CLOSE

日本のVC – 黄金期か?(全2記事)

急拡大中のICOを投資家らはどう考える? 「法制度が定まっていないからこそ、確信犯的にするべき」

今、VCとしても大変な時代になってきたーー。アジア最大級のスタートアップ向けのカンファレンス「Tech in Asia TOKYO2017」で、日本のベンチャーキャピタル4社がトレンドや資金調達の現状などを語るセッション「日本のVC – 黄金期か?」が行われました。IT分野が成熟し始めてきた今だからこそ、次に注目が集まっている分野はどこなのか。同時に、投資する立場として求められているものとはなにか。業界を見つめ続ける投資家らがそれぞれの意見を語りました。

ベンチャーキャピタルというベンチャーの経営

高宮慎一氏(以下、高宮):けっこう難しいのが、ベンチャーキャピタリストはある領域の専門性を持ってなきゃいけない。一方で、ベンチャーの経営、組織づくり、資本市場など機能的な専門生性も必要です。言い古された言い方だとT型人材であるが求められてしまうのが難しいです。

さっき堀さんがおっしゃったように、ベンチャーキャピタリストの人数と質自体が日本はようやくちょっとスタートラインに立ってきたくらいのタイミングです。その中で、専門分化しすぎず、ベンチャー経営についてのコア機能を共通化しつつ、どう組織を拡大していくか。ベンチャーキャピタルというベンチャーの経営ってけっこう難しいです(笑)。

原隆氏(以下、原:確かにそうですね(笑)。お話を考えると、それぞれの得意分野みたいな。「これだったらこの人に」みたいなところがある程度は出てくるようになっていくだろうとすると、みなさんが今「私の強みはこれです!」みたいなものを聞かれたら、なんと答えますか?

高宮:僕は「インターネットが死にそうだ」とか言いながら、やっぱりインターネットなんですけど(笑)。インターネットのC向けのビジネスみたいなところは、メディアもそうだしコンテンツもそうだし、コミュニティみたいなのとかが……やっぱりすごく好きですね。

堀さんがおっしゃっていたんですけど、「好きなことをやらせる」ってキャピタリストにすごく大事なことです。

堀新一郎氏(以下、堀):そうですね。つまんないというか、自分がワクワクしないことをやってもしょうがないですし。

:堀さんは強みはなんですか?

:僕は欲張りなので、「全部好きです」「得意です」と言ってはいるんですけど(笑)。やっぱり突き詰めて考えると、インターネットの領域ですね。BtoCのほうが個人的には好きだなぁっていう。実際、自分がスマホとかでいろんなサービスを使って遊んだりするのが大好きなので。

:ジェームズさんはどうですか?

ジェームズ・ライニー氏(以下、ジェームズ):個人的には最近SaaSが多いかなと思いますね。基本的にB向け。とはいえ、必ずしもそこに特化しているわけではないです。

支援スタイルは、私自身もともと起業家だったので起業家っぽいベンチャーキャピタリストかなと思っています。なので、シードから出資して一緒に次のステップまで持っていけるようになんでもやります。

:ドーさんは、得意分野は?

ホーギル・ドー氏(以下、ドー):私もITではありますが、最近はジェームズさんがおっしゃった通りSaaSというところを興味深く見ていますね。これは日本の競争力だったり生産性という問題もあったり、まだSaaS領域がほかの国と比べてももう少し成長の余地というのがあるかなと興味深く思っています。

まだ日本でVCの業界が出来上がっていない

高宮:これを聞いてまさに、みんな「インターネット」と言っているわけです。SaaSも、まぁインターネット。日本のキャピタリスト側もたぶんインターネットのエコシステムとともに育っちゃったので、縦の軸で言うとインターネットなんです。

だけど、さっきのレガシーの業界を変えるにしても、FinTechやAIといった新しいテクノロジーにしても、インターネットをベースにやります。そこからスピンアウトするかたちでエコシステムができていきます。起業家が出ていくと同時に、僕らもキャピタリスト側としてそっちに出てかないといけない。そういう感じなのかなと思います。

:なんとなく7〜8年くらい前からすると、日本のVCは成熟して黄金期に差し掛かってきている感じもしています。それでも、まだスタート地点というか、これからさらに発展していかなきゃいけないというフェーズにあるということですよね。

ドー:そうですね。

私がVCとして思う「黄金期」というのは、昔子どものころのクリスマスみたいなものですね。「これから来ること」が楽しみなんですね。これに向かってみんな、起業家も投資家も歯を食いしばってがんばっていくことが楽しみなんじゃないかなと思います。

高宮:そうなんですよ。日本でVCをやるということ自体、業界が出来上がっていないですし、まだ小さいです。ベンチャーとまったく同じで、僕ら自身も外部環境の変化に合わせて新しいビジネスモデルを考えなきゃいけない。新しい領域に対してちゃんと適応していかなきゃいけない、という感じだと思います。

