2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
独立・開業領域(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
菊池保人氏:皆さんこんにちは。私たちは「アントレnet」というウェブサイトの運営と、情報誌「アントレ」という2つのメディアを運営しています。企業に勤めるミドルシニアの独立・開業を支えるメディアです。
独立を検討している方との接点も、交流会やワークショップで今、強化しているんですが、そこで面白いことを見つけました。それを今日発表します。
私たちのカスタマーは、75%が35歳から59歳のミドルシニアです。掲載している情報は、フランチャイズを中心に業務委託、代理店、商材支援とさまざまな独立の支援情報を提供しています。今日私たちがお話するのは仕事にも家族との信頼・協働を求める兆し、親子独立です。
50歳前後の親世代と20代の子世代を中心に、その上の世代とはちがう、家族との信頼をベースに親子で協働する。この独立のカタチが増えています。親の価値観が中心となるような上下関係ではなく、親子が互いに認め合い、相互に支えあう。親子の関係性の変化が生み出す「水平協働」型がポイントです。
今年の2月、日本政策金融公庫からあった創業支援の拡充も、これの追い風になっていると捉えています。では、その背景を見てみましょう。
皆さんご存知のとおり、世の中は、経済成長が見えなくなり、グローバル化、IT化の大きな波が押し寄せています。職業はどうでしょうか。終身雇用の崩壊、雇用形態の多様化はどんどん進んでいます。それを受ける個人はみなさんにもあると思うんですけど、職場に見出していた信頼や安心感は、縮小していませんか?
自分がどうやって生きていこうかという軸は、見直さざるを得ない状況になっています。皆さんが一緒になって頼りにする、大きな軸は見えなくなっています。
そこで、私たちはこれから"あるもの"が求められると考察しました。自分をあるがままに、素で肯定できる存在を求めるだろう。その最小単位こそが親子、家族だと考えています。キーワードは「身近な信頼」です。
加えて、象徴的な例なのですが、ITリテラシーの差が親が子から教わるという構造を生み、親子の水平協働をうながしています。これまでは、親の価値観が中心となる上下関係。今起こっていることは、親子で認め合い、相互に支えあう水平協働。親子は友だち。信頼できる仲間なのです。
独立のイベントでは、夫婦はよく見るんです。しかし私がいくつかのイベントを見ながら、「あれはどう見ても親子だろう」という方々がいました。そこが出発点となり、調べてみました。
誰と独立をするか。親子で独立する割合が、このように増えています。
誰がそれをやっているのでしょうか。45歳から54歳の人です。
この人達はどういう人ですか? 親は新人類と呼ばれた世代です。団塊の世代とは違う自分を、常に意識していました。多様な価値観をもって、友達親子が進んだ世代です。
子はどうでしょう。ゆとり世代。母は友だち、父は尊敬という言葉をよく聞きます。中学校でhtmlの授業がもうありました。さっきから出ていますが、ソーシャル・ネットワークの影響で、仲間やつながりを大切にします。
では、なぜ親子で独立するのでしょうか。もう一度調査してみました。
世代の差が大きく出ています。54歳以下の親子独立をされた方の理由は、「信頼できるから」。事例をこれから3つ紹介します。
1つ目、息子が誘う例です。
父・富所さんが大手メーカーの技術職を退職され、ひとりで独立するには不安がありましたが、息子・大樹さんから「親父、辞めちゃえよ。一緒にやろう」。この一言で決意しました。
息子の大樹さんは、「親父を一番わかっているのは自分。言いたいことが言い合える。上下関係もなく命令もないし、喧嘩しながらやっている」と楽しそうに語ってくれます。
父・富所さんは、「今までの仕事では感じることのできなかった、家族と同じ夢、同じ時間を共有できることが、本当に嬉しい」と実感をもって語ってらっしゃいました。
2つ目、親父が誘う例です。
父・田中さんは、フリーターをやっていた息子二人をなんとか働かせたかった。この3人、バラバラに住んでいたんですが、3人一緒になって丼屋をはじめました。長男・勝貴さんは、仲間と一緒に仕事をしたい、と言っています。次男・智大さんは、言いたいことが言える家族と仕事をする、と言い放っていました。
はじめは3人で1軒の丼屋をはじめたのですが、今は3人が1店舗ずつを経営されています。
3つ目、最後の例です。父と娘の役割分担。
父・勝人さんは、元気な限り働き続けたい。そのときは最初から他人と一緒にやる気はなく、娘さんに「会社やるぞ、お前も一緒にせえ」。この一言で娘さんを巻き込みました。
娘さんは、家族と一緒にやるならと新聞社を退職し、建築士と宅建の資格をとっています。お父さんは住宅のプランニングです。娘さんは現場担当です。まさに上下関係ではなく、水平協働で経営が進んでいるという例になっています。
皆さんが独立を検討するときに、一番困る、一番悩むポイントは何かご存知ですか?
資金なんです。容易に想像がつくかもしれません。準備のための開業資金、経営するための運転資金、ここに追い風が吹いています。
今年2月の日本政策金融公庫の新創業融資制度が大幅に拡充されました。より多くの人が長い期間、多くの資金を借りられるようになったのです。
2015年の我々からのトレンド予測は、仕事にも家族との信頼や協働を求める兆し「親子独立」です。ありがとうございました。
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
コミュニケーション能力の高い人が“無自覚”にやっている話し方 5選
2022.08.07 - 2022.08.07
チームの生産性を上げるマネジメント術
2024.12.11 - 2024.12.11
特別対談「伝える×伝える」 ~1on1で伝えること、伝わること~
2024.12.16 - 2024.12.16
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09