2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
孫正義氏:今見ていただいたのが、我々の30年間のあゆみでございました。振り返って見ると、いろんな波だらけだったなあ、と。
一歩間違えると、崖っぷちの向こう側に落ちてしまう、そういう苦難の連続でありました。なんとかここまで無事に存続できたというだけでも奇跡かもしれません。でも我々はこれからもまだまだ頑張っていかなければいけません。
こちらのグラフを見ていただきますと、ADSL、ブロードバンドを開始して、3,000億円もの累積赤字を一瞬で出してしまったと。
あの時は株主総会に来てもですね、多くの皆さんから「理屈はいいから株価をあげろ」ということで「私の主人が残してくれた退職金、遺産をソフトバンクに全て投じました。信じているからなんとしても頑張って下さい」と涙が出ました。何としても頑張らんといかんと。何としても歯を食いしばって頑張るぞ。
という思いで、そのどん底からまた這い上がって、なんとか頑張ってまいりました。
昨年度の業績として赤字のどん底からはいあがって、営業利益で日本で3位というところまで来ました。でもこれもですね、いつまで続くか分からない。まだ先は激しい戦いが待ち伏せているという状況であります。
ほんの数年前までは赤字であったというところから這い上がった。ほんの短期間の一息ついたという状況かもしれません。
ですからそういうときこそ、もう一度原点に帰って、我々は何を成したかったのかと。そしてこれから次の30年間で何を成したいのかということについて、もう一度より明確なビジョン、そして戦略を確認しよう、確認し合おう。ということで今回の30年ビジョンの発表会に繋がったわけであります。
今まで我々が掲げていた理念というのはここにありますように、デジタル情報革命を通じて人々が知恵と知識を共有することを推進して、我々の企業価値、皆様がお持ちの株式の価値、これを最大化、それを実現しながら人類と社会に貢献するということであります。この想いは、創業第一日目から今日まで一切変わっておりません。
じゃあこれから先どうするのかということで、もう一度原点に帰ってみんなで議論して、私自身も再確認してみました。全く変わらない。これを一行で表すと、先程から申し上げている通り「情報革命で人々を幸せにしたい」、ということであります。
じゃあ、どういう形でこの事を成すということを実現させていくのかということのために、これから先の人々のライフスタイル、これから先のテクノロジーの進化はどうなるんだろうということをもう一度先を、遠くを見つめてみようということで考えました。
今日はみなさんには「30年ビジョンを発表する場です」ということを申し上げてお集まりいただきました。実は30年ビジョンですけども、30年では足りないと。
どうせこれが最後の大ぼらですから、ついでに300年くらい言っておこうと。ということで300年のビジョンをちょっと言います。
つまり創業者の私にとりまして、我々ソフトバンクグループのDNAを設計しなきゃいけない、というのが私の最大の役割だというふうに思っております。
人間の命は50年100年でなくなりますけども、企業の命というのは人間と人間が集まりあって集団で存続しますから、僕がいなくなったあとも我々ソフトバンクグループは存続していかなきゃいけないというふうに思っております。
ですから私の一番大切な役割は、我々グループの将来進み行く方向性、或いはグループの組織の考え方、企業カルチャー、哲学、そういうもののDNAを設計するということだと思います。
そういう意味で30年で一体どこまでやれるのかということだけでなくて、仮に30年で成し遂げることができなかったとしても、40年後か50年後、10年遅れようが20年遅れようが、とにかくその方向性に向かって生きていく、その方向性に向かってたゆまぬ努力を続けていくという事が一番大切なんではないかと思います。
5ヵ年計画で1年早く達成した、1年遅く達成したという次元のことを僕は今日議論をしようというのではありません。とにかく方向性を定めるということ。そういう意味では30年というのは単なる一次通過に過ぎない。今まで30年経ちました。
ですから次の30年というのは第二ステップ。300年の中での第二ステップだという位置づけだというふうに思っております。300年とか30年とかいうとですね、一体30年後のテクノロジーってどこまでいっているんだろうなと。
人々のライフスタイルはどう変わっているんだろうかと。想像し出すとなかなかわからないわけですね。
人によって色んな見方があります。わかりにくい。そういうわからないときこそ、だったらなおさらもっと遠くを見るべきだと。
もっと遠くを見ると、景色がですね、より鮮明に見えてくるというふうに私は思うわけであります。近くを見れば見るほど船酔いすると。
近くを見れば見るほど色んな粗が見えてくる。でもよく考えてみると、遠くまで見てみると実はそんなものは誤差だったということがわかるんではないかと思うわけであります。そしてその遠い将来を予言する、あるいは予見するためにはですね、過去をみてみるべきだ。
物事っていうのは、過去があって現在があって未来があるというふうに思います。だから300年先を見る為には、じゃあ300年前人々の生活がどうであったのかという事を、改めて色々と調べてみました。
たくさん調べたんですけども、いくつか代表的なものだけ今日はお出しします。300年前、一般の庶民の平均寿命っていうのはたった33年です。33歳しか平均して生きていなかった。貴族のようなお金持ちですら39歳までしか平均寿命がなかったということであります。人々は案外早く死んだんだということでございます。
もう一つ、人々はどういうライフスタイルを得てたかというと、300年前くらいからちょうど産業革命、工業革命が始まったということであります。蒸気機関が作られた。製鉄法ができ、そして紡績だとか蒸気船、鉄道の開通、というようにですね、まさに文明開化。
300年前ぐらいから人間は自らの手でただ食物である農作物を作るというだけでなく、自らの手で自らの筋肉の力を延長させるという術を知ったわけです。しかも圧倒的な動力ということで、正に機械というものが生まれ、動力というものが生まれ、人々のライフスタイルは圧倒的に変わりました。
その結果ですね、機械はすごいぞということで、逆に今度は、それまで人間がやってきた仕事、穴を掘って鉄を見つけるとか、重たいものを運ぶとか、遠くまで早く移動するとか、そのためにカゴだとか人力車とかいっぱいあったわけですが、人間がやってきた仕事を機械が置き換えて、人間に対して人間の職を奪うということで、機械は人間にとっては邪魔なものだと。
こわいものだ。機械を壊そう。ラッダイト運動というものが19世紀初頭に起きたという事件が起きて、あちこちで「機械大嫌い!」と。
日本でも陸蒸気といって、機関車が最初通り始めたときに大変な反対運動がおきてですね、そんな怪物のような魔物なようなものが来るとわしらの生活はどうなるんだ、ということで大きな反対運動、反動というものもありました。
でも今日現在の我々の生活をみるとですね、機械と人間は共存し、機械の優れた能力を使いこなし、そして人間が過酷な重労働、まるで奴隷のように扱われていた重労働、あるいは危険な作業からどんどん解放される。
人間がもっと人間らしく、人間がもっと寿命も延びている。それもやはり文明の利器、機械によって水道が効率よく掘られ、水道ができた結果衛生も良くなって、人々が死ぬ原因も少し減ってきた、というように平均寿命が今日延びてきたのも、やはりそういう産業革命のたまものだったのではないかというふうに思います。これがざっとした300年の大きなパラダイムシフトということであります。
そして現在に至っているわけですが、そういう過去をみて、次の300年間でテクノロジーはどう進化するのか。人々のライフスタイフはどうなっていくのか、ということを色々と想定し調べてみました。考えてみました。300年前に機械による人類の生き方が変わった。
パラダイムシフトがおきた。機械によるビッグバンがあったと。するとですね、これから300年間で、本当の意味での情報のビッグバンが起きるのではないかというふうに私は思います。
今はまだほんのその入口であるということであります。過去100年ぐらいをちょっと遡ってみます。この情報革命の入口の100年間。どのように情報革命、コンピュータが計算をする、どのくらい計算の回数が、能力が増えたかということを調べてみました。
同じ1000ドル、1000ドルは約10万円ですね。同じ10万円で買える機械の能力で、一体全体何回の計算で行われるかということを調べてみました。
100年前はアナログ式の計算機は大変大きな高いものです。しかも1秒あたりに0.000006回しか計算できない、という代物でした。そんなに遅くてそんなに高いものにお金払って何に使うのってことですが、でもそれも重要な役割を果たしていたということでございます。
そこから数えて100年間で3,500兆倍コストパフォーマンス、計算能力が機械による計算能力、これが3,500兆倍にもなったということであります。
この途中のプロセスではコンピュータの基礎的な理論を確立した2名がいました。ノイマン、そしてチューリング。この二人の偉大な理論と発明によって、このコンピュータというものがトランジスタ化され、さらに現在のコンピュータに至るまでになりました。
基本的な原理は二進法ですね。電流が流れる、流れない。トランジスタがくっつく、離れる。それまでは真空管の、真空管ですね、電球のような。
この真空管、光る、光らない、つまり電流が流れる、流れないの二進法でコンピュータっていうは計算しているわけです。現在は真空管の代わりにトランジスタというものが使われております。こういう形で行うわけですが、実は人間の脳細胞も全く同じメカニズムであります。
脳細胞にはシナプスというものがあります。このシナプスがくっつく、離れるの二進法でものを計算したり考えたりしているわけですね。コンピュータと全く同じ構造です。生理学的には、生物学的にはもちろん違ってますよ。
でも行うメカニズムというのは実はコンピュータも人間の脳細胞も二進法でできているということであります。
人間の大脳には約300億個のシナプスという脳細胞があるというふうに現代の医学ではいわれております。300億個の二進法の、くっついた、離れたということを脳細胞、我々の脳細胞は行われているわけです。小脳まで含めると1,000億個くらいあるというふうにも言われております。
大脳が物を考えているわけですから、じゃあこの大脳の脳細胞の数300億個を、先ほど言ったコンピュータのトランジスタ、くっついた、離れたという機能をするこのコンピュータのトランジスタの数がワンチップの中に、1個のコンピュータチップの中に入ってるトランジスタの数が、人間の大脳の数をいつか越えるわけですけども、いつ越えるんだろうということを20年前に私計算してみました。
予測してみました。20年前に予測して計算した答えは、2018年でした。そして直近になってですね、2年ぐらい前にもう一度検算してみました。もう一度検算したら、全く同じ、2018年でした。
もしこれが仮に2、3年早いとか遅いとかあっても、それは僕に言わせれば誤差です。300年、これから語る300年という年月の単位でいえばですね、2018年が仮に2、3年前後したとしてもこれはもう誤差だ。要は人間の脳細胞にある300億個をいつコンピュータのチップの中にあるトランジスタの数が越えるのか。
全く同じ役割をしている二進法、これいつ越えるのかということであります。これが50年先ではない。100年先ではない。あと8年でやってくると。あと8年前後で、なんと機能的には人間の脳細胞を越える能力をワンチップのコンピュータが持つに至るということであります。
先ほど私申し上げました。これが仮に2、3年ずれていたとしても誤差だと。なぜ誤差だと申し上げるかということですが、300年分推論してみました。今から100年後に、一体何倍になるのか。
1垓(ガイ)倍になると。皆さん1垓という単位あんまりきいたことないでしょう。1兆の次ってなんだっけと。単位がですね、1京(ケイ)か、何だっけと。なかなか聞かない単位ですから。1垓という言葉。
この中で1垓という数の単位を知っていた方、手を挙げてみてください。1人2人3人……。ほとんどの人がまず1垓という言葉の単位を考えもしない。そのくらい大きな数なんですね。1mを1垓倍すると宇宙の果を越えるという計算らしいです。
それくらい大きいと。これがなんと300年後ではなく100年後にやってくる。そこから100年後にはどうなるかというと、1垓倍の1垓倍と。
そこからさらに100年後には、1垓倍の1垓倍の1垓倍と。1垓という単位は、ここにも書いてありますけども、1兆の1億倍ですから。1兆という単位の1億倍が1垓です。
1垓掛ける1垓倍の更に1垓倍って300年経つとそんなおそろしい数になるわけですけども、ここまでくるともう数の単位が人間の辞書にはないということであります。
人間の辞書の単位を越えた、そのくらい大きなものになると。本当になるのかというと、一概には言えないと。いうことですが。まあ1垓倍になろうが、1万倍であろうが、大事なことは人間の脳細胞の機能を越えると、それだけは間違いないということであります。
ちなみに人間の脳と他の生物を比べてみました。チンパンジーと人間の脳細胞、大して変わらないですね。チンパンジーの脳細胞は80億個、先ほどのシナプスがあります。人間は300億個あるんですね。
昆虫、ミツバチのような昆虫で100万です。アメーバが1個だと。アメーバに脳があるかどうかっていう議論もありますけども、アメーバ全部の細胞が1個しかないわけですから。
アメーバが1個だとして、それが脳ではないんですけども、1個まるごと脳だと仮に換算して、そして人間の大脳が300億でと、その倍率はたった300億倍です。たった300億倍ですね。アメーバと人間の脳細胞がたった300億倍です。
先ほど申し上げた1垓倍はどのくらいかというと、人間とアメーバの差を越えているんですね。人間と昆虫の差がたったの3万倍か何かそれくらいですよね。非常に小さな差だと。
人間は昆虫だとかアメーバを馬鹿にしますね。でも100年後のコンピュータから見ると、コンピュータワンチップでですよ、からみると、彼らから見た人間の脳細胞というのは、我々から見るアメーバ以下だと。水虫以下だと。こういうことですね。悲しくないですか。
嫌なこと言う奴だなあと皆さん思いますよね。それの更に1垓倍の1垓倍。300年という単位を想像するっていうのはですね、どれほど予想外なことが起きるかということであります。
おそらく300年後もですね、人類はパンを食べていると思うんです。おそらく300年後も日本人は米を食べていると思います。
300年後の人ももしかしたら吉野家の牛丼を食べているんじゃないかと思います。300年経っても人の食べるものとか基本的な動作はあまり変わらないと思うんですね。300年後の自動車も大したことないというふうに思います。
だけどコンピュータっていうものの進化は他のどの進化をはるかに超える、予想することすら出来ないというくらいのものになってしまう。もちろんこれくらいの倍率になると当然科学者たちはですね、水素の原子の大きさを下回るところまではいかないとか、電子の大きさを下回るところまではいかないとか、色んな科学的な議論をします。
でもムーアの法則のトレンドに従っていくと、そのくらいの倍率のものに成り得ると。我々が今考え付かないような全く新しい概念のコンピュータ、進化というものがなされるかもしれません。
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2017.03.05
地面からつららが伸びる? 氷がもたらす不思議な現象
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
特別対談「伝える×伝える」 ~1on1で伝えること、伝わること~
2024.12.16 - 2024.12.16
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31