CLOSE

“任せられない”マネージャーから卒業。 任せて育て、成果を出すコーチング型マネジメントの実践術(全3記事)

「教えるだけ」では部下は育たない ピープルマネジメントを成功に導く、3つの対話スキル

【3行要約】
・コーチング型マネジメントが注目されていますが、実際の現場では問いかけだけでは限界があるという課題があります。
・キャリア支援・コーチングの会社に所属する笹内俊佑氏は、対人支援スキルを3つに分けて使い分けることが重要だと語ります。
・マネージャーは自分のコミュニケーションの癖を理解し、カウンセリング・コーチング・コンサルティングを状況に応じて使い分けるべきだと話しました。

ピープルマネジメントに必要な視点

大澤理夏子氏(以下、大澤):「任せて育て、成果を出す コーチング型マネジメントとは」というところで、ここからは笹内さん、解説をお願いします。

笹内俊佑氏(以下、笹内):はい、ありがとうございます。私たちはキャリア支援・コーチングの会社です。マネジメントにもいろいろあると思いますが、今回に関してはピープルマネジメント、人のマネジメントに対してご説明していければなと思います。

実際にマネジメントをする中で、私たちはコーチングスキル、対人支援のスキルを積極的に使っていくと、マネジメントがうまくいくと思っています。

「コーチング型マネジメント」と、今日のタイトルにもありますが、実際にマネジメントにコーチングを使おうという時代の流れや声を最近けっこう聞くと思います。ただ、仕事の現場で対人支援をしていく中では、コーチングという「問いを立てて相手の中にある答えを引き出す」という関わりだけでは難しいなと思っているのが現実的なところです。

なので私たちは、キャリアカウンセリングとコーチングとコンサルティング、いわゆるティーチングやフィードバック。この対人支援のスキルを3つに分けて、使い分けることが重要だと思っています。


対人支援スキルの使い分けがカギ

笹内:この1、2、3を解説するので、みなさん、自分が何のスキルが得意なのか、何のスキルが苦手なのか、あらためて考えてみていただきたいなと思います。

カウンセリングのスキルというのは、相手と信頼関係を築くためのスキルです。「笹内さんだったら本音を話してもいいな、悩み話をしていいな」と思ってもらうことがファーストステップかなと思います。

なので、傾聴、共感、非言語コミュニケーションなど、話しやすい雰囲気を作ることもマネージャーの仕事だと思っています。このカウンセリングが1つ目、話を聞くというところですね。

2つ目、コーチング。質問をして相手の中にある答えを引き出す、相手の気づいていない本音を引き出す。気づいていない部分を、問いによって引き出すという関わりが、コーチングだと捉えています。

これもすごくおもしろくて、言葉の使い方で相手から出てくる情報がぜんぜん違うんですよね。例えばコーチングには、オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンという2つの質問の方法があります。

「みなさん今、15分ぐらいウェビナーを聞いていただいてどうですか?」という問いかけの仕方と「みなさん、ウェビナーを聞いていただいて学びになっていますか?」という聞き方では、どうでしょうか。頭に思い浮かんでくる答えや考えは、だいぶ違ったんじゃないですか。

「どうですか?」というオープンクエスチョンの時は「集中できないな」とか「こうやって3つのスキルが分かれてるんだ」とか「うーん、カウンセリングはけっこうできているな」とか、いろいろな答えが発散して出てきたかなと思います。

一方でクローズドクエスチョンの場合は、「学びになっているのか、なっていないのかでいうと学びになってるかな」というふうに、限定的な答えが出てきたと思います。

これはどっちが良い悪いではなくて、質問の仕方1つで相手から引き出せる情報がまったく変わってくるということです。

そういった中でコーチング、問いを立てるスキルにおいては、質問のいろいろな引き出しを持ちながら関わっていくことが非常に重要だと思っています。これがコーチングですね。ここが苦手な方がけっこう多いです。

コーチングは“問い”で引き出す

笹内:3つ目、コンサルティング(ティーチング)というのは、言葉のとおり、相手の課題や相手に対しての評価、フィードバック、教えるなど、こういった関わりのことを指します。

やってしまいがちなマネージャーの方やリーダーの方がけっこういるんじゃないかなと思いますが、教えること、相手の課題を伝える、フィードバックすること自体は悪いわけではありません。

ですが、一方的に相手に対してコンサルティング・ティーチング中心に関わってしまうと、ずっとメンバーに答えを教えている状態になるので、なかなか自走力が育まれなかったりします。

ただ、限られた時間の中で仕事を前に進めるためには、教えていくことも非常に重要です。そういう中では、コーチングを使いながらコンサルティングしたりなど、相手のメンバーの自走度や理解力、習熟度によってこのスキルを使い分けることが、非常に重要かなと思います。

ずっとコーチングだけを使うとか、ティーチングだけを使うとか、カウンセリングだけを使うという関わり方ではなく、この3つのスキルを使い分ける。状況に応じて使い分ける、出し分けることが非常に重要だなと思っています。


得意・苦手・癖に気づくことから始めよう

笹内:みなさん、どうですか。この1、2、3の中でどれが得意でどれが苦手か。もし得意・苦手がわからない方は、日々のコミュニケーションの中で何を中心に使っているかをイメージしてみてもらいたいなと思います。

自分が何が得意で何が苦手かをわかることも大事ですが、このスキルを3つに分けた時に「ふだん自分は何を使ってないかな?」と気づくことが大事です。

自分のコミュニケーションの癖があると思いますし、部下・メンバーと関係性を築く時の癖があると思うので、その癖にまず気づいていくことが非常に重要です。

ホストとパネリスト宛にチャットでコメントを入れていただいている方もいますが、「ティーチングが得意でカウンセリングが一番苦手」という方もいますね。

逆に「カウンセリングが一番得意で話を聞くことができるけど、相手に気づきを与えることが苦手」という方もいると思います。なのであらためて、まずは自分の得意・苦手、そしてコミュニケーションの癖を理解していただくところから始めていただきたいなと思っています。

対話の型を活用して1on1に実践していく

笹内:そして、コミュニケーションの3つのスキルを理解していただいた次は、これを土台として面談や1on1など、部下との関わりを意識していくことが重要だと思っています。

これはいろいろな種類がある(うちの)1種類の紹介なのですが、ポジウィルでキャリア面談や1on1面談をやっていく時は、型を意識して面談を進めています。

「合意形成」「気づきの創出」「解決策の提示」と例を出していますが、1つずつ説明します。カウンセリング、コーチング、コンサルティングの3つのコミュニケーション土台を使いながら、型を意識していくことが重要であるということを、まずは覚えて帰っていただけたらなと思います。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
スピーカーフォローや記事のブックマークなど、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

すでに会員の方はこちらからログイン

または

名刺アプリ「Eightをご利用中の方は
こちらを読み込むだけで、すぐに記事が読めます!

スマホで読み込んで
ログインまたは登録作業をスキップ

名刺アプリ「Eight」をご利用中の方は

デジタル名刺で
ログインまたは会員登録

ボタンをタップするだけで

すぐに記事が読めます!

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

人気の記事

    新着イベント

      ログミーBusinessに
      記事掲載しませんか?

      イベント・インタビュー・対談 etc.

      “編集しない編集”で、
      スピーカーの「意図をそのまま」お届け!