![](https://images.logmi.jp/media/article/331354/images/main_image_e24ef777e157e313fcf000c9aa77f0dec552a821.jpg?w=600)
2025.02.05
能登半島地震の被災者と支援者が語る「理想の災害DX」 自治体にも企業にも本当に必要な備えとは
This Plant Genetically Engineered Itself (So We Don't Have To)(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:パンやクッキー、パスタ、ビールは、みんなが大好きと言っても、過言ではないでしょう。しかし、毎年数十億ドル相当の小麦や大麦などの穀物が、「フザリウムグラミネアラム」という真菌により廃棄されているのは、たいへん不幸なことです。
この真菌が生成する毒素は、赤カビ病、略してFHB(Fusarium head blight)という病気を発症させます。赤カビ病を発症させるカビ毒の仲間は、植物やヒトを含めたすべての生き物が持つ、たんぱく質の合成機能を阻害します。穀物を萎びさせ、それを食べたヒトをも病気にするのです。
このカビ毒には、ボミトキシンとして知られるものがあります。みなさんには、命名の由来の予想はついたことでしょう(注;英語で「嘔吐」はvomit)。ボミトキシンは、他にもめまいや頭痛、発熱などを発症させます。
ヒトは、何千年間も赤カビ病と戦い続けてきましたが、現代でも赤カビ病は大きな問題です。しかし、2020年に行われた研究で、どうやら助けになってくれそうな発見がありました。野生種の麦の一種、カモジグサに、真菌に耐性のある遺伝子が発見されたのです。
アフリカやユーラシア大陸原産のカモジグサが、この病害への耐性を持つことには、研究者たちはすでに気づいていました。まず研究者らは、野生のカモジグサのゲノムの配列を特定しましたが、これは序盤にすぎませんでした。さらに耐性のあるカモジグサを他の植物と計画的に交配させ、病害に耐性がある子孫らのDNAを、耐性のないそれと比較したのです。
その結果、Fhb7という、有毒化前のカビ毒を分解する酵素を生成する遺伝子が特定されました。
みなさんは、この遺伝子は、もとは植物の体内で別の役割を果たしていた物が、いつしか赤カビ病の毒を解毒できるように進化したのではないかと考えるのではないでしょうか。しかし、事実はまったく異なります。どうやらFhb7は、別の真菌から植物へと侵入したようなのです。
Fhb7は、草に寄生するエピクロエ属の真菌の遺伝子と97パーセント一致することがわかりました。Fhb7は、現存する他の植物のゲノムには、カモジグサの遺伝子以外では存在しません。仮にFhb7が植物由来だとすれば、カモジグサと祖先を共有する他種にも存在するはずです。
カモジグサがどのようにFhb7を持つに至ったかは、いまだわかっていません。しかし、約500万年前に、Fhb7はエピクロエ属の真菌からカモジグサへと、「遺伝子水平伝播」により移行したのではないかと考えられています。
遺伝子水平伝播とは、交配できない種から、なんらかの理由で遺伝子を獲得することです。
遺伝子水平伝播は、細菌などの単純な構造の生き物では頻繁に見られますが、植物のような多細胞生物における発生頻度は、よくわかっていませんでした。
エピクロエ属の真菌が、この遺伝子をどのように活用しているかはわかっていません。真菌が野草に寄生する際に、赤カビ病菌との競争において活用されるのではないかと考えられています。
元の機能が何であれ、この遺伝子は、カモジグサに赤カビ病の脅威に対する優位を与えていたようです。
ところで、たいへん便利な事実があります。赤カビ病への解決策を模索する農学者であれば、遺伝子工学でFhb7をコムギに導入したいと願うでしょう。ところが、自然界はすでにこれを済ませているのです。研究者たちがやるべきことといえば、カモジグサを商業種の穀物と交配させるだけです。事実、この論文の著者らは、すでに小さな規模で交配を実施しています。
なお、研究者たちは、この発見をさらに深め、他の類似の遺伝子も見つけたいと考えています。そして、少しずつ穀物種と交配させれば、赤カビ病への耐性を強められるかもしれません。概してこれは、自然がなした遺伝子工学の偉業です。パンやパスタなど、おいしい食品にとっては、幸先の良い未来の兆しなのです。
この遺伝子は、まったく想定外の場からもたらされました。他のさまざまな分野から学ぶことにより、森羅万象の理解が進むのは、こうした例があるからなのです。
関連タグ:
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07