
2025.08.01
災害大国・日本に求められる“命しか守れない防災”からの脱却 最長2週間先の気象災害予測による対応策
Why Is My Whiteboard So Dirty?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:教室の使い込まれたホワイトボードを見たとき、奇妙なものを目撃するかもしれません。つまり幽霊ということです。今回はそんな不気味な話ではありません。もし本当に幽霊を見ているとしたら、あなたには霊感があるのかもしれません。
滑らかで固いボードの表面に描いたり跡を残さず消したりするために、ホワイトボード用マーカーは開発されました。ではどのような時に、消しても跡が残るような場合が考えられるでしょうか。そして跡が残った場合の対処方法はあるのでしょうか。
実はマーカーの成分は油性マーカーペンの成分とそれほどかわりません。それらには主に3つの化学成分が使われています。溶剤、顔料、ポリマーです。
溶媒は他の成分をすべてマーカーの中に閉じ込めるための液体であり、それが中から出てきてボードに書き込まれた時に蒸発する仕組みになっています。
たいがいマーカーには、ふだん口にするアルコールに分類されるエタノールや消毒用アルコールとしても知られているイソプロパノールが使われています。つまり、何か描いたものを、簡単に間違って消すことがないということです。
続いて顔料はインクの着色に使われています。たとえば黒のマーカーは、カーボンブラックという粉末を使って作られます。しかし油性マーカーとホワイトボード用マーカーの重要な違いは次の3つ目の成分が関わってくるのですが、それがポリマーです。ポリマーとは複数のものが結合して鎖状のものになる重合体のことです。
油性マーカーは通常アクリル酸をベースとして分子を結合させたアクリルポリマーでできています。こういったポリマーは家庭で使うようなペンキ屋マニュキア液と似ており、色同士をくっつける特性もあります。
対してホワイトボード用マーカーは油性シリコンポリマーが含有されており、またの名を離型剤といいます。
シリコンと酸素の結合体であり、顔料とホワイトボードの間に滑りやすい壁を作ります。そのおかげで学校の先生はホワイトボード拭きを手にとって、顔料の乾燥した層を即座に拭き取ることができるのです。
離型剤は主にボードの周りに残った透明な油残物に粘着して取り除くようになっています。しかし重要なのは、ホワイトボード用に使われるマーカーは、表面に描かれたもののみに力を発揮します。特にガラスのような表面にまったく孔のない状態でなければならず、液状のものが侵入してくるようなほんの小さな孔があってもいけません。
紙切れみたいに孔がまばらに存在するような表面だと、シリコンポリマーは壁を作ることができずインクは他のマーカーと同様に染み出してきてしまいます。
もっとも理想的なホワイトボードはとにかく滑らかであり、まったくの無孔状態であるといえます。
しかしながらホワイトボードも使い続けるとしだいに劣化していき、亀裂や孔があいてくるでしょう。あげくにインクは表面の下側に侵入していき、そこで乾いてしまうでしょう。
このような染みは、もしくは幽霊現象とでもいいましょうか、描いて間もない模様などをぼかせば発生する現象であり、つまりポリマーと顔料の層のずれによって引き起こされるようになります。だからポリマーは顔料とボードの間にうまく壁を作ることができなくなるのです。
またこの幽霊現象は、インクが非常に長い間放置されると発生するようです。
乾いてしまった顔料を取り除くには、再度拭けるようになるくらいまで溶かし続けることです。実はホワイトボードを綺麗にするためのスプレーはまた違ったタイプの溶剤であり、一般的な消毒用アルコールも同様の効果を発揮してくれます。
これでホワイトボードの幽霊現象は、化学の力によって解決できるのではないでしょうか。
続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。
会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
スピーカーフォローや記事のブックマークなど、便利な機能がご利用いただけます。
すでに会員の方はこちらからログイン
名刺アプリ「Eight」をご利用中の方は
こちらを読み込むだけで、すぐに記事が読めます!
スマホで読み込んで
ログインまたは登録作業をスキップ
関連タグ:
2025.09.08
部下が不幸になる上司のNG行動5選 マネジメントは「自律と統制」のバランスでうまくいく
2025.09.10
人生の差は20代で決まる “指示待ち人間”で終わらないために積むべき4つの経験
2025.09.16
日本人が英語学習で苦戦する根本的原因 「言いたいことの順番」が真逆になる英語と日本語
2025.09.10
「やりたいこと」はないが「課題解決」自体を楽しめる人 Googleの「優秀なエンジニア」の定義
2025.09.17
“仕事が遅い人”が会議でやりがちなNG行動 北の達人・木下勝寿氏が教える効率的な打ち合わせ術
2025.09.17
英語ネイティブは「would」をどう使っているか? 「Do you like〜」と「Would you like〜」の違い
2025.09.16
“できる仕事のキャパが10倍になった” 東証上場社長を変えた習慣「ピッパの法則」の効果
2025.09.11
自分の得意・不得意がわかるワーク 人生を再設計する「ライフキャリア」の見つけ方
2025.09.12
“起業が向いている人”と”経営が向いている人”は違う DMM亀山会長が語る、新規事業の生み出し方
2025.09.04
「管理職になりたくない問題」の原因は上司にもある 部下の昇進意欲を削ぐ行動
管理職は罰ゲームではなかった!マネジメントスキル、リーダーシップは財産に!
2025.07.31 - 2025.07.31
後回しを断ち切り“すぐやる人”になる最速メソッド|東証上場社長実践の後回し撲滅法
2025.06.24 - 2025.06.24
「因数分解! 売れない理由は、“売り方”じゃなく “見方”にある」 ~マーケティング×ビジネス数学で、売上を動かす本質をつかむ~
2025.08.06 - 2025.08.06
【板挟みに苦しむ管理職へ】忙しさから“本当に抜け出す”唯一の方法
2025.07.09 - 2025.07.09
「英語OS」を身につけよ! −思考プロセスをアップデートし、英語学習の遠回りを終わらせよう!
2025.07.05 - 2025.07.05