
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
多くの企業において、異なる領域で新しいビジネスの種を見つけ、育てる「新規事業開発」が求められる中、リブ・コンサルティングが開催した「事業開発SUMMIT2023」。今回は、今年4月に出版した『新規事業を必ず生み出す経営』が話題の新規事業家・守屋実氏のセッションの模様をお届けします。新規事業家として30年余りの経験を持つ守屋氏が、短期間で多くの新規事業を生んだJR東日本のリーダーシップを語りました。
守屋実氏(以下、守屋):結論は、先ほど言った、「①であり②なんだったら、②をやらなきゃいいんじゃないの?」と。
「②をやらない」をやれた人はいますか? という話なんです。
細かい説明をするとちょっと長くなるので端折らせていただくんですけども、(スライドの)上の図を見ると、矢印が6色ぐらい並んでいます。
要は6社ぐらいの会社さんに、長いものだと10年ぐらい、短くて5年ぐらい在籍させていただいて、時価総額で言うと1,000億円~5兆円ぐらいの会社で、「変われるか」というのをやってみたんですよ。
権田和士氏(以下、権田):縦軸は“本業の汚染”度。
守屋:とかですね。
権田:なるほどなるほど。
守屋:やってみたら変われたんですよ。大企業って、言っちゃいけないシリーズが多いじゃないですか。6社がどの会社かがわからないようにわざわざ書いているんですけど、1個だけ言えるのは、緑の線で、これはJR東日本なんですよ。
JR東日本は「しゃべっていいよ」と言ってくれているので、今日もこの後しゃべりたいと思っているんですけども。
権田:ぜひぜひ。
守屋:鉄道輸送業、なんだったら昔、「国鉄」と呼ばれていた会社が、鉄道輸送業以外の何かしらをやるために、バカバカ変わって、今すごく新規事業を生んでいるんですね。
僕がいた5年間、今6年目なんですけども、10人の所帯で、5年間で1,077の案件をもみもみして、108個を実証実験して、51個を事業化しているんですよ。
権田:すごいですね。
守屋:5年で10人で51個を生んだ。普通に考えると算数が合わないんですけども、「やっぱり大企業って強いよな」と。この馬鹿力みたいなものが大企業なので。
JRしかしゃべれないので、JRを基にしますけども、いろんな会社がJRみたいになったら、我が国の失われた30年が31年にならないんじゃないかなと思っていて、「みんなバカバカやればいいのに」とけっこう思っているんです。
権田:守屋さんから見て、JRさんとそれ以外の会社の一番大きな差分はどこですか?
守屋:トップのコミットだと思いますね。多くの会社はIR上のキャッチコピーとかで、「第二創業」とかなんとか言っているんだけども、結局は本業の事業計画のほうが大事と。
よくありがちなのが、上半期はがんばれと言っていたのが、下半期になると通期の予算達成のために財務とか経営企画が出てきて、新規事業の蛇口がキュッと締まるみたいな。「いや、生まれないっしょ」という。
権田:なるほど。
守屋:例えば、「今期中に何かを生め」ってムリだと思うんですよ。ラクスルはそこそこスタートアップでは有名だったり、成功事例と言われていると思うんですけど。
権田:そうですね。
守屋:上場まで8年半かかっているんですね。「今期中に何とかせえ」って、ムリじゃないですか?
権田:目標設定自体が違いますね。
守屋:しかも副属だったりするわけですよ。
権田:兼務が多いですよね。
守屋:新規事業って本業だと思うんですよ。例えば、先ほどトヨタという名前を出したのでトヨタにすると、「車ってガソリンから電動になっているよね。今チャンスじゃね?」と。で、トヨタツーという会社を作りました。でも、みんな副属です。
下半期になると、通期の予算達成が大事になるけど、ちょっとムリです。「これでは勝てないんじゃないの?」と。これはみんなが思うはずなんです。そもそも目標設定という根っこが間違っていて、だから「何をやってもどうせうまくいかない」になっちゃうと思うんですよね。
だからそういう「普通に考えたらわかるよね」という間違いをしないで、トップが「本当にやるんだ」と決めて、現場のみんなも「俺たちもやるぞ」と思えたら、JRみたいなことが起きる。
権田:なるほど。
守屋:JRでは確率論的には奇跡的なことが起きているんですけど、僕の中は奇跡ではなく、それはJRのトップの方や、JR東日本スタートアップという会社は柴田(裕)さんという方が代表ですけど、その方のリーダーシップが起こした必然だと思っています。
だから、どの会社もJRを参考に何かしらのかたちでやってみれば、けっこういけるんじゃないですかね。
権田:再現可能性があるんじゃないかと。
守屋:と思ってます。幸い、オープンにしていますからね。
権田:(スライドの)下側に、経営資源は非常に潤沢だけど本業の劣化版になりがちで、「新規事業は創業でなければならない」という部分が一番課題になる、とありますね。
守屋:本業がコケたら死んじゃうので、必ず本業は大事になりますよね。要は新規事業が劣後されるので、「劣後して勝てますか? 相手は本業ですよ」という。
関連タグ:
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10