![](https://images.logmi.jp/media/article/331348/images/main_image_428f593386a1100fe4799e824be362fcd0ef3ab1.jpg?w=600)
2025.02.03
創業125年のロート製薬が、新たな「気づき」を見出し続けられるわけ トヨタのカイゼンにならった「改鮮活動」の実践法
アールスリーインスティテュート 浅賀功次氏(全1記事)
提供:サイボウズ株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
浅賀功次氏(以下、浅賀):みなさん、こんにちは。
私からはスマートスピーカーを使って、kintoneの新しい可能性を探った話をさせていただきます。
改めまして、アールスリーインスティテュートという大阪の会社から来ました、浅賀といいます。
日本でも、もういくつかのスマートスピーカーは購入ができるので、使っている方もいらっしゃると思います。
例えば天気やニュースを調べたり、音楽を再生したり。変わったところでいくと、家電や照明の操作も、すべて声で制御することができます。
kintoneとスマートスピーカーの活用も、いくつか例が出ています。例えば、kintoneにあるスケジュールデータを教えてもらったり、スマートスピーカーに話しかけることで、その日の予定をkintoneに登録したりすることができます。
主に「音声を使ってkintoneを操作する」ということです。
最初にこれを見た時に、声で話しかけると魔法使いのようにkintoneが操作できる、ということをイメージをしまして、スマートスピーカーを使えばできるんじゃないかと思い、今回試してみました。
今日はデモ動画を作ってきました。僕には子どもが2人います。自分で(デモを)やってもおもしろくないので、誰でも使えるということを確かめるために、小学2年生の次男に使ってもらいました。それを見ていただこうと思います。
いまAmazon EchoとPCが用意されていて、それぞれ直接繋がっているわけではないんですが、これを声で操作してみます。
いまkintone hiveのサイトが出ているので、ログイン画面に移動するところから始まります。
(動画が流れる)
子ども(動画音声):Alexa、kintoneを開いて。
Alexa(動画音声):kintoneへようこそ。なにをしますか?
子ども(動画音声):ログインして。
Alexa(動画音声):kintoneにログインしました。
浅賀:こういうかたちで、ここまでキーボードはまったく触ってません。声で話しかけることでログインしています。
ちょっとブラウザを拡大して映したいと思います。
子ども(動画音声):スクロールして。
Alexa(動画音声):スクロールしました。
浅賀:こういうスクロールも、自在にできるようになっています。
子ども(動画音声):トップにスクロール。
Alexa(動画音声):一番上までスクロールしました。
浅賀:ここからアプリを探します。
子ども(動画音声):顧客リストアプリを見せて。
浅賀:アプリ名でアプリを探して、表示します。
Alexa(動画音声):顧客リストアプリを開きました。
子ども(動画音声):次のページ。
浅賀:こういうかたちで、レコードが多い時は改ページも音声で制御できるようにしています。
子ども(動画音声):前のページ。
Alexa(動画音声):前のページに移動しました。
子ども(動画音声):スクロール。
浅賀:いま画面上にレコード番号が出ているので、その番号を読み上げてレコードを開きます。
子ども(動画音声):レコード番号17。
Alexa(動画音声):レコード番号17を開きました。
浅賀:ここでもスクロールできるので、情報をすべて見ることができます。
子ども(動画音声):スクロールして。
Alexa(動画音声):スクロールしました。
浅賀:あとは、ここにコメントを書きたいというケースですね。
子ども(動画音声):「わかりました」とコメントして。
Alexa(動画音声):コメントしました。
浅賀:そうするとコメントが入って、自動でリロードされます。
子ども(動画音声):ホームに移動。
浅賀:使い終わる時は、ちゃんとログアウトする機能も入れています。
子ども(動画音声):ログアウト。
Alexa(動画音声):ログアウトしました。
(動画が終わる)
浅賀:これで動画は終わりです。
見ていただいたとおり、こういった仕組みを使うと、例えば両手がふさがっている現場作業中や、手が不自由な方でキーボードやマウスをうまく使えない方など、いままでkintoneを使うことができなかった場面、諦めていた場面でkintoneの活用がさらに広がるのではないかと考えています。
私からの発表は以上です。ありがとうございました。
(会場拍手)
サイボウズ株式会社
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
PR | 2025.02.07
プロジェクトマネージャーは「無理ゲーを攻略するプレイヤー」 仕事を任せられない管理職のためのマネジメントの秘訣
2025.02.06
落合陽一氏や松尾豊氏の研究は社会に届いているか? ひろゆき氏が語るアカデミアの課題と展望
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.02.10
A4用紙を持ち歩いて殴り書きでアウトプット コクヨのワークスタイルコンサルタントが語る、2種類のメモ術
2025.02.05
「納得しないと動けない部下」を変える3つのステップとは マネージャーの悩みを解消する会話のテクニック
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.07
なぜ日本企業のDXは世界の先端企業から3周遅れなのか? 『ゼロ秒思考』著者が指摘する経営者に足りない決断
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
【著者来館】『成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない』出版記念イベント!
2025.01.10 - 2025.01.10