
2025.02.06
ポンコツ期、孤独期、成果独り占め期を経て… サイボウズのプロマネが振り返る、マネージャーの成長の「4フェーズ」
水道橋博士が降板騒動を語る(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
水道橋(以下、水):もうすでに降板が決まっていて僕がパフォーマンスとしてしたんではないかという話はあるんですけど。
青山(以下、青):橋下徹市長の秘書の奥下さんという人がtwitterでそう書いてましたよ。
水:でも、それは間違ってますよね。
青:どんな風に間違ってる?
水:降板は決まってない。だって二本目のアンケートなんか全部書いてますもん。そんなの決まってるわけないじゃないですか。ねえ?
水:橋下市長が以前サンデージャポンで生放送で途中降板したんですけど、それを僕の中では再現してみました。
青:パロディだったってこと?
水:パロディの意識はあるんですけど、基本、小銭稼ぎに出てるっていうふうにそれを言うとは思ってないから、そこにはカチンとはきますよね? 出てったら? とはいえ、あなたもコメンテーターでしたよ、ということをやってるんです。最終的に降板するのは、あなたがやったことです、コメンテーター時代に、ていうことのお返しっていうか。そうだったでしょ? みなさん思い出してみてください、なぜこういう風になりました? ていう過去を振り返ってほしいんですよ。
青:本当に番組やめちゃうの?
水:僕やめますね。と思ってるんですけど。僕はバラエティとして呼ばれてると思ってるんで、あの番組を。だけどもう、政治的な番組になりすぎてる。前からぼく言ってるじゃないですか? たかじんさんがいるから橋下市長と平松元市長との三角関係あったじゃないですか? そこでじゃあ橋下さんと言った時に、これをテレビでやるんだ、ていう気持ちがあったんです。これを流すのか、みたいな気持ちがあったので。その違和感を常に番組でも言ってきてるじゃないですか。
青:一方的じゃないか、と?
水:すごく影響力のあるタレントさんがどちらを支持するっていうので、その人を呼んでお二人で対決するっていうときに、結局平松市長がいらっしゃらなかったことがあったじゃないですか。あのときに僕すごく、公平感を欠けた気持ちがあったんです。
青:まあ、水道橋博士の考えがあって、最後は水道橋博士みずからがいつも言っている通り、芸人でありタレントなんだから、ここは間違ってるからやめるって言い方をするんじゃなくて、橋下さんのパロディをしながらキレイに去っていこうとしたら、わかってくれなくてスベったと。みなさーん、これが事実経過だそうです!
水:あの雰囲気でドッとウケることもないと思うんですよ(笑)。
関連タグ:
2025.02.20
残業せずに結果を出すドイツ人の働き方 日本の3倍休んで成果は1.5倍のタスク管理と会議術
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.20
部下からミスの報告が上がった時の反応の仕方 逆効果になる上司の対応と心がけたい3つのポイント
2025.02.18
「働きやすさ」と「やりがい」で見た4つの職場のパターン 圧倒的に業績の伸び率が高い職場の特徴
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.14
リーダーが「ゴール直前でひっくり返し」をする理由 ソース原理の専門家が語る、指示が二転三転する人の心のうち
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由