2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
足立光氏(以下、足立):さて、次は「逆境を乗り越えるコツ」です。逆境がぜんぜんない中で、すごく順風満帆の人生だったと思うんですが、いかがですか?
三浦崇宏氏(以下、三浦):足立さん、記憶喪失ですか? 前にいろいろ言ったと思うんですけど(笑)。
足立:いやいや(笑)。すみません。ほら……司会としてね。
三浦:逆境しかないんですよね。個人的にいうと、僕自身は実家がものすごく破産して大変で、お父さんが今日も会社にお金を借りに来たりする、過酷な環境で生きているんですけれども。
それとは別に、そもそも足立さんのマーケターという仕事も、僕の広告のクリエイティブディレクターという仕事もそうなんですけど、基本は逆境から始まるんですよ。これ、何回も言っているんですけど。
足立:難しいことが降ってきますよね。
三浦:僕らの仕事って、難しい状況をどうにかする仕事でしかないので、逆境しかないんですよ。逆境を乗り越える最大のコツは何かというと、実はさっきの足立さんの「笑かす」こともそうだと思うんですが、自分自身やプロジェクトを、いかにストーリーとして捉えられるかがすごく大事だと思っています。
自分が主役でもいいですし、チームが主役でもいいし、あるいはクライアントが主役でもいいんですけれども、「このプロジェクトが成功した時に、将来どういう物語として語られるか」をかなり意識します。
僕の場合は「この仕事でマーケティングの教科書に載ろう」でもいいし、例えば我々GOという会社は、38人しかいないすごく小さい競合社です。競合と言ったらあれですが、時には競合になり、時にはパートナーとしても一緒に仕事をすることもある。もともと僕がいた博報堂や電通みたいな大手に比べたら、ぜんぜんちっちゃいわけですよ。
「この仕事で電通の連中をびっくりさせようぜ」「この仕事で電通と博報堂にパクらせてやろうぜ」という言い方を、よくしているんですよ。
成功事例を作って、それを電通とか博報堂がうまくパクってくれたり。僕らよりもはるかに大きい規模の会社が、僕らの先進的な事例をもし真似してくれたら、それってマーケティング業界が1個進むじゃん、みたいな。自分たちをいかに主人公だと前向きに錯覚できるのかは、すごく大事なことだと思っています。
三浦:足立さんも、そういう時ないですか?
足立:主人公ね。たぶん主人公というには、僕はバイプレイヤー(脇役)すぎるのであれなんですけど(笑)。
さっきちらっと言いましたが、僕は仕事はゲームだと思っているんです。ほとんどの仕事は、何かしらの数値目標とかがあって、それをどうやって達成するんだろうかとあれこれやってみて、PDCAを回していく。
もちろんマーケもそうですし、実は人事とかもそうなんですよね。社内の所属を変えて「社員の満足度を上げましょう」「離職率を下げましょう」とか、結局同じことをやっているんですけど、それってシミュレーション・ゲームと変わらないんですよ。なので僕からすると、ゲームは難しいほうがおもしろいんですよね。
三浦:おっしゃるとおりですね。
足立:簡単にクリアできたら、まったくおもしろくないので。そういう意味では、仕事はゲームだと割り切っていかに楽しむかと思うのも、すごく大事だと思うんですね。
三浦:めちゃくちゃいいですね。「逆境」って言っていますけど、「危機」ではないわけですよ。要は、ピンチじゃないというか。もちろん、仕事によって不幸なことが起きたこともあると思うんですが、仕事がおもしろければそれで死ぬ人ってほとんどいないわけですよね。
足立:そうですね。
三浦:主体性がない状況や過酷な状況はもちろんあると思うんですけど、どれだけハードワークでも、仕事を楽しんでいる限りはそれを過労だと思う方は、そんなに多くないので。
足立:「嫌だ」と思うと心が病んじゃうので、過労になるんですよ。たぶんみなさんも若い頃は、一晩中寝ずにゲームとかをやっていたと思うんですけど、あれは「没頭」と言うんですよ。一晩中するにしても、すごく好きでやるのと嫌々やるのではぜんぜん違うんですよね。
三浦:おっしゃるとおりですね。
足立:楽しいと思えると、どんなハードワークでもたぶん楽しく過ごせることができるんです。
三浦:冷静に考えたらゲームって、延々とボタンを押し続けるだけっていう、よくわかんないことですからね。自分の現実の意味を変えると、そういうことができるようになっちゃう。だってお金をもらったって、一晩中ボタンを押し続けるのって絶対やりたくないことですよね。
足立:確かにそうですね。
三浦:それをやれるから、人間の脳って意味を見つけた瞬間、ものすごくがんばれるんだと思うんですよね。
足立:「意味」と「意義」ですよね。
三浦:おっしゃるとおりですね。
足立:逆境って「修羅場」という言い方もあるんですけど。正直、仕事がうまくいっている時っていっぱいあるんですが、(仕事がうまく)いかなくなったら「環境が悪い」「景気が悪い」「上司が使えない」「うちの会社ではこれができない」とか、みなさんいろんなことを言い出すんです。
景気がよくて、上司も部下もすごくいい奴で、取引先もよくて。それだったら仕事ができて当たり前なんですよ。そうじゃない時がおもしろいんですよね。
三浦:そんなこと、まずないですからね(笑)。
足立:そんなにすべてが揃うことは、あり得ないので。なにかが欠けている状態で、それを「いかになんとかするか」というのが、まさにおもしろいと思うんですよね。
三浦:おっしゃるとおりですね。本当に、打ち合わせってスポーツみたいですよね。僕らは基本、外部から入ってくるし、こんな格好なので「本当に仕事できるの?」「口がうまいだけなんじゃないの?」と思われているところから……。
足立:口がうまいのは本当ですけどね。
三浦:口がうまいだけじゃなくて、身体も大きいよ……って、どうでもいいわ(笑)。僕らはやっぱり、信用されていない状態から、いかにマーケティング的に意味があると思っていただけるようなアイデアを出すか。
あるいは、お客さまがすごく辛い時に「それわかりますよ」と寄り添う。寄り添ったりアイデアを出したり分析したりと、ボールを打つことによって、お客さまの表情が変わってくる。クライアントさんが出してくる秘密の、もっと深い情報まで踏み込める。あるいは仕事のおかわりが来る。そのボールのラリーを楽しめるかどうかは、すごく大事なことですね。
三浦:僕が、博報堂のマーケティング部門の若手だった時に、上司がめっちゃ怖くてめっちゃ優秀な方だったんですよ。
足立:なるほど。
三浦:博報堂の経営企画室の吉田さんという方なんですが、吉田さん見ていますか? すごくお世話になっていた方で、その方があまりに優秀で、すごく自分の居場所がなかったんですよ。
足立:なるほど。
三浦:Excelの資料を作って、調べものをするだけが僕の仕事だった時期に、自分の中のKPIで、クライアントさんからの「視線占有率」というのを1個決めて。
足立:なるほど、視線ね。
三浦:自分で視線占有率というのを決めて、例えばこうやってクライアントさんと……。
足立:会議中にね。
三浦:はい。クライアントの責任者が何人かいらっしゃって、責任者10点。次の人5点、若手1点、みたいな(笑)。いかに自分を見てもらえるか、そのためだったらもう、極端な話、おならをしてもいいんですよ。ブッとやって見てもらうとか。
あるいは、プレゼンは全部上長がやるけれども、ちょっとした質疑応答の時に「でもそれって、海外ではこういう事例があるんですよ」みたいなことを差し込んで「そうなの?」と言って、見ていただく。その時はもう完全に、打ち合わせがゲームだと思って、いかに視線占有率を高めていくかということをやっていました。
若手の方で、マーケティングや販促の仕事をしていて、上司が優秀すぎたりクライアントさんが立派すぎて「あまりこっちを見てくれないな」と思う方がいたら、ちょっと卑怯なことをしてもいいから、視線占有率を高めるゲームとして見るといいかもしれないです。
足立:なるほどね。最後のやつは、うまく使える方がいるかどうかちょっとだけ疑問なんですが。でも、視線というのはわかります。ポイントは、どんな大変な時や大変なミーティングでも、自分自身が楽しめるような目標を作る。自分でそれをクリアしていくようにがんばる、ということがあると思います。
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18