CLOSE

メタバースは世界のビジネスを変えるか ~メガテック企業の思惑と事業創出の可能性~【Q&A】(全1記事)

BtoBビジネスにおける「メタバース」の活用案 DX推進や3Dデータ取得の先にあるもの

業界業務の経験豊富な「その道のプロ」に、1時間からピンポイントに相談できる日本最大級のスポットコンサル「ビザスク」。そのビザスク主催のセミナーに、株式会社Moguraの代表で、『メタバース未来戦略』の著者・久保田瞬氏が登壇。本記事では、メタバースの導入を進めやすいビジネス領域や、会社に自社でのメタバース研究を認めてもらうための提案の仕方などが語られました。

メタバースの導入を進めやすいビジネス領域

今井広夏氏(以下、今井):それでは、質疑応答にまいりたいと思います。今回も事前に多数のご質問をいただきまして、こちらから久保田さまへおうかがいしたいと思います。

では1問目へまいります。多数、事例をご紹介いただきましたが、「メタバース導入が進みやすい・進みにくい業界や領域の特徴や理由があればお聞きしたいです」というご質問をいただきました。こちらはいかがでしょうか。

久保田瞬氏(以下、久保田):そうですね。これも事例がどの分野が多いのか、そこから分析してのお答えになるんですけれども。まず事例でも最初にご説明をしたように、いわゆるコンテンツ領域は非常に相性がいい。

あとは、コンテンツ領域はすでに3DのCGを保有していることが多いんですね。なので、メタバースを作ろう、となった時に、既存のCGをある意味使い回すこともできるわけです。

これがまったく関係がない業界だと、本当にゼロから作らなければいけないので。そういう意味ではコンテンツ領域で特にIPを持っていらっしゃる、関わっているところは、よりメタバース導入が進む可能性は高いのではないかなと思います。

あともう1つはリアルの場ですね。これはBEAMSさんもそうですし、日産さんもそうですし、あとさっきのソウルも同じ話ですけれども。リアルな場を持っていて、そこに何らかのかたちでメタバースに持ってくるのは非常にやりやすい行為ですね。

メタバースは場なので、リアルな場を作ったことがある、あるいは作っている業界の方々は、どういうものを作ればいいか、どういう空間・エリアにすればいいかについて、もしかしたらリアルな場づくりの地続き的なものとして考えることができるのではないかなと思っています。

最終的にさっきのインターネット的なものになっていくとしたら、どの業界も避けて通れなくなりますが、直近だとつながりやすいのはそういった領域ではないかなと思いますね。

BtoBビジネスにおけるメタバースの活用

今井:では続いてのご質問です。少し関連するかもしれないんですけれども、「BtoBビジネスにおけるメタバースの活用を模索しています。現在コンシューマ向けの活用の検討が盛んですが、BtoBの世界に浸透するのはいつ頃でしょうか? またそのビジネスはどのような分野でしょうか?」というご質問をいただいています。こちらも事例にいくつかあったかと存じますが、いかがでしょうか。

久保田:そうですね。BtoB向けのメタバースは、確かに質問でも何件か来ているのを見ました。すごく説明が難しいなと思ったのが、いわゆるSNS的なメタバースは、たぶんビジネスに対してまったく響かないと思うんですね。

先ほど「NVIDIAがちょっとずれている」という言い方をしてしまったんですが、どちらかと言うと、デジタルツインの応用だと思うんですね。なので今、DXでみなさんすべてをデータ化したり、もしくは3Dのデータを持とうとされている業界もあると思いますが、ある意味メタバースはその先にあるデジタルツインの利用先としてあるのかなと思っています。

例えば工場の視察に行った時にARのデバイスを着けると、デジタルツイン上におけるデータや物の流れをリアルな工場のものと合成して、本当にそこにデータがあるように見えるとか。あるいは遠いところから工場のモニタリングをしようと思った時に、実際にVRのヘッドを着けて中の様子を見に行き、現場にいる職員と一緒に話をするとかですね。

そういうことができるようになるかもしれないのが、BtoBのメタバースかなと思っています。基本的にはデジタルツインを起点にしたものであり、コミュニケーションは少し後回しになるのではないかなと思います。

よくNVIDIAが説明している例で私も秀逸だなと思うのが、光の反射とかも含めて、現実そっくりの極めて高い精度のデジタルツインを作る。例えば、実際にまだ作る前の場所でAIによる画像認識を走らせて、どういう経路だとロボットが効率的に動けるかという学習をひたすら回すような、シミュレーション環境のためのデジタルツインを作るとかですね。

つまり学習用のデジタルツインですね。そういったものを作れるのは、メタバースと言うよりはデジタルツインだと思っています。そのデジタルツインの応用の延長にメタバースが存在するということかなと思います。

メタバースにおけるプラットフォームの未来

今井:続いてのご質問です。「プラットフォームはいずれ統合されていくのでしょうか? ターゲットを絞った小規模なメタバースは淘汰されていくのか、メタ社のような巨大プラットフォームの企業が作り上げていくのか、どのような未来を予測されていますか?」というご質問をいただきました。こちらはいかがでしょうか。

久保田:これも何をイメージするかですけれども、プラットフォームに関しては、どこかのプラットフォームがすべて何でもできるようになって、1社が独占する状態はないと思いますね。これは今のインターネットもそうだと思っています。我々も1日に、たぶん何百ものサービスを同時に使うみたいなことが当たり前になっているので、基本的にはメタバースもそうかなと思います。

