
2025.02.06
ポンコツ期、孤独期、成果独り占め期を経て… サイボウズのプロマネが振り返る、マネージャーの成長の「4フェーズ」
I had a black dog, his name was depression(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
僕は「黒い犬」を飼っていた。
その犬は「うつ病」という名前だった。僕は黒い犬が現れるといつも虚しくなって、人生がゆっくり進んでいるように思えた。彼は何の理由もなく突然現れて、僕を驚かせた。
黒い犬のせいで、見た目も気持ちも、実年齢より老けてしまった。
自分の周りはみんな人生を楽しんでるのに、僕は黒い犬を通してしか世界を見ることができなかった。
これまで楽しんでいた物事も、突然楽しめなくなった。
彼のせいで食欲までなくなってしまった。
僕の記憶力と集中力も噛み砕かれてしまった。
黒い犬と一緒だと、何をするにもどこへ行くにもかなりのエネルギーが必要だった。
彼は僕が持っていた社交的な自信を、嗅ぎ付けては追い払ってしまった。
私が1番怖かったのは、このことを周囲に知られて悪口を言われる事だった。
黒い犬を飼っているという、恥ずかしさと不名誉があったから、周囲に気付かれなかいつも不安だった。
それらを隠すために、ものすごいエネルギーを注ぎ込んだ。自分の感情に素直になれないと、すごく疲れる。黒い犬のせいで、考え方や言う事が消極的になった。
すごくイライラさせられて、とっつきにくい性格になってしまった。
愛する人や、友だちも奪われた。彼のせいで、すごく消極的な考えが何度も出てきて、それで目が覚めてしまった。そのたび彼は、次の日もどれだけ疲れることになるかを思い出させた。
黒い犬を飼って人生を送ることは、気分が落ち込むとか悲しくなるとか、ブルーになるという事じゃない。最悪の時は、感情すら奪われてしまう。
年を取るにつれて、黒い犬も大きくなった。そして、いつも身の回りにいるようになった。
彼を追い払うために何でもやってみた。
でも結局、いつも勝てなかった。
また起き上がるより、沈んでいたほうが楽になってしまった。薬を飲み始めたらいいかとも思ったけれど、全然よくならなかった。
最終的にはみんなから、全てのことから、完全に孤立するようになってしまった。
黒い犬は、ついに僕の人生を乗っ取ることに成功した。
人生の全ての楽しみがなくなった時、人生自体に疑問を持ち始めるようになった。ありがたいことにちょうどこの時、専門家に助けを求める事ができた。
これが回復への第1歩で、人生のターニングポイントだった。僕は、自分がどんな人間であるかは関係ないという事を学んだ。何百万人もの人が、黒い犬の影響を受けている。どんな人にも起こり得る事なのだ。
それに、単純な解決策も魔法の薬もない、という事も学んだ。
薬が効く人もいれば、他の治療が必要な人もいる。身近な人に正直で素直でいれば、状況ががらりと変わる事もわかった。
何より大事なのは、黒い犬を恐れるのではなく、自分のやり方でちょっとした工夫をすればいいという事だ。
疲れてストレスがたまっている時ほど、黒い犬は大きく吠える。だから心を落ち着かせることが大事だという事を学んだ。
定期的に運動をする事は、軽度から中度のうつに対して治療薬と同じ効果があることは、臨床的に証明されている。だから散歩に行くか走るかして、黒い犬を家に置いて来るんだ。
日々の気持ちを日記につけるといい。考えを紙に書くと、感情が整理されて頭もすっきりする。感謝をする事も忘れないようにしよう。
覚えておくべき1番大事な事は、どんなに状況が悪くなっても、
正しい道を選んで、正しい人に助けてもらえば、黒い犬との日々とはお別れできるという事。
黒い犬に感謝してるとは言えないけど、とっても素晴らしい先生だったとは思う。
彼のおかげで人生を再評価させられ、より生きやすいようにしてくれた。問題から逃げようとするより、正面から受け止めるほうがいいという事が分かった。黒い犬はこれから先も、僕の人生の一部になっていくと思う。
でも前みたいな猛獣ではない。今では分かり合える。知識、忍耐、訓練、ユーモアを学べた。どんな最悪な犬でも、治療する事はできる。
もしあなたが大変な状況にあったとしたら、助けを求める事を恐れないで欲しい。助けを求める事は、全然恥ずかしい事じゃない。人生を楽しむチャンスを逃すほど、残念な事はないのだから。
2025.02.20
残業せずに結果を出すドイツ人の働き方 日本の3倍休んで成果は1.5倍のタスク管理と会議術
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.20
部下からミスの報告が上がった時の反応の仕方 逆効果になる上司の対応と心がけたい3つのポイント
2025.02.21
日本の職場にありがちな「指示待ち部下が多い」問題 ドイツのマネージャーに学ぶ、自律型組織のヒント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.18
「働きやすさ」と「やりがい」で見た4つの職場のパターン 圧倒的に業績の伸び率が高い職場の特徴
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.14
リーダーが「ゴール直前でひっくり返し」をする理由 ソース原理の専門家が語る、指示が二転三転する人の心のうち
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学