![](https://images.logmi.jp/media/article/331348/images/main_image_428f593386a1100fe4799e824be362fcd0ef3ab1.jpg?w=600)
2025.02.03
創業125年のロート製薬が、新たな「気づき」を見出し続けられるわけ トヨタのカイゼンにならった「改鮮活動」の実践法
キングコング西野亮廣と絵本作家のぶみ・ニコ生チャンネル(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
西野亮廣(以下、西野):どうも、こんにちは! 10月の30日からニコ生の方で『会議を見せるテレビ』っていうのを、絵本作家ののぶみさんと、キングコングの西野と一緒にやることになりました。
これまだ内容はそんなに決まってはいなくて、なんかこう、飲みに行っているときに、「次あんなことしようや」とかそういう話を見せちゃおうというやつですよね。
出来上がったものを見せるんじゃなくて、結局過程を見せちゃって。そのほうがおもしろいんじゃないかっていうのをね。
のぶみ氏(以下、のぶみ):僕、西野さん、おもしろいなーって思ったのは、もちろん西野さんがやってることはおもしろいんですけど、途中もおもしろいなって思ってて。
西野:あー。
のぶみ:チケットとか売るじゃないですか。ほんとに(手で)売るんですよ。この人は。家にいても呼び出しがかかったら売りに行く。
そういうのって、どういうふうにアイデアがあるんだろなーって。
西野:あー。
のぶみ:Twitterだけで見ている人はいるけど。
西野:けっこう、自分がやる仕事はほんっとに飲みの席で決まっていることが8割9割で、飲みの席でみんなで意見出し合って、「それいいね」って「それとこれ」で1回合わせてみたらおもしろいことできるんじゃないかって。
「これ(過程)を見せよう」ってやつですね。一応タイトルは、『会議を見せるテレビ』っていう。
のぶみ:これ、西野さんが作ったの?
西野:名前で内容が伝わったほうがいいかなぁと。『会議を見せるテレビ』ということで。
のぶみ:飲み会のときに決めちゃったら、後で「やんなきゃよかったなー!」って。
西野:ありますあります! ひどく後悔することもあるんですけど、まぁそれもひっくるめて、おもしろいかなぁと思って今回やることになりました。10月30日から。
のぶみ:西野さんはもちろんお笑い芸人でみんな知ってるんですけど、僕は絵本作家やってます。160冊絵本を出しております。
西野:これ、すごいっすよ。売れたんですよ。めっちゃ売れたんです。10万部。これも、この本出る前にのぶみさんから聞かせていただいて、読み聞かせみたいなやつで。がっつり、こうなんですよーって。それいいっすねーって。それがもう先立って、見れるかもしれない。
のぶみ:そうなんですよ。だから僕も絵本つくる前にみんなに見せたり、みんなに見せるついでに意見聞いて、変えてったりするので、「途中経過おもしろいね」って言われてたところですよ。
スタッフ:この番組からなにかが生まれるかもしれない。その、生まれる瞬間に立ち会えるかもしれない。
西野:そういうことですね。ええ。というわけで。30日、8時からスタートします、『会議を見せるテレビ』ぜひご覧ください。チャンネル登録みたいなのがどっかにあると思うので、それもひとつよろしくおねがいしますということで。
のぶみ:そしてこのタイトルも、番組の中でロゴを描きますしね。そういうところも見せると。
スタッフ:よろしくおねがいします。
のぶみ・西野:よろしくおねがいしまーす!
関連タグ:
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.03
「昔は富豪的プログラミングなんてできなかった」 21歳で「2ちゃんねる」を生んだひろゆき氏が語る開発の裏側
2025.02.03
手帳に書くだけで心が整うメンタルケアのコツ イライラ、モヤモヤ、落ち込んだ時の手帳の使い方
2025.02.04
日本企業にありがちな「生産性の低さ」の原因 メーカーの「ちょっとした改善」で勝負が決まる仕組みの落とし穴
PR | 2025.02.07
プロジェクトマネージャーは「無理ゲーを攻略するプレイヤー」 仕事を任せられない管理職のためのマネジメントの秘訣
2025.02.05
「納得しないと動けない部下」を変える3つのステップとは マネージャーの悩みを解消する会話のテクニック
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.06
落合陽一氏や松尾豊氏の研究は社会に届いているか? ひろゆき氏が語るアカデミアの課題と展望
2025.02.05
エンジニアとして成功するための秘訣とは? ひろゆき氏が語る、自由な働き方を叶えるアプリ開発とキャリア戦略
2025.02.04
生成AI時代に差をつける思考法とは? ひろゆき氏が語る「真のエンジニア像」