2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
平田麻莉氏(以下、平田):箕輪さんの著書(『死ぬこと以外かすり傷』)のなかですごく印象的だったことに、副業はノーリスクでギャンブルできる、フルスイングで打てるというお話がありました。
会社員として守られた基盤がありながら、箕輪編集室というプラットフォーム上でいろんなチャレンジできるのは価値だなと思ったりするんですけれども。
箕輪厚介氏(以下、箕輪):ノーリスクって言ったかな? 僕はどっちかというと、サラリーマンの方がノーリスクだと思っていて。
平田:あ、ごめんなさい。サラリーマンとして副業をやることが(ノーリスク)、ということですよね。
箕輪:あー、そうか。自分でなに書いたか忘れちゃったな(笑)。オンラインサロンに大きなリスクはないと言っているのも、ぶっちゃけお金もらってないからなんでね。だから無責任でいいってわけじゃないんだけれども、ある種好きだからやってるというとこがあって。
これのおもしろいのが、逆転現象で皮肉な話なんですけど、正直会社員として仕事するより全然やる気があるんですよ。
それというのも、お金をもらってると「やらされてる感」がなぜか出てしまって。仕事の量が100で、月30万円と決まっているところに、追加で20ぐらいの仕事をいきなり振られると、「20損した!」と思っちゃうんですよ。
なんで残業しなきゃいけないんだよと思うんですけど、逆にお金を払ってコミットメントしてると、もはやエンターテインメントで習い事なんです。
箕輪:例えば「落合陽一のインタビューの文字起こししたい人!」と声をかけると、みんな手を挙げるんですよ。しかもがむしゃらにやるんです。それで、落合陽一さんもそれにリアクションしたりするわけですよ。「ありがとう」みたいに。そりゃもう、楽しくてしょうがないんです。
もし幻冬舎内で「落合陽一の文字起こししてください」と言ったら、絶対みんな仕事が増えたって思いますよね。これってお金が絡むことによっての不幸で、もらうってことになってしまった途端、労働だと思ってしまうんですよね。
モチベーションが高い状態って、多くの仕事にとってはベストなことですよね。とくにクリエイティブなコンテンツを作るというのは、正解がないから、ぶっちゃけ30くらいで諦めても出版できるし、120までがんばってもいい。そこの差ってはっきり言って自分のこだわりで、上司が判断するものでもないんです。ただ、自分のこだわりが強いものが結果的には世間にウケるんで、やっぱりやらされ仕事でやっているようなコンテンツって世間の人は気づくんです。
平田:そうですね。見抜いてしまいますよね。
箕輪:そう。だから「やりたいからやってる人」が集まっていると非常に強いですよね。
平田:そうですね。本当におっしゃる通りです。よく「will・can・must」とかって言いますけど、日本人ってどうしても、仕事だとmustの感覚だけでお仕事してる。そこにwillがない。実際、人事制度的にも、本人のwillに関係なく異動させられたり転勤させられたりするので、致し方ないかもしれないんですけど。サロンとかの副業って、willしかないというか、始まりがwill以外になにもなかったりするので、だからこそ熱狂的になれる。
箕輪:そうですね。だから僕は「副業を推奨する」とか「副業した方がいいですか、しない方がいいですか」って、クソどうでも良い話だと思っていて。「勝手にしろ!」なんて思うんですよ、大人なんだから。
平田:自己責任(笑)
箕輪:でも、僕が「いいなぁ」って体験として思うのは、オンラインサロンだろうがボランティアだろうが、趣味だろうがなんでもいいんですけど、お金をもらわずにやる好きなことが、お金をもらうことに変わる段階ってすごい滑らかだってことで。
さっき言った話なんですが、うちのオンラインサロンに入っている人って本業が別にあるんですけど、僕にお金を払ってデザインをやったり、僕にお金を払って動画をやったりするんです。好きだし、楽しいからやるんですね。でも、それが評価されていくと、逆にお金をもらえるようになる。これがすごく滑らかな気がしていて。
副業と本業だけだと、両方ともお金をもらう仕事で、単純に場所が増えるだけ。それって本質的なものではない気がしています。自分の好きなことで、お金に関係なくやってるものが結果的に「お金を払ってでもやってほしい!」に変わってハマるというのが大事で。それが結果的に本業になったら、それって幸せな人生じゃないですか。
平田:いやあ、まさにそうですね。この前のセッションでも、会場からの質問で、副業を始められたきっかけがけっこうみんな趣味とか、飲み会とかだったんで。線引きはどこですかという質問があったんですけど、線引きってあんまり意味ないよねと。
箕輪:超意味ない。
平田:シームレスで楽しければいいじゃん、という。楽しいことこそ、やっぱり結果が出るから、人の目に留まることも出てくる。
箕輪:だって、楽しいことだったらぶっちゃけお金を払ってでもやりたいし、お金をもらえなくてもやりたいじゃないですか。
箕輪:こういうと「楽しいことなんてないんですけど」と言われたりするんです。それね、本当はめっちゃ楽しいってわけじゃないんですよ。でもこういうイベントだったり、TOKYO MXなんかのくだらないテレビ番組に出るのとかは楽しいですよ。タダでもやります。
でも、青年会議所なんかで1人で講演するみたいな仕事は全然楽しくないです。でも、50万円ぐらいもらったら、楽しいです。1時間くらい適当に話して50万円ももらえるのかよってね。そうしたらもう、楽しい仕事に変わるじゃないですか。そういう意味でお金は必要ですけど。
基本、全部を楽しんでやれば集中力も上がるし、人生の幸福度も上がる。そのために、お金がないけどやりたいことを見つける時間を作って、結果それが長打のビジネスになり、いずれ太くなっていくというのがスムーズなんじゃないかと思いますね。
平田:そうですね。けっこうフリーランスあるあるなんですけど、受けたくない仕事、興味がない仕事は倍額で見積もりを出すっていうのがあるんです。そうやってうまくバランス取れると、仕事全部が楽しくなるかもしれないですね。
そういえば、今日はなんで来てくださったんですか?
箕輪:僕ね、こういうイベントになんで呼ばれてるかわからなくて(笑)。
(会場笑)
平田:スケジュールが勝手に入っている?
箕輪:入ってて、場所と時間だけ聞くって感じなんで。
平田:そうなんですね、ありがとうございます(笑)。今日は来ていただいて、ちょっとでも楽しい時間を過ごしていただければと思っています。
平田:やっぱり副業をするにしてもなににしても、仲間の見つけ方とか巻き込み方、人を動かす方法みたいなのが必要で、箕輪さんはものすごく秀でていらっしゃると思うんです。そういったところを、今日来ていただいている一般の方にも参考になるようなコツがあれば、ぜひお願いします。
いろいろ質問が来ているんですが、見城さんに気に入られるとかはちょっとハードルが高いと思うんで。
箕輪:そんなことないよ。見城さんに気に入られるのは結果論ですから。人をいかに巻き込むかとか仲間をどう見つけるかって、そりゃもう単純に、誰よりも自分が個人として、目の前のことに夢中になって、熱狂してるかってことでしょう。
例えば会社に行く道中で、来る日も来る日もずーっと毎日なにかの穴を覗いてるおじさんがいたら、その穴の中になにがあるんだろうって気になってしょうがないじゃないですか。「また覗いてるよ」みたいな。
平田:なんか楽しいことあるのかなって。
箕輪:そういうことですよ。でも、パフォーマンスで穴を覗いてもしょうがないから。その人にとっては、その穴のなかにめちゃめちゃ楽しいものがあるというのが大事です。僕の周りになんでこんなにいろんな人が集まってきてくれるのかというと、見城さんがどうのとか全く関係なくて、僕が目の前のことに夢中になってるのが伝わって、楽しそうだからやりたいって、思ってくれているんだろうと思います。
それは、サロンのメンバーもそうだし、同じようにがんばっている落合陽一さんとかホリエモンとかもそうです。そうやって楽しそうにしているのが伝わって、一緒にやりたいと思ってもらえるという、本当に純粋にそこだけで。
規模とかスケールとかって、やっぱりそれは実力だったり、自分のいる業界だったり、ポジションだったりによって違います。でも、そんなのは別に誰であっても同じことであって、目の前の仕事を夢中になってやってたら、仲間は1人、2人って増えていきますよ。
箕輪:もう1個大事なのは、身も蓋もないですけど、ちゃんと結果を出すことですね。
平田:そうですね。本でもかなり強調されていましたよね。
箕輪:『死ぬこと以外かすり傷』って本を出したとき、ぶっちゃけ3万部売れたら成功だと思っていたんですよ。僕みたいな普通の一般のサラリーマンが本を出して、そんなに売れるわけがないと思ってた。ただ、できることはやろうと思って、サロンメンバー全員を巻き込んで、ネット上でいろんな仕掛けをやってみたり、みんなにレビューを書いてもらったり、それこそ全国のサロンメンバーに、書店に営業してもらったりしました。
本当にやりきってもらって、結果的に10万部も売れたんですよ。いろんなメディアにも取り上げられるようになって、そうしたらやっぱ楽しいじゃないですか。これが、「みんなこうやろうぜ」って旗だけ立てて完全にすべってたら、次に同じ旗を立てても簡単には乗ってはくれないですよね。だから、がんばったことがしっかり報われたと思うような結果を返す、というのは大事なんですよ。
