2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
The Terrifying Fish with Transparent Teeth(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
「Aristostomias scintillans」という魚をご紹介しましょう。この魚は太平洋の何百メートルもの暗い深海に住んでいます。
この魚は時にその見た目そのままに、「きらびやかでルーズなアゴ」と呼ばれることがあります。この魚は「ワニトカゲギス科」に属し、同種の他の魚と同様に、奇妙な外見とアンバランスで大きなアゴをしています。そしてその歯は長く、尖っていて、獲物を引き寄せるために生物発光するひげを持っています。
すべてのワニトカゲギス科の魚は素晴らしいのですが、この種は特別です。この魚は小さく、約15センチほどの長さしかありませんが、恐れ知らずのハンターで、おどろくべき適応能力を持っているのです。
獲物を捕まえるために、この魚には牙があるのですが、なんとその牙は透き通っているのです。おどろくべきことではありませんが、ほとんどの動物の歯は透明ではありません。
通常脊椎動物の歯は口の中にある硬い石膏科した構造で、全く同じではありませんが、骨とよく似ています。歯の中の層は「象牙」と呼ばれ、外側の層は「エナメル」と呼ばれます。そして光のほとんどを反射したり吸収したり散らしたりするので、不透明な色をしています。
しかしこの魚の歯の組織は私たちがよく見るものとは異なるため、とてもユニークなのです。この魚の歯の「エナメル」と「象牙」はユニークな鉱物マトリックスでできており、ナノサイズのクリスタルロッド、つまり極小のクリスタルでできています。
その大きさは通常ぶつかる光の波長より小さいので、どんな光もほとんど散らすことはありません。その代わり、光は歯を通り抜けることができてしまうのです。
その上、彼らの歯には「象牙細管」がありません。「象牙細管」とは歯の中に通る小さな管で、光が散らされる主な場所にあります。ですから「象牙細管」がないので、ワニトカゲギス科の口はクリスタルのように透き通っているのです。
これは非常にクールなことですが、大きな疑問も生じさせます。透明な歯を持つのには何か理由があるのでしょうか?
なぜこんなに複雑な歯を持っているのでしょう?その理由はワニトカゲギス科が獲物を捕まえる方法にあります。彼らは口を開けたまま水中を泳ぎ回ります。そして注意を払っていない獲物が近づきすぎると、罠のように口がぱくんと閉まるのです。
ですから彼らの透明な歯は、深海にある薄暗い光を全く反射しないことにより獲物に気がつかれないようにしているというのです。そしてその歯と、暗い色の体と合わさると、この種の魚はハンティングのために整えられた特別なステルス機のようになるのです。
この魚は本当におどろくべき能力を持っていますが、私たちはただ感嘆しているだけではありません。なぜなら研究者たちはこの魚からインスピレーションを得て材料科学に適用できないかと期待しているからです。
エンジニアたちは彼らの歯のナノ構造を真似して、透明なセラミックを作れないかと研究しています。それが成功すれば、非常に強力な装甲の窓、レーザーハウジングなどの他のテクノロジーに適応できるからです。
これは「生物模倣」という自然の素晴らしさを便利な技術に適応できないかを研究するエンジニアリングの一つの分野です。「生物模倣」は鳥のくちばしの形からより良い新幹線の形を作ったり、
ビルのより良い空調設備をシロアリの塚から学んだり、
他にも多くの分野で自然を模倣してきました。ですからきっとワニトカゲギス科の魚の口の贈り物にも恐れることなく観察するのがいいかもしれません!
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.12
マネーゲームの「手駒」にされる起業家たち 経営学者が指摘するエコシステムの落とし穴