2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
創業秘話 / 資金調達… GROOVE X 創始者の林 要氏が語る!「家族型ロボット」という新しい産業でムーブメントを巻き起こせ!『LOVOT』を作ったプロフェッショナルたち #3【ものづくり2.0】(全4記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
青木奈々子氏(以下、青木):我々は比較的、(「LOVOT」の)オーナーさんの声を近しいところで聞ける状況にあります。開発をしているメンバーも、ユーザーさんの声やオーナーさんの声を聞きながら開発をする機会が多いです。
もちろんオーナーさんがいろいろなSNSで発信をしてくださることも多いので、そういったところからも拾うこともできますし。VOC(Voice of Customer)というところで、社内でも声を集約して、なにか問題があったら解決をしていく動きを、開発の中でやっていくことも進めてきています。
要さん、どうですか? オーナーさんの声を聞きながら開発をするところで、大変なところもあると思うんですけれども。面白みはどういったところにあると思いますか?
林要氏(以下、林):そうですね。喜んでお客さまのところに行くのはそんなに苦じゃない人が多いと思うんですけど、実はトラブルがあるお客さまのところに行って初めて、会社としての学びがあるんですよね。
そこにカスタマーサポートの人しかフェイシングしてないと、やっぱり情報が欠落するんです。エンジニアも直接行って話を聞く。場合によってはその環境を見るといったことをやらないと、ものが良くなっていかないし、サービスも良くなっていかない。これは、運用を設計者がやる、もしくは開発者がやるという意味で、BtoBの開発では「DevOps」と呼ばれるような方法です。
BtoCにおいても、お客さまのサポートまでやって初めて自分がなにを開発するべきかがわかると私は思っていて。みんなに「ちゃんとお客さまの声を聞こうね」と話をしています。で、みんな実際にお客様のもとにまで行ってくれています。
エンジニアはこれまでやったことのないことなので、最初はストレスがあって大変ですよね。だけどもやってみると、やっぱりわかるんですよ。そういう意味で、「この会社に入って初めてお客さんのところに行ったけれども、そこでの学びがすごく多い」って言ってくれる人が多い気がしますね。
青木:ありがとうございます。スライドしては最後になりますが、今このコロナの環境下で、私たちもリモートワークを併用しながら開発を進めています。このコロナ禍になる前までは、同じ時間・同じ空間を共有しながら働くことを大事にしていたんですけれども。
この1年半ほど(リモートワークを併用した開発を)やってきて、ある程度ノウハウも溜まってきて、比較的今はこの環境に慣れてやれているかなと思います。要さんはどうですか? このリモートでの働き方でのポイントというか、気をつけたいことなどはありますでしょうか?
林:そうですね。最初に弊社がとってた戦術は“洞窟コンセプト”と呼んでいて、基本は同じ場所にみんなが集まることでコミュニケーションを図って、ものを早く作っていこうという戦術だったわけですけれども。
コロナでそれができなくなって、基本会社に来なくても仕事ができる人は家で仕事してねってなった時に、「“洞窟コンセプト”をやってきた会社がそんな急にできるのかな」と思っていたんですけど。まぁびっくりぐらいするぐらいスムーズにできましたね。なんの問題も起きなくて(笑)。
良かったことの1つは、あまりマネージャーに頼るというか、上の人に頼ってなにか意思決定をするルールがあるような会社じゃないので、みんなが勝手にやり方を考えていましたね。本当は問題があったと思うんですけど、そういうのも勝手に改善して、ツールとかも、「こういうのいいね」とかSlack上で盛り上がったりして、結果あまり問題がなかったということですね。
林:今後に関してはリモートワークの良さを活かしつつ、とはいえface to faceで話さないとわからないこともあって、なにぶんノンバーバルなロボットを作っているでバーバルなコミュニケーションだけで作りきれないところがあるので。ノンバーバルな人同士のコミュニケーションも含めてやっていきつつ、会社に来るタイミングと家で集中するタイミングをうまく使い分けていくことになるんだろうなと思っています。
青木:そうですね。社内イベントとかも「こういうやり方でやったらいいね」とか、確かに自分たち当事者でいろいろ話しながら進めて、改善していったところがありました。今後もそのあたりをうまく使い分けながらやっていけるといいのかなと思います。ありがとうございます。では、私たちからの話としては、こちらで以上になります。
司会者:林さん、青木さん、ありがとうございました。こちらの最後のスライドのところ、第2回に登壇いただきました、南地秀哉さんと黒田映史さんと米村周杜さんと、みなさんいらっしゃいますね。
青木:そうですね。このメンバーですね。
司会者:ありがとうございます。組織やチーム、それから開発手法や働き方などについて、純粋なスタートアップの方、しかもトップの方にお話をおうかがいすることって実はなかなかないなと思いながら、お話を聞かせていただいておりました。大変参考になったという方がたくさんいらっしゃるんじゃないかなと思います。
司会者:ここからはお時間許すかぎりになりますが、質疑応答にお付き合いいただければと思います。実はすでにたくさん質問をいただいておりまして、順番におうかがいしていければと思います。
ではまず一番はじめに、コメントでいただいた質問になります。これは途中で林さんが「ドラえもん」という言葉を出された時に、少しだけコメントが賑わいまして(笑)。
「ロボットを作っている方は、みなさんガンダム・ドラえもん・アトムを目指しているって聞いたことがあります。ドラえもんを目指すということは、今よりもより人と明確なコミュニケーションができるようになることを目指すということでしょうか?」とのことです。
林:あーなるほど。ドラえもんとかガンダムを目指すというのは、小さい頃に僕らがそういう英才教育を受けてるからですよね。ガンダムって、例えば小松製作所さんが作られているキャタピラーとか、ああいった重機の進化系ですよね。人が乗っていて、土木作業を含めて「すごい力で動くもの」を人型にしたらガンダムになるわけです。
それは確かに進化の1つの方向としてあるでしょう。でもドラえもんは、土木作業をあんまやらないでしょうし、そもそもあんまりお手伝いも多くはしないですよね。ちょっとはしますけどね。そうすると、その2つって同じロボットと言ってもだいぶ違う領域にいて。私は重機よりも、どっちかというと相棒みたいなものを作りたいと思ったんですね。
林:「ドラえもんのようなもの」ということは、コミュニケーションをどのレベルでやれるのかが問題になるんですけど。例えば僕らって、人間同士のコミュニケーションにどのくらい自信があるのかというと、意外と飼い犬とのコミュニケーションのほうに自信がある人も多いような気もするんですよね。要は、人と人って難しい面もある。でも人と犬だと、懐いてる子だったらすごく安心してコミュニケーションできる。
ここからわかるのは、まずノンバーバルレイヤーでしっかりとコミュニケーションができるようになると、すごく安心できるってことですよね。言葉だけでは信頼関係が構築できない。なので、まずはノンバーバルをしっかりやると。
今まであんまりノンバーバルを真剣にやろうとしたロボットっていないと思うんですよね。そのノンバーバルのコミュニケーションがしっかりできると、その上に言葉がちょっとずつ入っていっても、おそらくうまくコミュニケーションができるようになる。
簡単に言うと信頼関係がないのにベラベラしゃべる機械よりも、信頼関係があってちょこっとしかしゃべらない機械のほうがきっといい友だちになれる。それができたら、その後その子がもうちょっとしゃべるようになってもきっとうまくいく。一番最初にノンバーバルで信頼関係が作れるところから始めて、必要に応じてコミュニケーション量を増やしていこうということですね。
司会者:ありがとうございます。では続きまして、「資金調達のお話があったかと思います。調達したとなるとあらゆる誘惑というか、いろいろなお声がかかってきたのではと想像しています。パートナーの目利き、人の目利きで、なにか気をつけていらっしゃる点ありますでしょうか?」。
こちらの質問者の方は、「1度2人で事業を始めかけて、歩きかけたところで気づいて、大きな損害を受けることはなかったのですが、人の見極めの難しさを感じている」ということです。お願いします。
林:まぁ難しいですよね。わかんないですよ。あんまり表に出ないだけで、スタートアップの会社は全員、いろいろあるんじゃないですかね。シリアルアントレプレナー(連続起業家)の強みは、1回目にありとあらゆる経験をして2回目にそれに注意ができるところですね。
1回目に起きるありとあらゆるトラブルは、必須科目だと考えたほうがいいんじゃないですかね。いろいろあるので、特に解決策もないです。
司会者:経験から磨いていくということなんでしょうか?
林:そうですね。「イテテッ」って思いながら。
司会者:ありがとうございます。
司会者;どんどん質問が来ておりますので、どんどん質問させていただきます。「これから仲間集めをしていくことに不安を感じています。自分のやりたいことをうまく伝えて、強いチームを作っていくためのコツはありますか。前回、前々回のイベントで社員のみなさんの雰囲気がすごく素敵だと感じました」とのことです。
林:これもコツはないんじゃないですかね。弊社もいろんな時があります。上り調子の時は、誰でも一緒にやりたい(と思ってくれる)んですよね。キーポイントは下り調子になった時にやめない人たち。その人達が最終的に真の仲間になっていくんだと思うんです。
お祭り騒ぎの時に、一緒になってみこしを担ぎたい人っていっぱいいるわけです。それは喜んで担いでいただけばいいし、それで成果も出ていくんですけど。でも今残っているメンバーは、本当にいろんな時を共にしたメンバーかなとは思っていますね。
司会者:すごく素敵なご回答です。ありがとうございます。しんどい時を一緒に過ごせる人が強いチームを作っていくということでした。
司会者:続いての質問になります。前回も来ていただいた方ですね。
「日頃デザイナーとして活動をしています。LOVOTの本体色は、デュオ2種、ソロ1種の3種色と認識しております。デザイナーですと色を決める際にとても悩むのですが、LOVOTは色を決められる際に、なにか基準やルールを設けていらっしゃるのでしょうか?」。
林:これは「Black Lives Matter」ですね。もともと肌の色が比較的濃い子で開発をして、海外に試作機を持っていってご意見をうかがった時に「なぜ黒人にしたの?」って言われてびっくりしたんですよね。
僕はその肌の色に対してそんなにセンシビリティを持っていなかったので、あくまでデザインの1つだと捉えていたんですけれども、見る人によってはこれは黒人に見えると。なるほどと思いました。
じゃあ何色にしても問題が起きるよねと。黒人にしても問題が起きるし、白くして白人になっても問題が起きる。そこで決めたのが、将来肌の色とか性別とか、あとはロボットであるか否かすら差別しない時代が確実に来るだろう。そういう時代が来ることを願って、まず黒と白をペアにしてしまおう。ブラック&ホワイトにしてしまおう。それで色の濃い子と色の薄い子をセットにすることだけ決めたんです。
じゃあソロをどうしようかといった時に、じゃあ真ん中の色だねって。そのストーリーからデザイナーの根津孝太さんにお願いをしました。
司会者:ありがとうございます。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