平田:結果を出すって、本当に繰り返し書いていらっしゃったと思うんですけれども。
箕輪:そうですね。打率10割は無理だけど、やっぱ「ここぞ」という時に結果を出さないと難しいと思いますけどね。
平田:結果を出せるのも、やっぱ熱狂しているから、また機会が回ってくるのかなと。その本も、読みたい本を作るとか欲しいものを作るとかという、お話があったと思うんですけれども。やっぱそこにwillがないと、結果って出しにくかったりするんでしょうか。
箕輪:もちろんそうですね。最後の粘りというか、やっぱり好きなことじゃないとできなくて。本の中にも、努力は夢中に勝てないというのを書いたんですけど。
例えば2人の子どもがいて、ゲームが全然好きじゃない子どもに、ゲームを10時間やったらお小遣いをあげるよと言ってマリオをやらせるのと、ゲームが好きすぎて「もう止めろ」と何度言ってもマリオをやってしまう少年がいたとして、どっちが上達が早いかといったら、そりゃもう寝る間を惜しんでやってるやつですよね。
やっぱり「好き」は最強に強いんで、自分の好きなことをやるのが1番効率がいいのは間違いないです。
箕輪:それはやっぱりこだわりきるからで、編集者も正直、本って本当に売れないから、なんとかヒットを出そうとして、ベストセラーランキングを見るわけですよ。
最近は血行を良くする本が売れてるなと気づいたら、自分が若くて、血行を良くすることなんてなんも興味もないのに、「ふくらはぎを叩いたら血行がよくなる」みたいなありそうな本を企画したりするわけですよ。本屋さんに行ったら、そんな似たような、タイトルだけ違うような本がいっぱいあると思うんですけど、そういうのってやっぱり売れないんですよ。
本当に血行に興味がないと、血行に本当に悩んでいる人にはバレるんだよ、と。でも、僕は本当にホリエモンのことが好きだったり、落合陽一のことが好きだったりするから、伝わるんですよね。「ここちょっと落合さんぽくないな」とか「落合さんに書かせるなら、このテーマでもうちょっと掘りたいな」ってどこまでも考えられるので。
やっぱり好きなことをやった方がよいというのは、表も裏もなく当たり前の話です。誰よりも集中力を発揮できるから、誰よりも努力することも可能になるんですよね。
平田:私は体育会系なので、すごい共感します。ちょっと恐れ多いですけれども出版プロデュースの仕事もしていて、10万部を超えている本も結構あるんですけど、やっぱ自分が読みたいものを作ると売れるんですよね。
平田:そこにはすごく共感するんですけど、よくある質問で、そのwillがそもそも見つからない、みたいな。たぶん今日来てくださっている方も、副業ブームだし、先々のキャリアも心配だし、なんか一歩踏み出さないといけないんじゃないかなと思ってはいるけれど、なにから始めたらよいかわからない、みたいな人が多いんじゃないかと思います。好きじゃないんだったらやらなくていいよ、という話もあるかもしれないんですけど、そういう方に向けて何かあるでしょうか。
箕輪:こういうのって、最後の質疑応答で必ず出るんですよ。「箕輪さんと違ってやりたいことがないんですけど」みたいな。最近気づいたんですけど、僕もはっきり言って、別にそんなに楽しくはないんですよ。本当に辛いし、朝起きて3分くらいは本当に辛い。
でも、ここで強引に持っていくんですよ。楽しいモードになるため、どうにか楽しいふうに考えようとする。生理的に嫌な仕事だったら元々受けないですけど、ちょっとめんどくさかったり、本当に大変だったりすることはあるんで。やっていくうちに、がむしゃらになったり夢中になったり、こうやったらもっとうまくいくかな、と多少頭が回ってきて、アイデアが出てきて、やってみたらうまくいって……それを繰り返すんです。
もはや楽しいとかじゃなくて、とにかく目の前のことに集中して、それなりの結果が出て、みんな喜んでると。それでインタビューなんかに答えると「熱狂してました」と言っているんだと。それを見ると「なんか楽しそうでいいな」って思うんでしょうけど、別にその瞬間は楽しくはないんですよ。危機感だとか責任感だとか、まあ快感も当然あるんですけれど、そういうのがごちゃまぜになって、とりあえずとにかく走り切っているというような感じだから。
僕だって誰だって、そんなに楽しいことばっかりやってるわけではなくて、本にするとそういう風味になっちゃってるだけなんですね。そんなのは幻想だよというのは、まず前提としてあります。ただ、本当に毎回聞かれるんですよ、これは。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