PR2025.09.12
広まるAI検索に“見込み客”を奪われるリスク 「配配メール」のラクスに学ぶ、“自前の顧客接点”の作り方
リンクをコピー
記事をブックマーク
阿由葉隆氏(以下、阿由葉):では、3番目の「仕事と人生をつなぐ」は、ちょっと私から話をしたいと思います。先ほど重光さんから説明があった「人生の目的を考える」という、キャリアを考える上での視点ですが、一言で言うと、マネジメント自体をアップサイクルしていくことなんです。
「アップサイクル」はあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、今あるものを活かしつつ、そこに付加価値を付けていくということですね。
マネジメントにも同じことが言えると思っていて働くことや働く仲間のことにはみなさん思いを寄せると思うんですが、例えば自分の生活とか社会全体みたいな視点ってなかなか持てないと思うんですね。
自分の思いとか視点みたいなものが非常に大事で、そこをマネジメントに還元するといいますか、付加価値を付けていく。マネジメントに自分らしさや自分の観点が乗ってくると、アップサイクルがつながると思います。
みなさんにまず考えていただきたいのは、日々、自分の感情や思いに耳を傾けていくことです。

やりがいや先ほどの醍醐味と似ているかもしれませんが、例えば部下に「なんでこんなことができないんだ」と怒りのような感情が湧いた時は、その裏側に「本当はこうなってほしい」とか「本当はこういう状態にしたい」という思いがあると思うんですね。そこに思いを寄せていただきたい。
「こういうふうにやってくれて本当にうれしい」と思う時は、それが自分の理想と近いということですよね。そんな感情の裏側にある自分の思いにまず気づいていくことで、自分がどんな存在でありたいのかを考えられるきっかけになると思います。
マネジャーのみなさんは、目標意識はすごく強いと思うんです。「チームの売上を達成する」とか「全国1位になるんだ」とか。あとマネジャーとして、「もう少し上位のポジションを目指すぞ」みたいな。それはすごくすてきなことですし、目標は必要ですが、それだけではなく「目的」もみなさんの中に生まれると、マネジメントをアップサイクルするきっかけになると思います。

先ほどの4象限に、「働く」「働く仲間」「働く幸せ」「社会全体」とありましたが、この中で自分自身がどんな存在でありたいか。抽象的に自分自身をもう一回描き直してみる。
例えば「周囲から信頼される存在でありたい」なら、マネジメントをどうするか。簡単に言えば、マネジメントを単なる仕事と捉えるのではなく、「人生の中でマネジメントがどういう意味を持つのか」とあらためて考えることだと思うんですね。そうして、仕事と人生がつながっている感覚を持つことかなと思います。
阿由葉:それをやっていくために1つやらないといけないのは、「枠を越える」ということです。今のチーム、今の部門はもちろんすごく大事ですが、そこから外れた時の視点が非常に重要かなと思います。

ここ(スライド)にいろいろ書いていますけど、例えば私は、ある社会人講座に参加したんです。100人ぐらい集まった大きな講座だったんですけど、8割ぐらいが女性だったんですよ。まずそこでハッとした驚きがありました。
中には、子どもが生まれたばかりとか、「子どもが小さいんです」みたいな方もたくさんいらっしゃって、大変な状況で参加しているはずなのにすごく前向きなんです。女性の力とかパワーってすごいなとそこで感じたんですね。
そして自分の会社に戻った時に、「女子活躍推進というテーマを考えるうえでは、もうちょっと女性に対する視点を変えなきゃいけない」と考える。自分の中でアップサイクルが生まれると、マネジメントの幅が広がったり視点が広がります。そんなふうに、みなさんもちょっと枠を越えるということを意識していただきたいと思うんです。
枠を越えつつ、自分の目的を考えていく。チャットで「会社=自分」という話になり、「仕事における役割」というマネジャーの強い意識があるというのがありました。そこを越えていくことが重要です。役割を実践するのは大事だけど、その役割に自分自身を乗せていくことがすごく重要だと思います。
みなさんに意識していただきたいのは(スライドの)この3つです。「マネジャーという役割の目的」と「組織の目的」があるんですけど、そこに自分の「人生の目的」を重ねた時に、真ん中のスイートスポットが見えてくると思うんですね。その真ん中をぜひ大事にしていただきたい。

