2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
提供:渋谷男女平等・ダイバーシティセンター<アイリス>
リンクをコピー
記事をブックマーク
野口亜弥氏(以下、野口):では、駆け足となりますが質疑応答に移ります。
司会者:どうもありがとうございました。では、ここで挙手のかたちでご質問があればおうかがいできればと思うのですが、いかがでしょうか?
質問者1:今日はありがとうございました。アスリートの中で、要するに女性アスリートと男性アスリートで、ゴルフなんかでは賞金が違うという問題が起きています。LGBTと関係ないかもしれないんですけれども、現在抱えている問題でそういうことはありますか? 金銭面とか待遇面とかいろいろな面で。それがLGBTに関係すれば、それも含めてお話しいただければと思うんですけど。
野口:賞金差ということですかね。
質問者1:とか収入。同じぐらいの経験で同じ会社のメンバーで差があるとかね、そういうような。それは監督も含めてだと思うんですけど。
野口:サッカーの話をすると、明らかに男子のほうが給与は高いです。それも含めてアメリカの女子サッカーチームが、給与差についてアメリカのサッカー協会を訴えています。この前の2019年のワールドカップのときもそうですけど、女子代表選手の賃金を上げてくれ。男子よりも良い成績を出しているのだから、それに見合う額にしてくれということは要求しています。
ただ、アメリカの女子サッカーはすごく特殊で、アメリカのチームは代表選手にサッカー協会が給与を払っているんです。なので、その協会から払われている給与を男子と同じにしてくれと言っているんですね。ほかの国でその主張ができないのは、ほかの国はクラブがお金を払っているのでなかなか難しかったりはするんです。アメリカは特殊な状況なので、協会に対してそのような訴えができるというのもあります。
ノルウェーは数年前に、男子代表がもらっているスポンサー料を女子のほうにも充て、サッカー協会が男女の代表選手に支払う給与を同額にしますという約束を、男子チームと女子チームが結んでいます。ノルウェーはそういった面で進んでいます。
司会者:アメリカって今、大学のスポーツの男女は確かお金が同じですよね。
野口:そうですね。アメリカに関しては大学スポーツは「Title IX(タイトルナイン)」という法律があって、男女の指導者の給与だったり、奨学金の人数や額であったり、練習の時間帯やフィールドの使用時間だったり、を男女で平等にしないと法律違反になってしまう状況になっています。Title IXはスポーツに限らず、教育機関における取り組みを男女平等にしなければならないという法律です。それでアメリカの大学はわりと平等になっていますね。ちょっとLGBTに特化したことに関しては情報を持っていないのですが、なにかありますか?
下山田志帆氏(以下、下山田):野口先輩のほうが男女のお話をしてくれたので、中から見てLGBTアスリートが実際どうなのかという話をさせていただくと、そもそもスポーツ界と関係なく、ゲイのカップルとレズビアンのカップルだと、レズビアンのカップルのほうが所得が低い問題があったりするんですね。
そういう前提があり、実際に女子サッカー選手で見てみたら、かたちとしては女性と女性の恋愛になるわけですね。しかもサッカーでお金をもらえている選手はほとんどいない状態で、みんなスポンサーのところで働きながら生活をしているんですけれども。
やっぱり男子サッカー選手と比べたら、スポンサーからもらえるお金もそんなに多いわけではないですし、サッカーを引退したときに、女子サッカー選手ってLGBT関係なくキャリアがうまく築けていなかったので、サッカーを辞めて「これからどうしよう?」みたいなことを考える選手がすごく多いです。
メンズ(女子サッカー界における同性愛者の通称)と女性の恋愛をしている選手たちは、けっこう所得面ではすごく困っている選手が多かったりします。あとはそもそもメンズの選手がサッカーを引退し、サッカー界から出ていくとなったときに、どうしても怖気づいてしまったり、怖いなと思っていることもあって、なかなか社会に飛び込んでいけない。だからこそキャリアを築いていけないみたいなところもある。
サッカーをやっているときはうまくいっていたカップルが、2人が引退後にうまくいかなくなってしまう。それは生活面の問題だったり、キャリアの問題で。というところも実際にあるところではあります。
質問者1:これから変わっていく傾向にありますか?
下山田:うーん、正直「あります」とは自信を持って言えないんですけれども、女子サッカー界がこれからプロリーグ化されるという話にはなってきていて。ただ、それがどこまでのプロリーグ化かは、まだ誰もわかっていない状況なんですね。
これがもし今でいうJリーグの選手たちのように女子サッカー選手がお金をもらえる状態とか、選手をやっていることでなにか引退したあとのキャリアにつながるような環境になってきたとしたら、もしかしたらこの問題が解決されていくかもしれないですけど、まだそこまでの見通しは正直立っていないと思います。
司会者:ありがとうございます。ちなみに、来週9月22日に3回目と4回目があって、4回目の最後のセッションが「アスリート女性のキャリア形成を取り巻く現状と変化」ということで、今ご質問いただいた内容であったり、実際問題として女性が性の変更も含めて、現役から引退したあともキャリアを作っていくというところの課題が中心のお話になっております。
そして次のご質問ですね。
質問者2:今日はありがとうございました。非常に勉強になりました。1点だけお尋ねしたいのが、この6月、「スポーツ団体ガバナンスコード」に性的指向・性自認が明記されたという報道がありましたね。これって、詳しくは私も知っているわけじゃないのですが、コンプライアンス強化のための教育の実施の項目で、性的指向・性自認が盛り込まれたというニュースだったんですけれども。
これって、なにか後押しになったりとか、これで良い方向に変わるきっかけになるものなのかどうなのかというのを、スポーツ界におられるみなさんが実感する場面があったり、なにか感じることがあればと思いましてお尋ねしました。
野口:スポーツ協会さんがこういった調査をやって下さっていたからこそ、そういう性的指向や性自認が多様な選手への対応も、ガバナンスを作る上で入れ込めたと思うので、これはすごく大きい一歩だと思っています。
ガバナンスコードに項目が入っているからこそ、そのための予算を取りましょうといった動きを政府ができるようになるので、まずガバナンスコードのところにそれが入れ込めたというところが、1つの大きなポイントかなとは思います。スポーツとLGBTに関して、日本の動きの中ですごく歴史的だと思います。
なので、入れ込まれた文章を活用して、それぞれの競技団体だったり、それこそ政府や地方行政がどうやってそれを実行に移していくのか。実行に移せていないときに、どう周りの市民団体が声をあげていくのか、というところなのではないかと思います。
司会者:ちなみに、来年のオリンピック・パラリンピック大会に関して、東京の組織委員会が調達コードを定めています。調達コードというのは、オリンピックに関して、商品だったりサービスだったりを納入する企業に対して課しているルールのことです。その調達コードの中に、そういった納入する企業においては性自認・性的指向に関する差別を行ってはならないということが明記されています。
なので、とくにトップレベルのスポンサー企業はわりと震え上がって、LGBT研修みたいなものをされていらっしゃったり、いわゆる土木建築系の企業さんとかだと、「なにもやっていないわけにはいかないから、とりあえず幹部会議で15分だけLGBTの話をしてくれ」みたいな研修依頼が舞い込んで、「そんな時間で話せない」と言って依頼を受けた人が蹴ったみたいな話を聞いたりしていて。そういう動きがあったりします。
ただ、瑕疵責任や担保していくようなチェックの仕組みなどもあるので、今後やっていない企業があれば、なんらかの告発があればそういった企業だということで、是正なりプレッシャーがかかっていくということがあります。それは、オリンピック・パラリンピックに関わる企業にとってはそれなりのプレッシャーにはなっているのかなと思います。
あと、東京都はオリンピック憲章の理念に係る人権条例というものを可決していまして、その中で都民だけではなく、事業者の義務として差別禁止を課しています。そういった意味では、ある程度人権に関してしっかり感覚を持っていますし、企業さんはかなりそれを注目をしていらっしゃるかなということがあります。ご参考までに。
質問者3:今日はスポーツにおけるジェンダー全体のお話で、現状の問題について、その真ん中にいらっしゃるお2人のお話を聞けたことで頭がすごく整理されたんですね。
抑圧されることによって能力が最大限発揮できないというのを、下山田さんおっしゃったことは、本当にそのとおりだと思います。もう1つ、例えば渋谷区で「ちがいを ちからに」という言葉を使っています。組織とかチームにおいて違う人、とくに少数派の人が存在していることで、個人の能力を出す以外に、ほかの人の与えるプラスの影響を期待したり、知りたいと思っているところだと思うんですね。なにかそういうご経験とか「こんなことがあるといいな」と思われるところがあれば教えていただければなと思いました。
下山田:具体的なことをお話しさせていただくと、いわゆるマイノリティの人たちにチームとしてなにかしたりとか、その人たちが嫌だなと思ったり、こうしてほしいなと思ったことをチームとして改善することで、最初はマイノリティの人たちのためにやっていたことが、実はチームの誰かのためになったことがけっこうあるんですね。
下山田:具体的な話をさせていただくと、ある大学では移動のとき、必ずレディーススーツでパンプスを履かなければいけないという決まりがあったんですけれども。あるトランスジェンダーの選手がパンプスでスーツを履くのが嫌だったという話になったんですね。
そのときにそのチームの幹部の人たちは、たしかに最初はトランスジェンダーの選手が言ってきたんですけど、「その選手のために配慮した」と言うのはその選手のためにはならないと。むしろみんなに「あいつのせいで制度が変わった」みたいに言われてしまうから。
そうじゃなくて、「そもそもなんでパンプスって履かなきゃいけないんだ?」とか「なんでスカートなんだっけ?」と考えたときに、「自分たちはサッカーをしているのに、わざわざ試合会場にパンプス履いていったら疲れるじゃん?」という話になったんですよ。
じゃあ「チームとしてパンプスではなくてシューズを履くようにしましょう」みたいな話にしたら、最初はトランスジェンダーの選手のためだったのに、実はみんなの足が楽になっていったみたいな事例だったりだとか。
そうやって、マイノリティの人たちのためのちょっとした行動が、実はみんなの気持ちも身体も楽にしていたみたいなことはけっこうありますね。それが大きな変革かと言われたら違うかもしれないんですけど、チームの中での小さなストレスが、一人ひとり軽くなっていくというのは、もちろんチームのパフォーマンスを上げることにもなると思います。
野口:最後に、プライドハウス東京でアスリートのメッセージムービーの第2弾を作成しました。これが最初の1本目とテイストを変えていて、とても温かいメッセージになっています。ぜひご覧ください。
ありがとうございました。ラグビーワールドカップに向けてプライドハウス東京もオープンするので、ぜひsubaCOに遊びに来てください。
司会者:ということで、ちょっとお時間押してまいりましたが、本日のアイリス講座2つ目、これで終了とさせていただければと思います。
渋谷男女平等・ダイバーシティセンター<アイリス>
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.11.29
「明日までにお願いできますか?」ちょっとカチンとくる一言 頭がいい人に見える上品な言い方に変えるコツ
2024.12.04
いつも遅刻や自慢話…自分勝手な人にイラっとした時の切り返し 不平等な関係を打開する「相手の期待」を裏切る技
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
2024.12.03
職場の同僚にイライラ…ストレスを最小限に抑える方法 臨床心理士が語る、「いい人でいなきゃ」と自分を追い込むタイプへの処方箋
2024.12.05
「今日こそやろう」と決めたのに…自己嫌悪でイライラする日々を変えるには
PR | 2024.12.04
攻撃者はVPNを狙っている ゼロトラストならランサムウェア攻撃を防げる理由と仕組み