2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
第1226回 仕事に役立つABC『「任せる」という仕事をしよう』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
熊谷翔大氏:今日は「『任せる』という仕事をしよう」がテーマです。最近、とある同僚と話をしていた時に、こんなことを言われたんです。「私、人に任せるのがめちゃくちゃ苦手なんですよね」というお話でした。
このセリフはいろんな人から時々耳にするんですが、めちゃくちゃ気持ちがわかります。誰かに何かを任せるのって、本当に難しいんですよね。私も、特にチームや職場のマネジメントをするようになってから、「誰かに任せることは難しいな」と感じる場面が増えました。「全部自分でやってしまえればいいのにな」と思ったことが何度もあります。
職人のような仕事をしている方は違うかもしれませんが、この放送を聴いてくださっている多くのビジネスパーソンの方は、一般的にはずっと仕事をしていって、時間が経って立場や役割が変わっていくと、自分で何かをやることよりも、誰かに任せなくちゃいけないことのほうが増えるのではないでしょうか。
だからこそ、「任せるのが上手になりたいな」と思うはずですし、反対にうまく任せることができないと、仕事で悩む場面が増えてきてしまうと思います。
「じゃあ、どうすれば任せることがうまくなるのか?」というのが、あなたも気になると思うんですが、私も何冊か本を読んで勉強したり、尊敬する先輩に聞いてみたりしながら、いろいろと試行錯誤をしてきました。ということで、今日は私、熊谷が考える、任せる力を伸ばすために必要なマインドセットについてお話しいたします。
特に「私は任せることが苦手だ」と思い込んでしまっている方にお伝えしたいんですが、ポイントが2つあります。
まず1つ目のポイントですが、「『任せる』ということは、とても大事な仕事の1つである」と捉えましょう。任せることは、他の仕事やタスクと並ぶ1つです。
例えば、「あいさつをする」「メールを書く」「書類を作る」「ミーティングをする」「商談をする」と、どれも大事な仕事だと思うんですが、「任せる」というのも同じような並びで大事な仕事だと捉えましょう。
会社・組織で、もし「任せる」ということを完全に排除してしまったら、社長1人が残って個人事業主になってしまうと思います。会社というのは、たくさんの人が集まって少しずつ任せ合うからこそ組織として機能していきますし、成長もしていくはずです。だからこそ、「任せる」というのはとても大事な仕事の1つ。そんな捉え方ができるかと思います。
任せる相手に対して、「これを任せてしまうとなんだか申し訳ないな」という気持ち・感情が湧いてしまうあなたは、「割り切って、1つの仕事として捉える」ということを意識してみていただけるといいかと思います。
続いて2つ目のポイントですが、「『任せる』ということは、他の仕事に比べると経験が浅い人が多い」というふうに理解しましょう。決して苦手なのではなくて、「誰かに任せる」という経験が、圧倒的に足りないからうまくできないだけだと思っています。
というのも、我々人間って小さい時から、極端に言えば基本的には何でも自分でうまくできるようにいろいろと教わってきたはずです。勉強も受験もスポーツも、そして就職活動もそうですよね。自分でうまくできることが大事で、それが求められてきたかと思います。
「誰かに何かを任せること」をどこかで学んだ経験をして育った人って、そうそうはいないと思います。仕事をするようになって、いきなり誰かに任せることを求められるようになっているだけなんじゃないかなと考えています。
つまり、簡単にできなくて当然ですよね。反対に言うと、経験を積み重ねて正しいやり方を覚えてしまえば、間違いなくうまくなっていきます。
ということで、任せる力を伸ばすために必要なマインドセットのポイントを2つお伝えしました。1つ目は、「『任せる』ということは、とても大事な仕事の1つである」と捉えましょう。2つ目は、「任せることは、他の仕事に比べると経験が浅い人が多い」と理解しましょう。何かの参考になれば、頭の片隅に置いていただけるとうれしいです。
任せる力を高めるためのおすすめの本を紹介しておきますと、2023年の8月9日の放送「第1121回 夏休み前おすすめ書籍『「任せ方」の教科書』」の中で私が紹介した、ライフネット生命創業者の出口(治明)さんが書かれた本がいいかと思います。「任せる」の概念をとてもわかりやすく解説してくださっています。
よければ、まずは放送を聴いてみていただいて、気になった方はぜひ本も買って読んでみていただけるといいのではないでしょうか。
任せることがうまくなれば、自分自身も楽になると思いますし、周りも成長する。そしてチームもうまく回るようになっていくという感じで、好循環が回っていくはずです。特にリーダー、マネジメントのあなたは、ぜひいろいろと工夫してみていただけるといいんじゃないかなと思います。私も引き続き精進していきたいと思います。
それでは今回はここまでです。本日もすてきな1日をお過ごしください。
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2017.03.05
地面からつららが伸びる? 氷がもたらす不思議な現象
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18