![](https://images.logmi.jp/media/article/331353/images/main_image_21769a6403350e712d6178b4994ce78428999a82.jpg?w=600)
2025.02.04
能登半島地震で自宅は全壊、「これでどうやってDXするねん」 被災したサイボウズ社員と支援者らが語る災害支援のノウハウ
That’s Not A Spider: It’s a SNAKE!(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ステファン・チン氏:多くの生き物は、捕食者を追い払ったり、獲物をおびき寄せたりするために、他の生き物に擬態します。しかし、クモに似た尾を持つある毒蛇は、これを信じがたいレベルにまで昇華しています。このヘビの尾は、お腹を空かせた鳥をおびき寄せるために、クモそっくりの姿で動くのです。
ほとんどのヘビは、いわゆる「待ち伏せ型の捕食者」です。獲物を追い回すのではなく、身を隠してエサが通りかかるのを待ち、素早く仕留めます。よく通りかかる獲物をごはんにしたい場合、これはたいへんうまく機能します。
スパイダーテイルド・クサリヘビは、鳥を好んで食べます。ところが、鳥は空を飛ぶ生き物です。そこでスパイダーテイルド・クサリヘビは、鳥を手の届く範囲におびき寄せることのできる“おまけ”の付いた外見を、進化によって手に入れました。それが、クモそっくりに見えるこの尾です。
ところで、不思議な形状の尾を持つヘビは珍しくはありません。警報ブザーのような働きをする尾を持つ、ガラガラヘビを思い出してください。
他にも特に毒ヘビが「尾部誘惑(caudal luring)」と呼ばれるものを使います。尾をミミズのように振り動かして、お腹の空いた生き物をおびき寄せるのです。Caudal luringを使うヘビの中には、体とは異なる色の尾を持つものもいます。本体を隠し、ルアーの役割を果たす尾を目立たせるためです。
スパイダーテイルド・クサリヘビは、この策を他とは一味異なるレベルにまで持って行っています。なんとその尾のルアーは、クモそっくりの姿で動くのです。
クモを好物とする鳥はたくさんいます。クモに擬態することにより、スパイダーテイルド・クサリヘビは、鳥の警戒を解くのです。これは、生物学者が言うところの「攻撃擬態」です。
尾のルアー自体は、ウロコの束がフリル上になったものに過ぎません。スパイダーテイルド・クサリヘビの幼体の尾は、ごく普通のヘビのそれです。ところが成長するにつれ、尾の先端のウロコが細長くなります。末端の2枚が大きく丸くなり、クモの足と胴体そっくりになるのです。あとは、うまく動かすだけです。
スパイダーテイルド・クサリヘビは、他にも獲物を捕らえるために習性も変化させました。例えば、渡り鳥が生息地を横切る春と秋に、もっとも活発に活動します。さらに、夜行性の近親のヘビとは異なり昼行性です。狩りの戦略を成功させるには、クモを食べる鳥が活動している日中に動く必要があるからです。
スパイダーテイルド・クサリヘビの驚くべき擬態を解明することにより、他のヘビの淘汰や進化について知ることがでるかもしれません。例えば、あの有名なガラガラヘビの「ガラガラ」がどのように発達したかなどが挙げられます。
しかし、スパイダーテイルド・クサリヘビについては、ほとんど知られていません。生息地はイランの僻地であり、15年ほど前にユニークな種として紹介されたのみだからです。国際自然保護連合は、現在スパイダーテイルド・クサリヘビをレッドリスト上で「データ不足」と分類しています。生息状況そのものについての十分な情報すら、得られていないのです。この不思議なヘビの研究を続けるべきなのは、こうした理由があるからなのです。
関連タグ:
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07