例えば(スライドの)右側にありますけど、「頼られる存在でありたい」と描いている方は、自分自身の良さを活かすとすると、例えば「率先垂範で自分は頼られる存在でありたいんだ」とか、「誰からも相談されて頼られる存在でありたいんだ」とか。
あと、頼られ方として「自分は周囲とのつながりの広さを活かしたい」ということもあると思います。それをぜひみなさんの中で言語化していただく。言語化した時に大切なのは、その言葉によって自分の中で力が湧いてくるかなんですね。
例えば私は、「周囲とのつながりの広さで頼られる存在でありたい」という言葉がけっこうピンときます。力が湧いてくるかはすごく重要で、自分らしさを活かせる、自分の在りたい姿をぜひ見つけていただきたい。これが、未来に希望を抱く上での重要な鍵かなと我々は考えています。
重光直之氏(以下、重光):抽象的に頼られるというだけではなく、いろんな色があるということですね。
阿由葉:そうですね。
重光:阿由葉さんだったら、この3つ目は力が湧いたり、無理がないのかもしれませんね。自分のもともと持っている特性を活かしているということなので。
アップサイクルに関して、私自身の話もちょっとだけさせていただくと、私は人の成長に興味があったので、社会人人生は教師からスタートしました。そこから紆余曲折があってジェイフィールという会社を立ち上げて、ミドルの人材育成やミドルの支援を15〜16年やってきました。
ここ7~8年ほど考えてきたのは、人の育成だけではなく、やはり組織が良くならないといけない。最近特に思うのは、組織だけではなく、社会全体が良くならないといけない。そこに日本社会という、大きな闇のようなものがあるんですね。
これは前回の(ウェビナーで)うちの(高橋)克徳さんとか和田(誠司)さんが話していたテーマになるんですけど、日本の社会全体にメスを入れていかないといけないんじゃないかという思いがだんだん強くなっています。ジェイフィールのメンバーもそんなふうに思ってくれているわけですけども。
子どもの頃すごく歴史が好きで、正義感のある歴史上の人物がすごく好きでした。そういう思いが自分の原点にすごくシンクロして、「仕事として人材育成と言っていたけど、自分の原点とつながってもう1個ステージが上がったのかな」と思ったり。原点に戻って、これまで以上の自分の姿を描くことがアップサイクルかなと思います。
「人間に戻ろう。」について。今、人的資本経営ということで、ヒューマンキャピタルと言われていますが、さらに一歩進んで、主語が「会社」じゃなくて「人間」になっていくことがすごくいいのかなと。そういう世界を目指していきたいと思います。
阿由葉:忘れちゃいけないのはマネジャーも人間だということですよね。
重光:そうですね。
阿由葉:だから人間力を活かすことが、大事な視点だと思いますね。
重光:そうですね。そのためにはいろんな人と、素の自分を表現して、人生の目的を話し合ったり。リモートとかで幅も広がって、わりとそういうことをテーマにして話し合いましょうみたいな機会も以前よりは多くなったかなと思います。

あらためて3つのポイントを確認すると、「職場のメンバーとつながる」「マネジャー同士でつながる」「職場の枠を越えてつながる」。対話を通じてつながりを作っていくことだと思います。

つながりの場にすっと入っていくというよりも、ダライ・ラマの話じゃないですが、意図してつながりの場を作っていくことが大事です。そして、マネジメントそのものをもう一度学ぶことが大事だと思います。
ミンツバーグの言葉をみなさんにお送りします。「有能なマネジャーは最大級の自由を持っている人ではなく、自由度が限られていても、それを最大限利用する人です」。マネジャーは操り人形に見える。会社や上司、取引先、メンバーとか、いろんなところに糸を引っ張られ操られているわけですけども。

その一本一本がどこにつながっていて、その制約やプレッシャーをどう活かしたらいいかを、意図的に自分で利用することができる人が優秀な人で、そうでないと極めて厳しい状況に飲み込まれるだろうということです。多忙だからこそ、そこを意図的にマネジメントすることかなと思います。
阿由葉:そうですよね。ミンツバーグのこの言葉がちょっと重いなと思ったのは、マネジャーって「もうちょっと時間を作ったらいろいろできる」とか「ちゃんと時間を作れば」と思うかもしれませんけど、「そんな時間は一生来ない」と言っているように思えるんですよね(笑)。
重光:そうですよね。
阿由葉:「マネジャーは多忙で大変なのがデフォルトだから、その状況をいかに活かすかが大事だよ」とおっしゃっているんですよね。
重光:そうですね。「マネジャーが抱える矛盾は解決しない」と、ばっさり言っていますよね。
阿由葉:「(解決)しない」と(笑)。
重光:ということで、我々からお伝えしたいメッセージは以上です。
阿由葉:では、お時間となりましたので、本日のウェビナーは以上となります。みなさん、ありがとうございました。
重光:ありがとうございました。
続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。
会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
スピーカーフォローや記事のブックマークなど、便利な機能がご利用いただけます。
すでに会員の方はこちらからログイン
名刺アプリ「Eight」をご利用中の方は
こちらを読み込むだけで、すぐに記事が読めます!
スマホで読み込んで
ログインまたは登録作業をスキップ
2025.10.30
説明が上手い人と下手な人の違いとは? 今日からできる、わかりやすく伝えるためのトレーニング
2025.10.28
納得しないと動かない部下、「とにかくやれ」と言う上司 目の前の仕事を“無駄”と捉える若手に伝えたいこと
2025.10.28
部下が5人以上ならサブリーダーを配置する 管理職の罰ゲーム化を防ぐ“マネジメントを分かち合う”工夫
2025.10.29
優秀なコンサルが30代になってぶつかる壁 これまでのスキルでは通用しない…上にいけばいくほど求められる力
2025.10.17
誰でも才能は持っているが、適切な場所でないと発揮できない 「自分の才能」に気づける一番簡単な質問
2025.10.27
新任管理職が「指示待ち」になる2つの理由 “行動する管理職”へ導く実践ポイント
2025.10.28
“部下の性格を見極める質問”とタイプ別の育成戦略 次世代リーダーを育てるティーチングとコーチングの使い分け
2025.10.28
ミスした部下に「次から気をつけて」はNG? 再発防止のためにリーダーができること
2025.08.28
「週刊少年ジャンプ」を超えると宣言した日 「ジャンプ+」が受け継いだ“新連載推し”の文化
2025.10.23
一歩間違えると組織が壊れる“要注意人物”の特徴 7タイプ別に見る、相手の特性に合わせた接し方