2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
やる気を復活させる方法(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:こんにちは。メンタリストのDaiGoです。今回ご紹介する知識は、あることを考えるだけで、考え方を少し変えるだけで、人間のやる気を復活させる方法をご紹介したいと思います。
これはですね、実はですね、多分あなたも経験あると思うんですけど。勉強してたりとか、一生懸命運動してたりとかすると、だんだんやる気がなくなってきて、はぁ疲れたなといった疲れや、やる気の低下を感じることがあると思うんですけど。
実は心理学者のマーク・ムラバンという人たち、マーク・ムラバンと他の何人かの研究者たちが調べたところによるとですね、疲労、疲れたっていう疲労感だったりとか、やる気が低下してる、そのやる気の低下っていうのは、体に疲れの元となる物資が溜まって疲れているというわけではないんですよ。
実は単なる思い込みであるとわかっているんですね。ですから、裏を返せば考え方をちょっと変えるだけで、やる気をパッと復活させることができるわけですね。じゃあ、どういう考え方をすればやる気を簡単に復活させることができるのか。3つのことを考えれば良いんです。
まず、やる気がなくなってきたな、疲れてきたなと思った場合に、何を考えるか。1つ目は、その作業が終わったりとか、その作業が上手くいったらどんなに素晴らしいことが待っているか。つまり終わったその先にあるご褒美を考えるっていうやり方が1つ目です。
2つ目は、自分がそれをやりきる、成功することによって自分以外の人ですね、例えば家族とか恋人とかまあ同僚とかなんでも良いんですけれども、誰が喜んでくれるのかっていうことを考えます。こうすると、自分のためだけじゃなくて、あの人のためにも頑張らなくちゃっていうプラスアルファのモチベーションがでてくるので、非常にやる気が維持しやすいということがわかっています。
そして、3つ目のポイントなんですが、これがなかなか重要なポイントなんですけど、上手く説明しづらいんですけど、一応ノートを見るとですね、すいませんね、ノートを見ちゃいますけど。
3つ目のポイントはですね、終わったらどれぐらい楽になるか。あるいは、それを続けていくとどれくらい楽になるということを思い出すと良いということがわかっています。
例えばそうですね。なんでもそうですね。勉強するにせよ、筋トレやるにせよ、料理をするにしても、最初は結構つらいですよね。慣れないことをやっていますから。でも、最初つらいのは置いておいて、でもこれいつか慣れてくれば楽しくなるんだな、あるいはどんどん楽になってくるんだなっていうことを考えます。
つまり今よりも次の方が、次よりも次の次の方が楽になっていくだなっていうことを頭の中で考えながらすると、どんどんやる気が復活してくるということがわかっているんですね。
ですから、ぜひこの3つのやり方を試してみてください。終わったらどんな良いことがあるのかな、成功したらどんな楽しいことがあるのかなということを考えること。それが成功することによって誰が喜んでくれるのかを考えること、そして3つ目が続ければ続けれほど、作業が楽になっていくということを思い出すことですね。
この3つを意識するだけで、やる気を復活させて、色々なことができるようになると思います。ぜひ試してみてください。メンタリストのDaiGoでした。
(編集協力:伊藤勇斗)
関連タグ:
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには