2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
提供:ClipLine株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
遠藤倫生氏(以下、遠藤):まずは青木様より自己紹介をお願いします。
青木慎一氏(以下、青木):株式会社オオゼキ人財開発室室長の青木と申します。
オオゼキは東京を中心に展開するスーパーマーケットになります。オオゼキは一般的なスーパーと異なり、各店舗に権限を与えて店舗主導で仕入れから販売まで一貫して運営しております。私は元々現場の担当者、部門責任者、店長を経て、現在人財開発室を担当しております。
遠藤:ここからは、オオゼキ様のClipLine導入プロセスを、主に①調査・検討期、②社内広報期、③教材整備期、④ナレッジ共有期、⑤財務効果創出の5つのフェーズに分けて時系列にお話をうかがいます。まずは①調査・検討期において、どのような課題がありましたでしょうか。
青木:課題としてオオゼキの独特の商売、文化を100年継承していきたいというのがありました。しかし、マンパワーでそのような文化を伝える指導には限界があり、また集合研修や紙のマニュアルで教えるのも業界構造上の困難があり、動画を用いたツールを導入しようと検討が始まりました。
ClipLineを選んだ決め手としてはToDo機能により、現場からの声を吸い上げることができること、お手本と比較しながら学べることが非常に魅力的でした。これは既存のeラーニングツールとは全く異なるものだったと思います。
遠藤:既存のeラーニングツールというのは単なる学習教材の発信に過ぎず、一方通行的で流動性の低いツールだったと思います。
では②の社内広報ですが、導入時に工夫された点はどのようなものでしょうか。
青木:ITツールの導入ということでオオゼキというアナログな会社で受け入れられるかは非常に不安がありました。しかし、動画という社内の雰囲気が伝わるコンテンツを活用することにし、マグロの解体の様子や新店の朝礼、店舗での餅つきや縁日等のイベント動画を積極的に作成、配信しました。これによってITツールというハードルも低くなり、スムーズに導入することができました。
遠藤:現場のスタッフが共感し得るものから始めたということですね。野中先生のお話でもあったように、動画を見て共感することによる身体知化は重要な要素だと思います。続いて③教材整備のフェーズですね。どのようなものを配信されましたか?
青木:まずは鮮魚の切り方などの基本技術、接客の良い例悪い例などを配信しました。これらは全て私が現場に行き、スマホで撮影したものになります。ピンポイントで学習したい箇所だけを、短時間で見ることができるように心がけました。
遠藤:会社組織の中でeラーニング教材を作成するとどうしても1つあたりの動画が長くなってしまいます。しかし、オオゼキさんの事例では非常に短い尺で収められている。実際のOJTでは0から100まで教えることはないですが、同様にうまくまとまっているのが特徴です。
遠藤:④ナレッジ共有ということでも非常に良い事例があったそうですね。
青木:はい。現場のキャンペーン施策などを投稿し、他店舗でどのように施策を実行しているかを共有しました。これは別の店舗の刺激にもなりますし、競争意識を高めることもできました。
遠藤:職場の孤独という言葉があります。コミュニケーションが少ない職場では視野が狭くなり、創造性や生産性が低下していくという意味ですが、オオゼキさんでは横展開することで実際に教育効果を高められたということですね。
遠藤:最後にこれは導入後の話になりますが⑤財務効果への影響はありましたでしょうか。
青木:ある店舗で高価格ではあるけれども身体にやさしく糖質オフのアイスを販売したいという申し出が社員よりありました。私としては正直あまり売り上げは期待できないと思ったのですが、社員に任せて売り場を作ったところ、1日で366個を売り上げるという出来事がありました。
これをストーリー形式の動画として他店舗に共有したところ、現場のスタッフから意欲的な声が数多く聞こえ、モチベーションアップに繋がるという事例がありました。
ClipLineが本来の学習する用途だけでなく、このようにモチベーションを向上する等、私が想像していなかった効果も感じられました。また、ClipLineの導入後、若手の離職率が減少するなどの効果が出てきていると思います。
ClipLine株式会社
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備法 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン