2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
木藤亮太氏(以下、木藤):脇さんに同じような質問をすると、行政の担当者というか、行政官もやっぱり、イケてる行政官、イケてない行政官、目が生きてる行政官、目が死んでる行政官がいると思うんですけど、それはどうやって見極めたらいいですか?
(会場笑)
脇雅昭氏(以下、脇):でも会ったらわかりません? 目を合わせてくれなかったらそれは違うだろうし、「うん、そうだね」って言いながら次が出てこないとか。たぶんあんまり戦略的に「こういう人は、こうだ」みたいなのはなくて、実際にその人に会ってみるっていうのが、無茶苦茶大事なんじゃないかなと思いますけどね。
みなさん、やっぱり学生さんが多いじゃないですか。学生さんは無茶苦茶得してますよ。やっぱりこれが……。
木藤:名言、名言。
脇: 名言とかね(笑)。学生はマリオでいうところの「スター状態」という、ちょっとだけバズったやつがありまして、ほんとにそれはそうだなと思っていて。学生に対しては、やっぱり聞く耳が変わってきますから。
今のうちに、「どういう区分けの人がいいんだろう」って考える暇があったら、まず行ってみる。そうしたら、だいたい分かってきますよ。「こういう人はいいな」とか「この人はいつまでやってもしょうがないな」みたいな、そういう意味でやるのが大事かなと思います。
藤岡:逆に質問してもいいですか? 政治家から民間、行政から民間というときに、どういう民間業者がイケてると思う見極め方。髭がないとかでもいいですけど(笑)。
(会場笑)
平将明氏(以下、平):難しいんですけど、地方創生ってやっぱり売りが1つじゃダメなんですよ。2つぐらいハイブリッドで、新たなコミュニティとか、新たな生態系とか、新たな付加価値が生み出されるアイデアがあって、「これ、誰かから聞いてきた話じゃないよな」って。分かりますよね?
それで、「なるほど、そうか」というような話と、すでに周りに人が集まって動き始まっているのと。やっぱりパワポだけでどんなに持って来られてもダメで、すでに人が集まって、もう、どうしようってぐらい動きが始まっちゃってるところは、そういう意味では、応援しやすい感じはします。
最近、地方創生で、新しいコンセプトで補助金が付くようになったものですから、一時中小企業のものづくり補助金のところで跋扈(ばっこ)をしていた「インチキコンサルタント」みたいなのがいっぱい出てきまして。結局市町村もノウハウがないもんだから、コンサルタントに任せましょうって言って、コンサルタントもそれほど能力が高くないから、クリエイティビティのところがぜんぜん欠けてるんですよね。
そういうところは、我々も今後はビックデータとAIで全部排除しようと思っています。そういうのに騙されちゃう市町村は、申し訳ないけど、「ちょっと騙されてますよ」ってちゃんとアラームを鳴らすようにしようと思います。
脇:それすぐ早く作りたいです。私、神奈川県で……。あっ手を上げないといけなかった。
(会場笑)
入札をやるんですけど、実績だけ作って適当にやりやがってみたいな、他のところに行って「いや、神奈川県と一緒にやりましたから」みたいなこと言ってるんだろうなって思うから。早く名前を曝したいですね。届いて欲しい(笑)。
(会場笑)
どういう人と組みたいかでしたっけ? 見極める意味では、やっぱりサービスの内容を実際ちょっとやっているところのほうがいいですよね。「私、こんなこと考えてるんですけど」って言って持って来られても、それって本当にワークするのかよく分かんないから。
例えば、今だと、すごく組みたいなーと思っているのは、「ゆるスポーツ」って分かりますかね? スポーツの概念をもうちょっと広くして、今までの概念とは違ったスポーツをやりましょうと。
そうした中で、僕がすごくいいなと思ったのが、車椅子のおばあちゃんが風船を持って、ヘリウムガスなのでパッ手を放すと上に上がるんですけど、老人ホームでパッって上げると、上に的があるんですよね。そこを見ながら、こうやってパッと手を放して、その「中心に当てよう」ってみたいなことをやっています。
今って例えば「リハビリやりましょう」みたいなことやってるわけじゃないですか。「リハビリやりましょう」ってリハビリすると辛いじゃないですか。でも、こういう「スポーツを入れてみましょうよ」といって、パッて放して楽しくなると、だんだん真ん中に当てたくなるから、おばあちゃんたちもちょっと動き始めて、手を挙げ始めるんですよね。
なんかこういうのって人の気持ちをすごくうまく使いながら、かつ、世の中の医療費問題とか、そういうところにも影響してくるし、むちゃくちゃ価値があるなと。そういう公益的なものは一緒に組みたいと思うし、あとはさっきも言ったように若者がパッションを持ってくると、今度はなにか一緒にできないかなって考えるベースになるので、そこもどっちかかなって思いますね。
竹家正剛氏(以下、竹家):それじゃ僕もちょっと質問があって、聞きたいんですけど。木藤さんが日南で「商店街ボーリング」とか、商店街のリハビリみたいなことをされていたと思うんですが、テナントミックスサポートマネージャーのプレゼンの時に、市役所の若手職員と定期的な報告会だったり研究会をしていくということで、いきなりバーンとターゲットを選んでいたと思うんですよね。誰とはなしに。
なんで若手職員と言ったのかと、そのあと、取り組みを通じて若手職員の目が死んでいったのか(笑)。それか、そのままどんどん次のことをやっていったのか、というところを教えてもらってもいいですか?
木藤:私は、よそ者として日南の油津商店街に入ったので、もともとの事業期間というのは4年間って定められてまして。この間の3月で区切りをつけたんですけども。いわゆるよそ者として行っているので、理想的には、商店街や行政がしっかりと自走できる状態になって、街から「もう木藤さん来なくていいですよ」って言われるのが理想のフィニッシュだって言い続けてやってました。
そのためには、やっぱり地元地域でがんばっている人たち、行政職員も含め、そういった人たちの目の色が変わって、「自分たちの発想でやっていくんだ」という流れにうまく移行していかないといけないかな、というところでそういう提案をさせてもらいました。
特に日南は、2013年に当時33歳だった市長が当選し、今37歳になってますけど、九州で一番若い市長が誕生して、地元では30代とか40代手前ぐらいの世代の若者が「今動けば報われるんじゃないか」みないな空気が少しずつできてた、できた瞬間だったんですよね。
ですから、そういうところで行政職員、30代とか、あるいは、商店街もおっちゃんたち60、70代がいっぱいいますけど、実は新しくお店を持った子たちというのは平均30代です。みなさん。
IT企業で働いてる子たちもほとんど20代、30代なので、そうやって「若い人たちが街を作っていくんだ」というところを組み立てて、それを周りのおっちゃんたちが見守りながらしっかりと支援していくという、そういう空気感みたいなものを作っていくのが今の日南、油津にとっては一番長続きするだろうな、というところだと思います。
やっぱりやっていくと、私とかもう1人マーケティング専門の田鹿くんという子と一緒にやっていますが、市役所に片方足突っ込みながら、彼らと我々民間の人間がコミュニケーションしていることで、目の色どんどん変わってきて、行動も変わってます。IT企業が日南市としては、10社。商店街の中には8つ、IT企業が入ってますけれども、「なんで商店街に、日南に来たんですか?」と質問すると、「市役所職員の動きが早かったから」って言いますね。
行政職員は、金曜日の夕方にメールすると、だいたい月曜日にしか返事が返って来ない感覚があると思うんですが、日南市は全部携帯に転送されて、夜中でも朝でも必ずすぐ返事が来るんです。市長決裁もすごいスピードで取ってくるみたいな、そこで企業との信頼関係が行政ができて、そこで決断していただいた企業さんも多いです。
そこらへんは本当にちょっとした違いですが、企業のブランドイメージというのは変わっていくのかなとは思いましたね。だから目は生きてると思いますよ、日南市職員は。はい(笑)。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05