用途に応じて、例えばあっちのメタバースに行って、こっちに行って、となっていく。それがゲーム的なものもあれば、買い物ができるところもあるなど、どんどん分かれていくのではないかと思います。なので、どこかの会社が独占をすることは、なかなか考えづらいかなと思いますね。

今井:ありがとうございます。では続いてのご質問です。「メタバース、VR、ARの世界的な浸透はまだまだ先と考えていますが、どのようなアプローチ、インパクトが浸透を促進させると思いますか? AppleがiPhoneを出したことでスマホの普及に一役買ったように、同じようなことが起こるのではと考えております」というご質問をいただきました。

こちらは類似のご質問をいくつかいただいておりましたが、いかがでしょうか。

久保田:それだけAppleが今期待されている会社だということだと思うんですが、個人的にはそれだけではないかなと思います。もうAppleがすべてではないのはApple Watchが出た時を見ればわかりやすいかなと思うんです。

Apple Watchをみなさんが着けるようになるまで、かなりの年数がかかったと思います。なので、Appleが作ったものは確かにイケてるように見えるかもしれないんですが、それがすべてをひっくり返すことにはつながらないと思っているんです。

どちらかと言うと、Appleは後追いで出てくる会社なので、デバイスの将来性がある程度見える状態になっていることが、まさにAppleがデバイスを出す状態だと思っています。

今はメタ、あとソニーもデバイスを出しますけれども。比較的いろんな会社が先行している状態で、まさに1社だけではなく非常に多くのプレーヤーが実際の製品化を始めている。まさにインパクトが大きい瞬間になっているだろうなという感じですかね。

メタバース普及で上がる「リアル対面」の価値

久保田:じゃあ何がインパクトなのかと言うと、ハードウェアは1つ大きい要素だと思っています。いくら平面でメタバースを見たところで、やっぱりそこには限界があるのかなと思います。ゲーム系のメタバースは確かに伸びるかもしれませんが、そこで何でもできるような世界観が来るのかと言うと、やっぱり一定程度ハードルがあると思っていて。

「Second Life」だとかMMO RPG、もしくは既存のさまざまなゲームプラットフォームとの比較で言うと、何か殻を破るみたいなタイミングは、その世界に入ることができたり、何かしら今までと違うかたちでそこに接続できるようになってくる時なのかなと思いますね。

今井:ありがとうございます。それでは、本日リアルタイムでいただいたご質問からもいくつかおうかがいできればと思います。

1問目は、「リモート会議の常態化でもFace to Faceの重要性は変わらず感じていますが、メタバースで人と人とのコミュニケーションのあり方が決定的に変わる将来はあるのでしょうか? 特にゲームを通じてFace to Faceよりもメタバースに慣れ親しんだ10代以下の世代」というご質問をいただきましたが、こちらはいかがでしょうか。

久保田:そうですね。「メタバースでいろんなところに行けるようになると、観光で行く人が減るのではないでしょうか」という質問もよくあります。現実との関係性はすごくあると思うんですけれども、僕はだいたいそういった質問に対しては、「現実の価値がさらに上がる」と答えています。

今対面の打ち合わせが戻ってきていると思うんですけど、それでもリモートは残っていると思います。つまり、「別に対面でなくてもよかったんだ」と当事者同士が思うものであれば、それはメタバースに行くと思うんですが。そうではなくて、一緒に飲み会をしたいみたいな時に、そこの価値観がどこまでメタバースに行くのかと言うと、しばらくはないかもしれないぐらいに思っています。

なので、対面は絶対になくならないとは思うんですが、もしかしたら割合が変わっていく可能性があるということですかね。

会社に自社でのメタバース研究を認めてもらうには?

今井:では続いてのご質問です。「大企業でメタバースを研究していくにはどのような建て付けで社内を説得していくべきでしょうか? メタバースをはじめWeb3領域の話をすると、そもそもの知識レベルや解釈の違いなどからなかなか話が進みません」というご質問をいただきました。こちらはいかがでしょうか。

久保田:これはたぶん、みなさん非常に悩まれているのではないかなと思います。まずそもそも、会社さんとして将来の可能性がある領域に何かアクションを行うつもりがあるのかどうかが分岐点になると思います。前提として、会社の方針が「何らかの確実なものでなければダメだ」という発想の場合、非常に難しくなってしまうと思います。

変化を伝えられるかどうかでいくと、いろんなやり方が考えられますが、まずは1分でも時間をもらって、いわゆるアバターでのコミュニケーションとかをやってもらうのが一番いいと個人的には思っています。

向こう側(メタバース内)に誰も人がいないと、「誰もいないじゃん」「まだ早すぎるね」となってしまうので、そこはちょっと場を作る必要があるんですけれども。少なくともアバターでヘッドセットを被っているコミュニケーションを、なんとか体験してもらえるようにするのは、少しでも確度が上がると思います。

スマホで渡してしまうと、「なんだかしょぼいね。ゲームみたいだね」で終わる可能性があると思うんですけれども、少しブレークスルーが起きる可能性があるのは、そういったやり方かなと思います。

今井:ご回答ありがとうございます。本当に多数のご質問をいただいている中、誠に恐縮ですけれどもお時間となってしまいましたので、Q&Aは以上とさせていただけますと幸いです。本当にたくさんのご質問をいただきましてありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 1年足らずでエンジニアの生産性が10%改善した、AIツールの全社導入 27年間右肩上がりのサイバーエージェントが成長し続ける秘訣

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!