![](https://images.logmi.jp/media/article/331348/images/main_image_428f593386a1100fe4799e824be362fcd0ef3ab1.jpg?w=600)
2025.02.03
創業125年のロート製薬が、新たな「気づき」を見出し続けられるわけ トヨタのカイゼンにならった「改鮮活動」の実践法
Could Climate Change Make Plants More Toxic?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:「気候変動」は環境を破壊するものと認識されています。実際にそのとおりですが、実は植物に関してはそう単純ではありません。植物は光合成に二酸化炭素を使うため、増加で恩恵を被るものもあります。たとえば、二酸化炭素の増加で植物の成長速度が速まることなどが考えられます。
ところが、これは1個体の植物にとっては有益でも、総体的には有害な事態につながりかねません。思いがけない結果を招く可能性があります。植物は、毒や薬になるさまざまな成分を生成しますが、そのメカニズムに変化があれば、生育環境そのもののバランスが崩れかねないのです。
大気圏の二酸化炭素量は、全体のわずか0.04パーセントとそう多くはありません。しかし、産業革命前と比較すれば激増しています。産業革命前の二酸化炭素は280ppmであったのに対し、現在は415ppmから420ppmの間を推移しています。つまり、産業革命前と比較して約1.5倍も増えているのです。
二酸化炭素の増加が植物に与える影響の調査が始まっていますが、驚くべき結果が出ています。たとえば、理由はまだわかっていませんが、野菜の栄養価が一部で低下しているのです。つまり二酸化炭素の増加が食品栄養価の低下につながっている可能性があります。これは、飢餓に苦しむ地域をはじめとする人々の健康に多大な影響を及ぼします。同様に、植物のタバコが生成するニコチン量も低下しています。
二酸化炭素が植物へ与える影響が単純なら、今後の予測は比較的容易にできるでしょう。しかし、実際は植物の種類によっても異なります。
植物の中には、医薬品の原料となる有効成分を生成するものがあります。ニガヨモギは、マラリア治療薬となるアルテミシニンを生成しますが、高い二酸化炭素値の下ではその生成量が増加することがわかっていますし、アツミゲシは、アヘン成分の生成量が増加します。
植物が将来どのような変化を遂げるかはまだ十分に判明していませんが、高い二酸化炭素値によって植物が毒性を増す例もわかっています。中南米原産のゴマギク(famineweed)は、原産地ではその葉をエサとするザイゴグラムマなどの昆虫によって一定数が保たれていますが、原産地以外では繁殖力の高い侵略種です。オーストラリアやアフリカ、インドでは侵略的外来種として認定されています。
ゴマギクは、パルテニンという毒素を生成して周囲の植物の成長を阻害するため、大きな害をもたらします。
毒を持つことで競合する植物を枯らして生育地を拡大し、天敵に喰われるのを防ぐと考えられています。周囲の植物を枯らすだけではありません。ゴマギクは喘息や皮膚のかぶれなどの原因となり、人間にも有害です。侵入を受けた国々では、必死になってこの植物の拡大を抑え込もうとしています。
2021年に『Nature Plants』誌上に発表された論文は、まさにこの点を追及したものです。この論文では、オーストラリアにおけるゴマギクの生育地域の拡大が調査されました。ゴマギクは、1950年代にオーストラリアに持ち込まれました。同時期に持ち込まれた2系統の生物型のうち、1系統のみが定着して侵略種となりました。
「生物型」とは、種の中でそれぞれ同一の遺伝子型をもっている個体群を指し、「系統」とも呼ばれます。そのため、同一種であっても複数の生物型が存在することがあります。
研究グループは、侵略種になったものとならなかったものを分ける、2つの生物型の違いを調べました。すると、ある違いが判明しました。侵略種になった方が、パルテニン生成量が多かったのです。さらに、パルテニン生成には二酸化炭素値が影響していることがわかりました。
産業革命前の環境下の二酸化炭素値で栽培すると、侵略種のゴマギクのパルテニン生成量が野生下よりも低下したのです。
逆に二酸化炭素値を上げると、侵略種のゴマギクのパルテニン生成量は増加しました。しかし、侵略種とならなかった系統のゴマギクは、高い二酸化炭素値下でもパルテニン生成量は増加しませんでした。
つまり、侵略種のゴマギクは、増加した二酸化炭素の炭素をパルテニンの生成エネルギーとして利用することで、現代の二酸化炭素値の高い環境に適応したと考えられます。二酸化炭素の増加に伴い侵略種のゴマギクの毒性が高まり、侵略能力が増していったに違いありません。
これと同様に、二酸化炭素の増加を利用して毒性を増す懸念が、他の有毒植物でも考えられます。植物毒は、他の植物と競合するためと敵に喰われないよう身を守るためのものです。つまり、より強力な毒性を持つものが他の植物との競争に勝利します。これは、侵略種にとっても、元来の固有の生態系にとっても脅威です。なぜなら、他を圧倒するような適応を遂げた植物は、生態系全体を脅かしかねないからです。
他の植物も、ゴマギク同様に高い二酸化炭素値に適応しつつあるかもしれません。このことは、未来だけではなく今まさに進行している事態を的確に把握することが、気候変動の対処には不可欠であることを警告してくれています。
二酸化炭素の増加が単純に植物にとっての利益にはつながらないとわかった今、植物の生理の変化を研究することは重要です。そしてこれは、研究を要する気候変動が招く結果の1つに過ぎません。
関連タグ:
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
PR | 2025.02.07
プロジェクトマネージャーは「無理ゲーを攻略するプレイヤー」 仕事を任せられない管理職のためのマネジメントの秘訣
2025.02.06
落合陽一氏や松尾豊氏の研究は社会に届いているか? ひろゆき氏が語るアカデミアの課題と展望
2025.02.05
「納得しないと動けない部下」を変える3つのステップとは マネージャーの悩みを解消する会話のテクニック
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.10
A4用紙を持ち歩いて殴り書きでアウトプット コクヨのワークスタイルコンサルタントが語る、2種類のメモ術
2025.02.05
エンジニアとして成功するための秘訣とは? ひろゆき氏が語る、自由な働き方を叶えるアプリ開発とキャリア戦略
2025.02.04
日本企業にありがちな「生産性の低さ」の原因 メーカーの「ちょっとした改善」で勝負が決まる仕組みの落とし穴
2025.02.03
「昔は富豪的プログラミングなんてできなかった」 21歳で「2ちゃんねる」を生んだひろゆき氏が語る開発の裏側
PR | 2025.02.04
能登半島地震で自宅は全壊、「これでどうやってDXするねん」 被災したサイボウズ社員と支援者らが語る災害支援のノウハウ
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
【著者来館】『成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない』出版記念イベント!
2025.01.10 - 2025.01.10
片付けパパ対談【特別編】 整理術×行動術×メモ術で、仕事も人生も自在にデザイン!
2024.12.16 - 2024.12.16