:そういうことなんですね。私がふだん見ている領域というのはFinTechが多いので、そこだけ見ていると、実はなかなかスタートアップが増えてない。盛り上がりほど増えていないというところもあって、もうちょっと盛り上がらないかなぁと思っているんです。

やはりこの領域、ちょっとした参入障壁じゃないですけれど、難しい部分があるのかもしれない。スタートアップを見ていてチーム作りも含めてけっこう大変だろうなと見ていてわかります。

ビットコインはキャズムを超え始めている

:今FinTechの領域で、先ほどもちょっとお話に出てましたけど、ICOがけっこういろんなところで取りざたされるところがあるんです。ICOはVCの立場から見て、みなさんどういう捉えてらっしゃいますか?

:いや、まずいですねぇ~。これは本当に。

:いやいや、そんなポジショントークでもなんでもない(笑)。

:今日はスピードデーティングでこのセッションの前に8社と7分1本のミーティングをさせてもらったんですけど、4社プレゼンテーションの資料にICOって書いてましたね。

:あ、そうなんですか!

:今回のTech in Asiaのテーマにふさわしいんじゃないかというくらい、ICOの会社だけ集めたんじゃないかなというくらい。本当にこの1週間だけで投資検討先さんとミーティングさせていただいて、5社から「ICO」というキーワードが出るという。

実際にすでに取り組んでいる会社さんもいらっしゃったりして。確実にこの波が来ているなと感じています。ただ、どうなるかというところは、まったく僕も専門家ではないのでわからないですけど。

ちょっと身内の話で恐縮なんですけど、この間、敬老の日に実家に帰りましたら……。

:えらいですね。

:母親がビットコインを買うと言っていたんです。72歳の母が。

:それ、変な詐欺コインとかじゃなくてちゃんとビットコイン?

:ビットコインと言ってましたけど。仮想通貨に投資したい、と。

ジェームズ:楽天ポイントではなく?(笑)。

(会場笑)

:ちょっと波はキャズムを超え始めているんじゃないかな、という気はしてますね。

:すごいですねぇ。

ICOは「資金調達の1つにすぎない」

:ICO、どうですか?

ジェームズ:たぶんシード、アーリーの段階にはそこまで影響ないかなと思っています。まずこんな簡単に調達できる環境はこのまま続くわけではないし。起業家に「理想的な投資家ってどういう人なの?」と聞いたら、お金だけじゃないんですよね、やっぱり。

経営者としての経験やネットワーク、「この人から調達したら知名度が上がる」など、いろんな理由があるじゃないですか。お金とコンサルの両方がパッケージ化されているのがベンチャーキャピタルだと思いますね。

逆に、ベンチャーキャピタルとしてどうICOブームを使いこなせるかを、僕はいつも考えていて。

例えばベンチャーキャピタルのファンド期間はだいたい10年じゃないですか。なので、すごく時間がかかる。そうすると、投資期間は2〜3年で終わっちゃう。ならば、5年後にポートフォリオ自体をICOさせて、5倍にならないかもしれないけど3倍になる……とか。

そういった早い段階でエクイティをちゃんと取るような仕組みは、たぶんいろいろ考えればイノベーションが起きるんじゃないかと僕は思います。だから、武器として考えたほうがいい。

:どっちかと言うと、武器として肯定的に捉える。

ジェームズ:そうですね。

:高宮さん、どうですか?

高宮:ジェームズの考えにすごく近いですね。ICOって、よく考えると資金調達の1つの手段であり武器にしかすぎないと思っています。僕たちVCはどういうお客さんであるスタートアップにどういう価値を出している商売かと言うと、「成長を助ける」という価値を出す商売なので、別に「エクイティでファイナンスをする」という物売りをしているわけではないんです。

ということなので、ファイナンスの面での支援おいては、エクイティであっても、デットであっても、ICOやトークンであっても、なんでもいいから最適な資金調達を手伝いますというスタンスになると思います。

僕らVCが、経営であったり、オペレーションの部分でしっかり成長を支援するのと同列で、ファイナンスを支援するために新しい武器の使いこなし方、補完関係をうまく見つけていかなきゃいけないだけなのかなぁと思っています。

「確信犯的にICOしたほうがいい」

:ドーさん、どうですか?

