2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
原利英氏(以下、原):昔、こちらの輪読会で1回登壇させてもらったことがありまして、その時は「Enigma」について発表させていただきました。原と申します。
今日の話題とは別に関係ないです。話したことを紹介したかっただけです(笑)。興味ある方は、過去のconnpassを見ていただくと、資料があると思います。どうしようかな、自己紹介とか興味ないですよね? 続きいきます(笑)。
(会場笑)
今日はせっかくなので、自分が最近勉強したり調べたりしている情報を共有しようと思います。(スライドを指して)これ、博報堂さんがインターネット上で発表している資料なんですが、1万人を対象にアンケートで「仮想通貨業界、どうなってるか?」という調査をしたものです。後ほどもう1個、違う資料も紹介したいと思います。
これをつらつら追いかけていくかたちにしようと思いますが、たぶん、ここにいるみなさんはかなりマニアックな方が多いので、このアンケート結果と感覚がズレてる気がするんですよ。そのへんを、今日、みなさんと共有できたらいいなと思っております。
まず博報堂さんのアンケートでは、タイトルでこんな感じの結果が出ましたと書いてます。「直近購入層の方はお金儲けが目的だった」。まあ、わかる気がします(笑)。初期購入層は「ブロックチェーンの技術への興味」という感じですね。
このアンケートですが、大きく3段階に分けて話してるらしいんですね。初期購入層が2017年より前、中期購入層が去年、最近の直近購入層がこの12月以降というふうに。その3グループでどうなってるか、を紹介してます。
細かいところはいいとして、これが今のお話なんですが、仮想通貨に興味を持った人の理由ランキングとして、直近購入層・中期購入層では「お金儲けがしたくて」というものが出てくる。初期購入層の方は「ブロックチェーン技術に興味があって」という感じ。
ただ、ここに来てるみなさんって、実はこの1年以内で興味持ってやり始めた方が多いと思うんです。なので「お金儲けしたくて仮想通貨に興味を持った」、あるいは「ブロックチェーン技術に興味を持ってこの業界に入ってきた、今日ここにいる」の2択でアンケートを採ってみたいと思います。
まず前者の「お金儲けがしたくて、今この会場に来てます」という人、手を上げてください。
(会場挙手)
ほとんどいないですね。上げづらいですよね、すいません(笑)。
(会場笑)
(「お金はほしい」という声が会場から上がって)はい、お金ほしいですよね(笑)。自分もマイニングがやりたくて入りました。ということは、残りの95パーセントぐらいの方々は、ブロックチェーン技術に興味を持って入られたのかなと思います。
もう1個だけアンケート。「実は1年以上前からこの業界の勉強してますよ」という方、どれぐらいいらっしゃいますか?
(会場挙手)
あ、半分以上いらっしゃいますね。ビックリしました。さすがにこの会は、歴史がありますね。
アンケートで、保有金融資産とか出てるんですけど「本当かな?」って気がしますね(笑)。2017年以前の人はもっと持ってる気がします。
あと「何に使ってますか?」という項目で、「ゲーム利用で使った」って人、本当にいるんですかね。資料自体は3月のものなんですけど、CryptoKittiesとかの話なんでしょうか。ちょっと気になります。
あとは、GMOさんとかで、給料がBitcoinで受け取れるんでしたっけ? このアンケートにはそういう項目はほとんどないですが、あるとおもしろかったなと思います。個人的には一番おもしろいなと思ったのが、ウォレット利用についてのアンケート結果ですね。取引所を使ってる方がほとんどで、8割ぐらい。
それはいいんですが、Webウォレットとかソフトウェアウォレットとかも、使ってる人がいる。WebウォレットはたぶんBlockchainとかですね。ソフトウェアウォレットはちょっとわからないんですけど、Copayとかでしょうか。ハードウェアウォレット、TREZORとかが、10パーセントぐらいですね。
一番気になったのが、ペーパーウォレット。5パーセントもいるのが意外だった。「本当ですか?」と。ランダムサンプリング1万人で、5パーセントもペーパーウォレットやってるのかと。ちなみにこの会場で、ペーパーウォレットやってる人はいらっしゃいますか?
(会場挙手なし)
いないですよね(笑)。ちょっとこのアンケートの信用性が気になるな、というところです。まあ、こんな資料もあるので、ぜひ見ていただけるとおもしろいんじゃないかなと思います。別に自分は博報堂の人間ではないですけど。
ちなみに、博報堂はすごくウェルカムだったんで、ちょっと問い合わせてみたんです。そしたらこの話をしていただけて、これに載ってないデータを100ページぐらいいただけたので、興味ある方は博報堂に行ってみてください。彼ら、めちゃくちゃ調べてます。
あともう1個だけ共有したいと思ったのが、ちょっとマニアックなんですが、仮想通貨交換業等に関する研究会という、金融庁の勉強会の資料ですね。これもインターネット上に落ちています。メンバーがそうそうたるというか、すごい方々、教授先生が多いです。その「資料3」ってやつがおもしろいんで、ご紹介します。
(スライドを指して)このへんは取引量とかについて述べてるんですけど、みなさんよくご存知の通り「去年の12月ぐらいがピークでした」とかありました。「去年、規模が一気に上がったよ」とか。このへんはなんとなく知ってる情報だと思うので、どんどん飛ばしていきます。
これも、ご存知ですかね。実はBitcoinの取引は6割ぐらいが日本で、次にUSD、アメリカドル。それからEUR(ユーロ)になりますという情報です。
やはり日本の金融庁の資料なので、国内の話が詰まってます。日本人は証拠金取引大好きみたいで「FXは圧倒的に現物より多い」というデータのグラフです。
ちょっとおもしろいなと思ったことが、年齢層の分布ですね。取引所のデータですけども、10代が1万5,000人もいる。80代も、すごいですね、2,000人いる。
自分もいろんな人に話を聞いてるんですが、一番最年少は、又聞きですけど、6歳っていう方がいました。お父さんが、息子さんにbitFlyerのアカウントをつくらせたんだそうです。「できるんだ!」と思って、ちょっとビックリ。
あと、こちらも興味ありますね。これ、Coincheckの後の3月の話なんですけど、1億円以上取引所に預けてる方がいるんですよ。「なかなか勇気のある方だな」と、個人的には思いました。逆に言えば、コールドウォレットとかに逃がしてる方の数字がここには見えてないので、そこらへんが気になるなとは思いました。
あと最後に、1個だけ紹介したいのがこれ。今、店舗でBitcoin決済できるお店が、日本に5万店もあるそうです。ちょっとビックリですね。コンビニも5万店ぐらいだった気がするから「本当かな?」と思うんですが、ECとかも含んでるのかなというところです。こんな資料があることを、今日は共有したかったという感じです。
最後、せっかくなのでちょこっとだけご紹介させていただきたいのが、MUFGさんっていう三菱UFJ銀行のグループがありまして、そこがアクセラレーションプログラムをやってます。今年3年目で、去年は2期生にNayutaさんが入ってたり、1期生にZEROBILLBANKさんが入ってたりするところです。
ちょっとだけ自慢させていただきたいんですけど、弊社AndGoが、3期生で採択されまして、今ここで絶賛ビジネスモデルを磨いております。ハードウェアウォレットをつくっております。
ちなみにいうと、今年6社採択されてるんですが、このうち3社が仮想通貨関係です。個人的にはなかなかビックリな数字だと思ってて、金融側の人間も、今、仮想通貨にめちゃくちゃ興味あるんだなと思っております。
ちなみに、このFACTBASEさんがBloomberg的な仮想通貨のインデックスをつくるという話で、ここのノーニューフォークスタジオさんがProof of Walkingをやるそうです。靴にセンサーを仕込んで、ウォーキングデータをブロックチェーンに刻む、ということをやろうとされているそうです。個人的には大ファンです。以上となります。
(会場拍手)
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略