に使っていこうという流れになっているので、産業が安全保障の面でも大事になってきていると思っています。2点、以上です。
藤井:ありがとうございます。けっこう盛り上がったので時間がもう少ないのですが、2つ目のテーマにいきたいと思います。弁護士の新谷さんがいらっしゃるので、宇宙と法律は一見固そうに見えるのですが、けっこうカオスなところもあってそれがおもしろいかったりも、まだまだこれからだったり、決まっているところもあったりとか。私もわからないことが多くて。そのあたりをお願いします。
新谷:簡単に話すと、国境がないから条約が一応あるのですが、条約ではほとんどなにも決まっていないと思ってもらって大丈夫です。原理原則みたいなことしか書いていません。「じゃあ、どうやって宇宙ビジネスをやっているの?」というと、各国が国内法を持っていて、そこで許認可を出して、ロケットを打ち上げたり衛星を管理していいよ、というふうになっています。
法律などがきちんとできることは、規制のほうに傾くんじゃないかと思うかもしれないですが、ルールが決まることで産業は入りやすくなるので、産業振興の意味もあると思っています。(野﨑氏を見て)月資源の法律もできたので、やはりそういうのは、こういうispaceさんらが資金調達をするのにも役に立っているのではないかなと思っています。
藤井:今、月の資源の法律はどうなっているんですか?
新谷:月の資源の法律は、これはすごくおもしろくて(笑)、国内立法を持っているのはアメリカ、ルクセンブルグ、UAEに次いで日本の4ヶ国ぐらいだけですよね。月のような天体は、誰も領有できないんですよ。よく、婚約の時に、月の土地を買いました、あげましたみたいなのをやっていますけれど、あれはパロディにお金を払っているので、領有はできないんです。
だけど、日本やアメリカやルクセンブルクやUAEは、どういう法律を作ったかというと、天体は領有できないけれど、行って、採ってきて占有した資源だけは、自分たちが所有権をもらえますよという国内立法を作ってしまいました。
アナロジーとしてよくあるのは、公の海ですよね。公海に出ていって魚を捕ったら、海は自分のものにならないけど魚は食べていいよねという話で、採ってきた資源はもらっていいよということです。
(次回へつづく)
続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。
会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
スピーカーフォローや記事のブックマークなど、便利な機能がご利用いただけます。
すでに会員の方はこちらからログイン
名刺アプリ「Eight」をご利用中の方は
こちらを読み込むだけで、すぐに記事が読めます!
スマホで読み込んで
ログインまたは登録作業をスキップ
2025.09.08
部下が不幸になる上司のNG行動5選 マネジメントは「自律と統制」のバランスでうまくいく
2025.09.10
人生の差は20代で決まる “指示待ち人間”で終わらないために積むべき4つの経験
2025.09.16
日本人が英語学習で苦戦する根本的原因 「言いたいことの順番」が真逆になる英語と日本語
2025.09.10
「やりたいこと」はないが「課題解決」自体を楽しめる人 Googleの「優秀なエンジニア」の定義
2025.09.04
「管理職になりたくない問題」の原因は上司にもある 部下の昇進意欲を削ぐ行動
2025.09.16
“できる仕事のキャパが10倍になった” 東証上場社長を変えた習慣「ピッパの法則」の効果
2025.09.11
自分の得意・不得意がわかるワーク 人生を再設計する「ライフキャリア」の見つけ方
2025.09.17
英語ネイティブは「would」をどう使っているか? 「Do you like〜」と「Would you like〜」の違い
2025.09.12
“起業が向いている人”と”経営が向いている人”は違う DMM亀山会長が語る、新規事業の生み出し方
2025.09.09
“指示待ち社員”から「自分で考え、動く社員」に育てる方法 セルフリーダーシップの発揮に重要な3つのアプローチ
管理職は罰ゲームではなかった!マネジメントスキル、リーダーシップは財産に!
2025.07.31 - 2025.07.31
後回しを断ち切り“すぐやる人”になる最速メソッド|東証上場社長実践の後回し撲滅法
2025.06.24 - 2025.06.24
「因数分解! 売れない理由は、“売り方”じゃなく “見方”にある」 ~マーケティング×ビジネス数学で、売上を動かす本質をつかむ~
2025.08.06 - 2025.08.06
【板挟みに苦しむ管理職へ】忙しさから“本当に抜け出す”唯一の方法
2025.07.09 - 2025.07.09
「英語OS」を身につけよ! −思考プロセスをアップデートし、英語学習の遠回りを終わらせよう!
2025.07.05 - 2025.07.05