2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
That’s Not A Spider: It’s a SNAKE!(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ステファン・チン氏:多くの生き物は、捕食者を追い払ったり、獲物をおびき寄せたりするために、他の生き物に擬態します。しかし、クモに似た尾を持つある毒蛇は、これを信じがたいレベルにまで昇華しています。このヘビの尾は、お腹を空かせた鳥をおびき寄せるために、クモそっくりの姿で動くのです。
ほとんどのヘビは、いわゆる「待ち伏せ型の捕食者」です。獲物を追い回すのではなく、身を隠してエサが通りかかるのを待ち、素早く仕留めます。よく通りかかる獲物をごはんにしたい場合、これはたいへんうまく機能します。
スパイダーテイルド・クサリヘビは、鳥を好んで食べます。ところが、鳥は空を飛ぶ生き物です。そこでスパイダーテイルド・クサリヘビは、鳥を手の届く範囲におびき寄せることのできる“おまけ”の付いた外見を、進化によって手に入れました。それが、クモそっくりに見えるこの尾です。
ところで、不思議な形状の尾を持つヘビは珍しくはありません。警報ブザーのような働きをする尾を持つ、ガラガラヘビを思い出してください。
他にも特に毒ヘビが「尾部誘惑(caudal luring)」と呼ばれるものを使います。尾をミミズのように振り動かして、お腹の空いた生き物をおびき寄せるのです。Caudal luringを使うヘビの中には、体とは異なる色の尾を持つものもいます。本体を隠し、ルアーの役割を果たす尾を目立たせるためです。
スパイダーテイルド・クサリヘビは、この策を他とは一味異なるレベルにまで持って行っています。なんとその尾のルアーは、クモそっくりの姿で動くのです。
クモを好物とする鳥はたくさんいます。クモに擬態することにより、スパイダーテイルド・クサリヘビは、鳥の警戒を解くのです。これは、生物学者が言うところの「攻撃擬態」です。
尾のルアー自体は、ウロコの束がフリル上になったものに過ぎません。スパイダーテイルド・クサリヘビの幼体の尾は、ごく普通のヘビのそれです。ところが成長するにつれ、尾の先端のウロコが細長くなります。末端の2枚が大きく丸くなり、クモの足と胴体そっくりになるのです。あとは、うまく動かすだけです。
スパイダーテイルド・クサリヘビは、他にも獲物を捕らえるために習性も変化させました。例えば、渡り鳥が生息地を横切る春と秋に、もっとも活発に活動します。さらに、夜行性の近親のヘビとは異なり昼行性です。狩りの戦略を成功させるには、クモを食べる鳥が活動している日中に動く必要があるからです。
スパイダーテイルド・クサリヘビの驚くべき擬態を解明することにより、他のヘビの淘汰や進化について知ることがでるかもしれません。例えば、あの有名なガラガラヘビの「ガラガラ」がどのように発達したかなどが挙げられます。
しかし、スパイダーテイルド・クサリヘビについては、ほとんど知られていません。生息地はイランの僻地であり、15年ほど前にユニークな種として紹介されたのみだからです。国際自然保護連合は、現在スパイダーテイルド・クサリヘビをレッドリスト上で「データ不足」と分類しています。生息状況そのものについての十分な情報すら、得られていないのです。この不思議なヘビの研究を続けるべきなのは、こうした理由があるからなのです。
関連タグ:
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは