2025.02.03
創業125年のロート製薬が、新たな「気づき」を見出し続けられるわけ トヨタのカイゼンにならった「改鮮活動」の実践法
What Makes Fresh Air Fresh?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:窓を開けて深呼吸しましょうよ。ああ! 新鮮な空気だ。
でも、なぜ外の空気は室内の空気と違うように感じられるのでしょう? 室内の空気をもっと新鮮にすることはできるのでしょうか? そう、外の空気をより新鮮に感じさせているのは、そこに含まれているものよりも、そこに含まれていないものに関係しているようなんです。
私たちはたいてい空気汚染を、煙やスモッグのような外で起こる出来事の観点から考えますよね。
でも室内の空気汚染もあるんです。
ペットの鱗屑、カビ、バクテリアはみんな室内の空気の不潔さの一因となっているんです。
それに、カーペットや家具は時間をかけてゆっくりと有機化合物を放出しています。そしてそういったものすべてが空気をカビ臭い匂いにしているのです。みなさんの家が密閉されていればいるほど、こういった汚染物質は蓄積しやすいです。とくにエネルギー効率のいい家は換気が悪いことが多いですからね。
もちろん、外の空気だって汚染されています。でもみなさんの家の外には、家の中よりもずっとたくさんの空気があります。だから普通は、外の汚染物質のほうが濃度が低いのです。そういうわけで、みなさんが外を歩いていたり窓を開けたりすると、空気がよりおいしく感じられるんですね。空気に含まれる廃物がより少ないというわけです。
もし窓を開けずに空気をきれいにしたいなら、選択肢はあります。でもあまり効きません。
エアゾール・スプレーやその他の香料入りの製品は空気からそういったものを取り除くわけではありません。ほとんどは、より良い匂いで悪い匂いを覆い隠すだけです。
実際にあなたたちの鼻を麻痺させるものもあるから、臭気を感じづらくなるんですね。でも空気中の有機分子やバクテリアを標的にしている空気清浄機もあります。そのなかでいちばん高級なのはイオン発生器です。
イオン発生器は電子を作り出し、それが空気の分子に負の電荷を与えます。
そしてこれらの負の電荷を帯びたイオンが空気中の汚染物質にぶつかるとそれにくっつきます。
そうするとそれが重くなってエアフィルターにひっかかりやすくなるから、それで最終的には汚染の減った空気になるというわけです。理論上はね。
でも、イオン発生器には、著しい欠点があるんです。
『コンシューマーリポーツ』が5つのイオン発生器をテストしたところ、それらはすべてオゾンのかたちで汚染を引き起こすことがわかりました。
オゾンは人間の健康に非常に有害ですよね。腰痛の原因になったりぜんそくを悪化させたりする可能性があります。さらに、そもそもイオン発生器を入手する最大のポイントは空気汚染を軽減させることでしたよね。増加させるのではなくて。
だからもしみなさんがより害の少ない方法で自分の家のなかの空気をきれいにしたいなら、屋内植物を育てるといいでしょう。あれは室内でも屋外でも空気汚染を吸い上げてくれますからね。あるいは、わかっていると思いますが、窓を開けることですね。
関連タグ:
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.03
「昔は富豪的プログラミングなんてできなかった」 21歳で「2ちゃんねる」を生んだひろゆき氏が語る開発の裏側
2025.02.03
手帳に書くだけで心が整うメンタルケアのコツ イライラ、モヤモヤ、落ち込んだ時の手帳の使い方
2025.02.04
日本企業にありがちな「生産性の低さ」の原因 メーカーの「ちょっとした改善」で勝負が決まる仕組みの落とし穴
PR | 2025.02.07
プロジェクトマネージャーは「無理ゲーを攻略するプレイヤー」 仕事を任せられない管理職のためのマネジメントの秘訣
2025.02.05
「納得しないと動けない部下」を変える3つのステップとは マネージャーの悩みを解消する会話のテクニック
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.06
落合陽一氏や松尾豊氏の研究は社会に届いているか? ひろゆき氏が語るアカデミアの課題と展望
2025.02.05
エンジニアとして成功するための秘訣とは? ひろゆき氏が語る、自由な働き方を叶えるアプリ開発とキャリア戦略
2025.02.04
生成AI時代に差をつける思考法とは? ひろゆき氏が語る「真のエンジニア像」