リモートワークにおける組織づくりの工夫点

高野葉子氏(以下、高野):では、続いての質問にいきたいと思います。「オンラインコミュニケーションが取りにくい今、組織作りの工夫を教えてください」ということです。こちらいかがでしょうか? みなさん、最初に答えていただいたところにちょっと被っちゃいますかね?

深津貴之氏(以下、深津):そうですね。チャレンジとも似てるところはあるんですが。

石井穣氏(以下、石井):それで言うと僕、Discordというツールを使っていて。基本、ZoomやGoogle Meetとかだと、「ミーティングお願いします」って言って、URLを発行する手間がけっこうあると思うんですが。Discordだと、ピッて人を持ってきてパッて話せるのがすごく良いなと思ってるので、それはわりと良い工夫だったなとは思っています。

あと、リモートだとドキュメントが大事になってくるじゃないですか。僕たちはNotionを使ってるんですが、Notionは一から見直してエンジニアを入れて、整理し直したりしてますね。

高野:リモートならではのインフラを整えた感じですね。

石井:そうですね。オンラインでぜんぶ完結、わかるようにしようとしています。

イム・ジョンホ氏(以下、イム):Notionのデータベース的な活用の仕方、僕の友人で社内のすべてのナレッジをそこに集めてるとんでもない人たちがいて、すごいなと思いました。

社員が自由に使える「部費」を設定

深津:薄くなるところの対策はやっぱり難しくて。僕らTHE GUILDの今までの最大の価値の1つは、それなりに大きなみんなで共同で使えるスペースを持っていて。フリーランスや小さなプレーヤーの子でも、ミーティングや大きな作業をでかいオフィスでちゃんとできるっていうのが、1個の強さだったんです。

その場所を持ってる強みは、今だと逆に体力を消費する部分にもなっちゃってるので。ここの代わりに、新しいバリューを作んなきゃいけないというのはありますね。

最近だと、今年に入ってからの実験の1個で比較的おもしろいものとしては、「部活の部費的なもののバックアップを、ある程度予算を取りましょうか」という話をみんなでしたことがあって。

結局、1年に部費をたぶん300万円ぐらい用意するので。新しいR&D(研究開発を)したかったら機材をそこから出せるよとか、みんなで習いたいことがあるんだったらそこからお金出すよ、という。例えば英会話の授業は、英会話の先生がZoomでやってくれるのを、THE GUILDのメンバーが好きに受けたい時に受けていいよ、とか。

よくわかんないロボットアームとか、謎のプロッターとかを買いたいんだったら、「ちゃんと作るんだったら買っていいよ」みたいな。

フリーランスが忘れがちな、企業人としての一般常識

深津:あるいはフリーランスをやってると、大きな課題として、やっぱりフリーランスってずーっとやってると、企業人としての一般常識を忘れがちになっていく問題とかがあるんですね。

なので、前回試したものだと、普通の企業研修をやってる会社さんにお願いして、一般常識的な企業研修をみんなが受けられるっていうのを試してみたりとか。

イム:うちも若手にそれ行かせたわ(笑)。

深津:必要ですよね。21世紀の、そういう名刺の渡し方や礼儀作法とか、パワハラだったりセクハラだったり、あるいはいろいろ諸々の最新事情とか。独立するとアップデートしにくいものをいかに直していくかというのは、フリーランスの共同体チームとしてはけっこう大きな課題なので、そういうのを支援するところにお金を使ったりしようかなと考えてます。

高野:アップデートしていくために良い工夫ですね。

オフラインのコミュニケーションを強化している理由

高野:イムさんいかがですか?

イム:さっきの繰り返しになっちゃうんですが、うちはずっとコロナ期間中、「だからこそ、コロナが明けた時にどうなっているべきか」みたいなところをすごく突き詰めたんですよね。

その時に、「強い組織」というか。個々の能力も上げつつ、連携してみんなで仕事する力も上げつつ、mountとしての仕事の強度を高めていくことを、チャレンジというか目標にして。今年いっぱいはそれをやろうと思ってるんですが。それが逆に、オフラインのコミュニケーションが取りにくいっていう。

もしまた、どうしてもリモートで仕事をしなくちゃならない時代になってしまった時に、それぞれが離れて仕事したとしても、集まってやってた時のお互いの感情だったりとか、あるいはお互いに理解してる部分だったりとか。そういったものが深まってるからこそ、離れても仕事がよりうまくいくんじゃないかっていうようなことを思って、ずっとやっている感じはありますね。

組織作りの工夫という意味では、逆にリモートよりは集まってやることで全体の力を上げて、バラバラになった時にでも力を発揮できるようにしたいっていうのが、思ってることですね。

アジェンダのないミーティングを定期的に開催

高野:ありがとうございます。こばかなさん、こちらいかがでしょうか?

小林かな氏(以下、小林):そうですね。リモートワークだからできないことを補うような取り組みを、中心に施策として置いているなと思っていて。「THE COACH ダイアローグ」っていうカレンダーの名前なんですが、定期的に対話する時間を取っていて。

これは何をするのかというと、アジェンダがない時間ですね。それをミーティングのようなかたちで設定するっていうことを、ほとんどのメンバー参加で巻き込みながらやっていて。

例えば、今、組織に対して浮かんでいる問いであったりとか、「こういうことが気になるんだけど」ということを最初にブレストしてもらって。「今、みんなこういうことが気になっているんだ」というふうに、定期的に組織の状態を可視化することにもつながっているんですけど。

そこから「今、ここに対してどういう話をしていこうか?」というようなかたちで、テーマも完全フリーでスタートするし。その後の流れも、何か結論を出すというよりも、ただただ対話する時間を定期的に取る中で、メンバー同士のつながりが生まれていくなと思ってるので。雑談できない時間をいかにまとめて対話していくかが、けっこう肝だなって思っています。

社員同士でコーチングを行う

小林:あと、これはコーチング組織ならではっていう感じなんですが、お互いがコーチングをするような取り組みも、仕組みとして入れてます。3人1組で、1人が見学者みたいなかたちでコーチングをし合う会なんですけれども。

コーチングの良いところって、表面的な雑談のさらにその奥にある「この人ってこんなことに悩んでるんだ」「こういう人生の壁にぶつかってるんだ」というところが、雑談よりさらに深いところに一気に行けるメリットがあるので、この施策もけっこう良いなと思ってますね。つながりが精神的に生まれるなと思ってます。

イム:フリーでそういう話をして、最終的にどういうふうにまとめるんですか? 要はどうやって残していくのかっていうのは、ちょっと気になりましたね。

小林:ありがとうございます。Jamboardとかmiroっていう付箋のツールがあると思うんですが、ああいうのでみんなでワークショップ的に対話していくんです。

基本的に「着地を決めなきゃ」「アウトプット出さなきゃ」と思うと、自由に話せなくなるっていう制約が出てくるので、あえて何も結論を出なくて良い場の作り方をしているところはありますね。

イム:何回か会を重ねて、ぜんぶまとめて「こういうのがあったね」みたいなことを残さないってことなんですね。

小林:そうですね。健康診断的に、「今の組織はこういう状態なんだね」って、お互いに握り合う感じですね。

仲が深まる人・疎遠になる人、コロナ禍で分かれた明暗

高野:ありがとうございます。では、最後の質問に行きたいと思います。「コロナの感染拡大によって、デザイン業界、デザインコミュニティに感じる変化はありますか?」ということなんですが、こちら少し大きなテーマになりますがいかがでしょうか?

イム:とりあえず、みんなけっこうオフィスを手放してますよね。

深津:手放してますね。あとやっぱり、疎遠になった人が多い気はしますよね。

イム:例えば、深津さんと僕はたまに会ったりとか、横のつながりでみんなお互い何しているかがわかる。

深津:飲み会だったりとか、あるいは人の事務所遊びに行ったりとかがあったんですが、それがなくなっちゃったので。仲が良いところはより仲良くなる、疎遠なところはより疎遠になるみたいに、極端なメリハリがついちゃってるので。そこにうまく乗れた人と乗れなかった人で、だいぶ物事や状況が変わってるんじゃないかなと。

仕事やチャンスが1ヶ所に集まっていて、逆に仕事やチャンスがいっさい来なくなっちゃった人とかもいると思います。

働き方や会社のスタンスを改めて見直す機会に

イム:あと、会社のスタンスがよりハッキリしてきたのかな。例えば事務所を手放すとか、じゃあどういうふうにみんなで仕事をしていくんだ? っていうところも、強制的に考えさせられるっていうシチュエーションになってるなと思っていて。

深津:去年・今年ってなんとなく、「そこが買収されちゃうの?」とか「そこが引退するの?」みたいなのがけっこう多かったですよね。

イム:すごく密接に、コミュニケーションを取りながら仕事を進めてるように見てたけど、完全にリモートにしてたりするのを見ると、意外と外からの見え方とはぜんぜん違ったなと思いましたね。

深津:(石井さん)どうですか?

石井:(デザインの)業界はそんなにわからないんですが、ツールとかでいうと、さっき言ったように僕たちは誰でもNotionに触れるのと同じように、Figmaというデザインツールも誰でも触れるようにしていて。オンラインでのコラボレーションが加速したことによって、デザインの“民主化”みたいなものが進んだのかなとは思ったりしてますね。

もともとはデザインツールはPhotoshopとかで、それだけ使えばよかったと思うんですけど、メモ書きみたいな感じでFigmaに書いたりします。そこに誰でもアクセスできて、ちょっとしたデザインとかだったら誰でも作れちゃう、という変化が起きてるなとは思います。

リアルイベントがなくなった昨今、人と触れ合う機会が激減

高野:ありがとうございます。こばかなさん、いかがですか?

小林:そうですね。私はデザイン業界ど真ん中ではなくなってしまったので、傍から見ていて感じることになるんですが、やっぱり昔ってデザインのイベントがめちゃくちゃたくさんあったなと思っていて。

常に何かしらライトニングトークとかのイベントがすごくあって、そのあとの懇親会やTwitter上とかでは、特につながりが生まれてたんだろうなって思うんですが、やっぱりそういうのが見られなくなったなって思っていて。Twitter上が少し穏やかだな、っていう感覚はなんとなく感じてますね。

石井:確かに。なんとなく知ってるけど会ったことなくて、たまたまイベントで会って仲良くなる、とかがないですよね。

深津:ないですね。

高野:イベントの形も、インプットメインのイベントが増えてますもんね。

深津:逆に、ネクストジェネレーションの若い子たちとかは、「Twitterでのし上がる」か「所属してる会社がそこそこ強い」以外の選択肢で、人と触れ合う機会がだいぶ減ってるような気がするので、そこは大変そうだなと。

薄れつつある「名刺カルチャー」

イム:物理的に名刺が減らないもんね。年間、ざっくり500枚から800枚ぐらい使ってた記憶があるんだけど。

深津:「刷ってないや」って思いましたね。

イム:去年、1回も刷ってない。

石井:ジョージアに行ったメンバーとか、名刺をぜんぶオフィスに置きっぱなしです(笑)。

高野:今日も久しぶりにオフラインで集まってますが、そもそも名刺交換してないですもんね。

石井:してないですね。

イム:名刺を忘れてきちゃいましたね。

深津:僕も名刺持ってきてないですね。

高野:カルチャーがなくなってきましたね。

深津:逆の変化としては、業界をまたいだ知り合いは増えましたね。特定の業界だけの集まりはぜんぜんなくなるんだけど、その分だけ、知り合いの知り合いとか、友だちが「今度会ってほしい人がいる」とか、そういうのが起きたりとか。

ブロードキャスト系のイベントや勉強会が増えたせいで、1個の業界に根ざさない、複数の業界のいろんな人と会う機会は、逆にちょびっと増えたかもしれないです。

高野:コラボレーションしてるからこそですね。ありがとうございます。