2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
1 more Baby応援団 TVCM 「ふたりめ会議」(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
娘(はるな):かぞく会議を始めます。議題は2人目をどうするか。
父:はい、パパは賛成です。
娘:(私も)さんせいです。かわいい妹がほしいです。
母:私は反対。はるなにもまだ手がかかるでしょう?
父:俺も手伝うから。
母:はるなのとき全然、頼りにならなかった。
父:え、手伝ったでしょ? おむつ替えとか。
母:あれはおしっこレベルだから。
<回想シーン>父の昔の姿。おむつを開け、うんちを見て「うわー」と言って逃げ出す。
母:うんちのときは逃げてたし。
父:じゃあ頑張って、うんちも手伝いますよ。
母:あのね、頑張るのは当たり前。大体さっきから手伝う手伝うって、なんで人ごとなの!? 当事者意識が足りないのよ、あなたは!
父:次、いきませんか?(話題を変えるべく、娘に提案する)
娘:では次に、おかねのはなしです。
父:そこだよなあ。ポイントは。
母:学費、食費、その他もろもろ。はるなと合わせて倍になりますけど?
父:だから、頑張りますよ。
母:頑張っても収入が倍になる保証はありません。
父:節約していこう!
母:じゃあお小遣いは毎月2万円。そのなかでお昼ご飯と夜の飲み代、休みのゴルフまでなんとかしてくださいね。
<回想シーン>父がゴルフをしていると、持っていたドライバーが掃除機にすり代わってしまう。
父:む、むごい……。
母:私だって普段から切り詰めてるんだから。
娘:でも妹がほしい。妹とおままごとしたい。
<回想シーン>娘がひとり2役でおままごとをしている。「あなたご飯よ」「ご飯の前にお風呂だな」。
父:あ、落語だ。
娘:わたしも、がんばるから。
母:はるなも?
娘:だってわたし、おねえちゃんになりたい。
父:ほら、下の子がいると、上の子も成長するって言うじゃない?
娘:ママ、おねがい……。
母:なによ、ふたりして! 私だって欲しくないわけないじゃない。産むのは私よ……。
父:ん? (横を見る)
弟:はじめましてお父さん、お母さん、お姉ちゃん。あ、自分、弟です、未来の。(はるなに対して)妹じゃなくてごめんね。
娘:なまえは?
父:おいおい、え、それ聞いちゃう?
<回想シーン>弟が生まれ、姉弟が一緒に遊びながらどんどんと育っていく様子が映し出される。
弟:中2のとき、お姉ちゃんの身長を追い越したんです。
母:私たち、2人目産むんだね……。
弟:いやこれは、あくまでも選択肢の1つです。僕を産む未来も、産まない未来もある。もちろん個人的には僕のいる未来を選んでもらえればうれしいけど……。
娘:わたし、弟でいい……。弟がいい!
母:(席を立ち、父の腕を取って別の部屋に移動しようとする)(未来の弟に対して)お姉ちゃんのことちょっと見ててくれる?
弟:は、はい。
母:パパともう一度じっくり話し合ってくるから。
娘:(未来の弟に向かって)おままごと、する?
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips