
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
ログミーTech2024年 個人開発記事まとめ(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
フリーランスエンジニアのなる氏は、個人開発におけるアイデアの探し方について話しました。
いざ開発をしようと思っても、中には「作りたいものがはっきりしていない」という状態の方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのがこちらの記事。アイデアのアイデアの探し方について、アイデアのブラッシュアップができるアプリの「ideee」開発者のなる氏が、アイデアの見つけ方のポイントを紹介しています。
UXデザイナー・むろ氏は、なぜ個人開発でユーザーリサーチをしたらいいのかを話しました。
「せっかく時間をかけて作るなら、多くの方に使ってもらえるものを作りたい」と思う方は、開発の前にユーザーリサーチを行ってみましょう。こちらの記事では、登壇者のむろ氏が、実際にどのようにユーザーリサーチを行ったのか、そしてユーザーリサーチの結果、ご自身が立てていた仮説とは異なるものを開発することになった経験が語られています。
個人開発者 のke-ta氏は、低コストで個人開発を続ける仕組みについて話しました。
サービスやアプリを作ったとしても、知ってもらわなければ使ってもらうことはできません。多くの人に利用してもらいたいのであれば、知ってもらうための工夫をしましょう。この記事では、2024年1月時点でユニークユーザー数がトータルで約28万人の「席替えメーカー」を開発した寺井氏が、時系列順にユーザー数を伸ばすために実施したことを紹介しています。
株式会社YOUTRUSTの寺井氏は、個人開発でリリースした「席替えメーカー」について、ユーザー数を獲得するまでに実施したことについて話しました。
開発したサービス・アプリは、ただ作って終わりではなく、適宜メンテナンスを加えることが必要になることが多いでしょう。しかし、そのメンテナンスの負担が大きくなると、個人開発を継続すること自体が難しくなってしまう場合もありますよね。登壇者のke-ta氏は、維持するための労働力、インフラ費を抑えるための仕組みについて、1つのサービスを長く開発してきた経験をもとに紹介しています。
個人開発によって生まれたプロダクトにはどのような思いや情熱が込められているのか。「個人開発者に聞く開発の美学」は、さまざまなプロダクトを開発している個人開発者に、これまでの経緯を振り返っていただき、開発に対するこだわりを深掘りしていくインタビュー企画です。第1回目の今回は、入江慎吾氏にこれまでの個人開発を振り返りながら、それぞれの開発に対するこだわりや開発の裏側などをおうかがいしました。
これまで個人開発をしてきた方の中には、初めて開発したものが大きな反響を呼ぶ方もいれば、満足のできるレビューを受け取ることができず、サービスを閉じてきた方がいらっしゃるのも事実です。
大きな反響が得られることを「成功」とした時に、必ずしもそれが手に入れられるわけではない個人開発。それでも個人開発を行う醍醐味とは、どのようなものなのでしょうか。この記事では、これまで30個を超えるプロダクトを個人開発してきた入江慎吾氏が、ご自身の考えを共有してださいました。
「個人開発の場合、デザインとかマーケティングとか、トータルでやらないといけないので、仕事でエンジニアしかやっていなくても、総合的なスキルがどんどん上がっていきます。」
入江慎吾氏がそう語るように、「自分が好きなようにコントロールできる」個人開発では、エンジニアリング以外の知見が必要になる場合も少なくなく、時には難しさ・負担を感じることもあります。
でも、だからこそ得られるものも数多くあることでしょう。思い立ったが吉日。まずはアイデアを考えることからはじめてみてはいかがでしょうか。
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」