![](https://images.logmi.jp/media/article/331348/images/main_image_428f593386a1100fe4799e824be362fcd0ef3ab1.jpg?w=600)
2025.02.03
創業125年のロート製薬が、新たな「気づき」を見出し続けられるわけ トヨタのカイゼンにならった「改鮮活動」の実践法
Why Do Your Eyes Get Red in the Pool?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:もしかしたらこんな経験をされたことがあるかもしれません。プールで長い1日を過ごした後、目が少しチクチクと痛みます。そして次第に赤くなって、焼けるような感覚と、どうしようもない痒みに襲われるかもしれません。
そうなると、きっと自分がゴーグルをかけないで泳いだ代償だ、自分の目はプールの中にある塩素に敏感なだけだ、と結論づけるかもしれません。しかし実際はもっと胸糞の悪い理由です。先に謝っておきましょう。
まずあなたの目が赤くなる理由は、あなたが1時間ほど前まで浸かっていた水の中に、十分な量の尿、汗、または大便が含まれていたという証拠です。
そうです、あなたの目は赤く痛みを伴う信号を出すことにより、自分の入っていた水が到底綺麗とは言えない状態であったということを教えてくれているのです。
とは言え、塩素の影響もあるとも言えるでしょう。この場合における犯人は「クロラミン」と呼ばれる化学物質で、それは塩素が窒素を多く含むアンモニアやそれに似た体液の混合物に反応することにより形成されます。
尿も汗も両方「尿素」と呼ばれる、アンモニアのようなパーツを2つ含む分子を持っています。尿素が塩素に触れるとその水素が塩素と入れ替わり、「クロラミン」が生まれます。この「クロラミン」こそが目に不快を生じさせるのであって、プールを綺麗にするために加えられた薬品が原因ではないのです。
ではどうすれば、プールに飛び込んでも大丈夫かどうかがわかるのでしょうか?
鼻を使ってください。よくプールで香る塩素の匂いは実際の塩素の匂いではなく、クロラミンの匂いでもあるのです。それにその匂いがするということは、プールの中にたくさんの体液が含まれているというサインであるというだけでなく、水中に含まれた塩素が全て窒素と結合してしまった、つまり、「消毒」する機能を持った塩素が残り少ないということにもなります。
なぜなら塩素は水中に次亜塩素酸として溶け込み、バクテリアやウイルスを破壊しているときにだけ働くからです。
一度クロラミン分子の一部になってしまうと、その能力はほとんどなくなってしまいます。ですからプールから強い匂いがする場合、泳ぐのはやめたほうがいいかもしれません。
もし自分もその原因になりたくないのでしたら、泳ぐ前にさっとシャワーを浴びるのがいいでしょう。プールに溶け込み、さらなるクロラミンを発生させるはずだった汗や埃を1分間ほどの間に洗い流すことができるのです。
それに、こんなことは言わなくてもいいはずですが、どうかお願いですから、プールの中ではおしっこをしないでください。
関連タグ:
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
PR | 2025.02.07
プロジェクトマネージャーは「無理ゲーを攻略するプレイヤー」 仕事を任せられない管理職のためのマネジメントの秘訣
2025.02.06
落合陽一氏や松尾豊氏の研究は社会に届いているか? ひろゆき氏が語るアカデミアの課題と展望
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.02.10
A4用紙を持ち歩いて殴り書きでアウトプット コクヨのワークスタイルコンサルタントが語る、2種類のメモ術
2025.02.05
「納得しないと動けない部下」を変える3つのステップとは マネージャーの悩みを解消する会話のテクニック
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.07
なぜ日本企業のDXは世界の先端企業から3周遅れなのか? 『ゼロ秒思考』著者が指摘する経営者に足りない決断
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
【著者来館】『成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない』出版記念イベント!
2025.01.10 - 2025.01.10