ドー:私自身は、ICO自体にはまったくポジティブなんですが。投資家の目線で申し上げますと、ICOで資金調達するからには「なんでICOじゃなきゃいけないのか」を投資家に対してちゃんと理由を提示していかないといけないと思うんですよね。

ICOと一概に言っても、コイン種類やプロトコルなどによっていろんなものがあります。なぜそれなのか、単に「エクイティで難しかったからICOです」はちょっと通用しないなという気はします。

ジェームズ:たまにありますよね。アメリカでも、例えばKik。あれは……(笑)。

ドー:あまり社名を(笑)。

高宮:当然、長期的なスパンで見ると1つの資金調達の手段になると思うんです。しかし、どの資金調達の手段であってもメリット・デメリットがあるように、エクイティであっても「資本コスト高いよね、だけど早い段階から調達できる」と同じです。メリット・デメリットがある。

ベンチャーにとってフレキシビリティはすごく大事だと思うので、ICOを使って資金調達したことで事業上、ファイナンス上、どういうメリット・デメリットがあるのか。その意味合いはすごく考えたほうがいいなと思っていますね。

超短期的、本当にここ数ヶ月とかっていう意味で言うと、まだ法制度や上場の資本市場みたいなところでの扱いが決まっていない中でICOすることは、今ベンチャーにとってファイナンス上のフレキシビリティを担保するんですか? それとも逆に首絞めるんですか? みたいな意味合いはちゃんと考えて、確信犯的にICOしたほうがいいとは思います。

レイターステージでのICOはアリかもしれない

:例えば、出資しているところが「ICOを考えているんですけど」と言ったら、みなさんは止めるんですか?

ジェームズ:レイターステージであれば、ありかもしれないですよね。日本の場合はわからないですけど。たぶんドーさんも堀さんも東南アジアに出資してて、IPOは難しいしM&Aもそこまであるわけではない。

ならば、レイターステージにICOして株主の株を買い取るとか。そうするとみんなハッピーじゃないですか。ある意味、イグジットなので。そういうやり方はありだと思いますね。

高宮:そういうフレキシビリティが出てきていろんなやり方が出てくるというオプションが増えるのは、基本的には投資家側にも起業家側にもプラスだと思うんですよね。

:堀さんいかがですか? 出資しているところが「ICOを考える」と言ったら?

:めちゃくちゃ悩みますね。まだ経験ないですけど。ただ、昨日会った会社で……ヤフーではファンド・オブ・ファンズでいろんなファンドさんにも出資させていただいているんですけど。そのファンドの出資先が「ICOする」って言ったときは、まぁ間接的だったので「やって!」と言いましたね。そして「どうなったかあとで教えて」って(笑)。

(会場笑)

:逆に(笑)。

:直接の投資先で言うと、ほかの株主さんと相談という感じですかね。

:相談した上でじゃないと難しいですよね。

:そうですね。

規制の緩和より「ルールをはっきりしてくれ」

:逆にICOしているところにお金を出すということに関しては、別にあまり壁はないですか? 出してるところではなくて、ICOで資金調達しているところにVCとして出資するときです。

:先ほど高宮さんがおっしゃっていたみたいに、まだ法制度を含めてフレームワークがしっかりできていないという現状を考えると、シード、アーリーステージであれば逆に投資できるかもしれないですね。イグジットするまでの期間が3年4年あるのであれば、その間に整備されるかもしれないと思うんですけど。

「来年、上場を控えています」という話になってしまうと、上場基準に引っかかってしまう可能性があります。そうすると、証券会社がどう思うかとか東証がどう思うかという話だと思うんですけど。そこを確認して、「問題ない」とわかったら投資しますね。

高宮:たぶんね、そこは今、誰も解がなくて、答えられないと思うんですよね。

:どうやったら解が出るんですかね? 誰かがやってみるということですかね?

:そうなると思います(笑)。

高宮:「VCはなにに投資をする投資業ですか」なところで「事業リスクに投資をする投資業です」というと、「法制度リスクに投資する」とういのはあるので、実はけっこうやりにくい部分もあるのかなとは思います。

:あ~そうなんですね。

:民泊であったり、Uberのようなシェアリングサービスだったりというものは、まだ規制がしっかり緩和されていないというところがある中でなかなか投資しにくいというのはありますね。貸金業なのかシェア法なのか、というところです。どっちなのか。

高宮:ぶっちゃけ、緩和すらいらないと思っていますね。「ルールをはっきりしてくれ」ということに尽きると思うんですよね。という話をVCからも、官庁や政治のほうにも働きかけながら、まさにフレームワークを整備するというのはすごく大事なんじゃないかなと思います。

結局、それがベンチャーそのもののエコシステムの発展にもつながるし、ひいては投資家側の発展にもつながっていく。

:ベンチャーキャピタルの位置付けとか立ち位置というのが、より鮮明になっていくということなのかもしれないですね。

すみません、ICOの話をしていたら時間が来ましたので、このセッションはこれで終わらせていただきたいと思います。すみません(笑)。どうもありがとうございました!

(会場拍手)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • なぜ大企業の優秀な人材が新規事業で成功できないのか? 守屋実氏が指摘する、新規事業が頓挫する組織構造

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!