
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
第1226回 仕事に役立つABC『「任せる」という仕事をしよう』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
熊谷翔大氏:今日は「『任せる』という仕事をしよう」がテーマです。最近、とある同僚と話をしていた時に、こんなことを言われたんです。「私、人に任せるのがめちゃくちゃ苦手なんですよね」というお話でした。
このセリフはいろんな人から時々耳にするんですが、めちゃくちゃ気持ちがわかります。誰かに何かを任せるのって、本当に難しいんですよね。私も、特にチームや職場のマネジメントをするようになってから、「誰かに任せることは難しいな」と感じる場面が増えました。「全部自分でやってしまえればいいのにな」と思ったことが何度もあります。
職人のような仕事をしている方は違うかもしれませんが、この放送を聴いてくださっている多くのビジネスパーソンの方は、一般的にはずっと仕事をしていって、時間が経って立場や役割が変わっていくと、自分で何かをやることよりも、誰かに任せなくちゃいけないことのほうが増えるのではないでしょうか。
だからこそ、「任せるのが上手になりたいな」と思うはずですし、反対にうまく任せることができないと、仕事で悩む場面が増えてきてしまうと思います。
「じゃあ、どうすれば任せることがうまくなるのか?」というのが、あなたも気になると思うんですが、私も何冊か本を読んで勉強したり、尊敬する先輩に聞いてみたりしながら、いろいろと試行錯誤をしてきました。ということで、今日は私、熊谷が考える、任せる力を伸ばすために必要なマインドセットについてお話しいたします。
特に「私は任せることが苦手だ」と思い込んでしまっている方にお伝えしたいんですが、ポイントが2つあります。
まず1つ目のポイントですが、「『任せる』ということは、とても大事な仕事の1つである」と捉えましょう。任せることは、他の仕事やタスクと並ぶ1つです。
例えば、「あいさつをする」「メールを書く」「書類を作る」「ミーティングをする」「商談をする」と、どれも大事な仕事だと思うんですが、「任せる」というのも同じような並びで大事な仕事だと捉えましょう。
会社・組織で、もし「任せる」ということを完全に排除してしまったら、社長1人が残って個人事業主になってしまうと思います。会社というのは、たくさんの人が集まって少しずつ任せ合うからこそ組織として機能していきますし、成長もしていくはずです。だからこそ、「任せる」というのはとても大事な仕事の1つ。そんな捉え方ができるかと思います。
任せる相手に対して、「これを任せてしまうとなんだか申し訳ないな」という気持ち・感情が湧いてしまうあなたは、「割り切って、1つの仕事として捉える」ということを意識してみていただけるといいかと思います。
続いて2つ目のポイントですが、「『任せる』ということは、他の仕事に比べると経験が浅い人が多い」というふうに理解しましょう。決して苦手なのではなくて、「誰かに任せる」という経験が、圧倒的に足りないからうまくできないだけだと思っています。
というのも、我々人間って小さい時から、極端に言えば基本的には何でも自分でうまくできるようにいろいろと教わってきたはずです。勉強も受験もスポーツも、そして就職活動もそうですよね。自分でうまくできることが大事で、それが求められてきたかと思います。
「誰かに何かを任せること」をどこかで学んだ経験をして育った人って、そうそうはいないと思います。仕事をするようになって、いきなり誰かに任せることを求められるようになっているだけなんじゃないかなと考えています。
つまり、簡単にできなくて当然ですよね。反対に言うと、経験を積み重ねて正しいやり方を覚えてしまえば、間違いなくうまくなっていきます。
ということで、任せる力を伸ばすために必要なマインドセットのポイントを2つお伝えしました。1つ目は、「『任せる』ということは、とても大事な仕事の1つである」と捉えましょう。2つ目は、「任せることは、他の仕事に比べると経験が浅い人が多い」と理解しましょう。何かの参考になれば、頭の片隅に置いていただけるとうれしいです。
任せる力を高めるためのおすすめの本を紹介しておきますと、2023年の8月9日の放送「第1121回 夏休み前おすすめ書籍『「任せ方」の教科書』」の中で私が紹介した、ライフネット生命創業者の出口(治明)さんが書かれた本がいいかと思います。「任せる」の概念をとてもわかりやすく解説してくださっています。
よければ、まずは放送を聴いてみていただいて、気になった方はぜひ本も買って読んでみていただけるといいのではないでしょうか。
任せることがうまくなれば、自分自身も楽になると思いますし、周りも成長する。そしてチームもうまく回るようになっていくという感じで、好循環が回っていくはずです。特にリーダー、マネジメントのあなたは、ぜひいろいろと工夫してみていただけるといいんじゃないかなと思います。私も引き続き精進していきたいと思います。
それでは今回はここまでです。本日もすてきな1日をお過ごしください。
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