2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
第11回ホワイト企業への道を共に学ぶ 「京屋染物店に学ぶ、組織が変容した“あの2時間の会議”~自発的に動き結果を出し続ける風土は、どのように醸成されたのか?~」(全4記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
蜂谷悠介氏(以下、蜂谷):とにかく(社長に就任した)当時は必死だったので、「がんばらなきゃ社員たちの給料を上げられない」って思いながら、ずーっとやり続けたところはありましたよね。当然、売上が上がれば自分たちの給料に跳ね返ってくるから、売上さえ上がればなんとかなるって社員たちも思ってたわけですよ。
この(視聴者の)中にも、MG(マネジメントゲーム)とかいろんなことをやられてる方もいらっしゃると思いますが、売上が社員たちの給料にすぐ反映されるということではないじゃないですか。そこらへんをみんながわからない中で、疑心暗鬼でずっとやっていた感じだったのかなとは思います。
山田博氏(以下、山田):まさに疑心暗鬼。不信感が募っていったという話はこないだ聞いたんですが、庄子さんはじめとした社員の方々の不信感がマックスに達した時に、“例の会議”があったということなんですよね?
(一同笑)
これはやっぱり、最初は社員目線で話していただいたほうがいいかなと思います。庄子さん、どういう経緯でその会議をしたんですか?
庄子さおり氏(以下、庄子):そうですね。みんな疲弊してましたし、経営者に不信感を持っていたので、売上がどういうふうに固定費に使われているのかとか、社長に洗いざらい教えてもらう会を設けました。貸し会議室を借りて、社長に「経理の資料を持ってきてください」と言って、コの字型にテーブルを並べて、社長を真ん中に座らせて。
山田:かなりやばいシチュエーションですね(笑)。社長をコの字(の中心)に座らせたんですね。
庄子:逃げないように取り囲みました(笑)。
蜂谷:ひどくないですか?(笑)。
山田:怖い。
蜂谷:これ、わかりますか? 経営者のみなさんだったら、今の話を聞いて胃に穴があきそうなぐらい「オエッ」って感じじゃないですか?
山田:蜂谷さんは、「経理の書類を持って来てください」って呼ばれたわけじゃないですか。どんな気持ちでその会議室に行ったんですか?
蜂谷:まず1つは、「なんで俺がそんな目に遭わなきゃいけないんだ?」という。だって、なんの後ろめたいこともないし。「お前ら、俺のつらさがわかったろ?」「俺がやってることがわかったろ?」「俺はけっこうなことやってたろ?」ぐらいの感じなんですよ。
「『経理の通帳を持ってこい』『帳簿を持ってこい』と言ったって、どうせこの数字が何の数字なのかもまったくわかんない人たちに、こんな説明したって意味ねえだろ」ぐらいに思ってましたもん(笑)。
山田:そんな感じで行ったんですか(笑)。
蜂谷:その時は、そのぐらいに思ってました。あとは「なんで俺がこんな目に遭わなきゃいけないんだ」という悲しい気持ちと、怒りと、いろんなものが(こみ上げてきました)。
山田:悲しさとか怒りもあったんすね。「こんなに一生懸命やってるのに、こんな目に遭っちゃって」というか。
蜂谷:貸し会議室に呼び出されてね。そういうのはありましたよ。
山田:今日は経営者の方も聞いてらっしゃるんですが、自分に重ね合わせるとどんな感じがするんでしょうか。その2時間の会議は、社長が来てみなさんが質問責めにしたような感じなんですか? どんな感じで話し合いをしていったんですか?
庄子:「なぜずっと(会社に)いないのか?」「みんながんばってがむしゃらに仕事をして、残業して案件をたくさんこなしてるのにも関わらず、なんで私たちの給料は上がらないんですか?」「なんでこんなに残業が多いんですか?」とか。なので、「固定費の内訳を見せてください」「説明してください」という感じで、みんなで(問い詰めた)。
山田:でも、その時は庄子さんはまだ入社して……。
庄子:半年です。
蜂谷:1年経ってないんですよ(笑)。
山田:庄子さんに興味があるんですが、その情熱や憤りは、何がそうさせたんですか?
庄子:みんなが疲弊していたのはわかってましたし、会社内でも愚痴や不平不満が飛び交っていたので、なんとかして会社を良くしたいなと思ったんですね。そういう社員の気持ちをちゃんと経営者に伝えたい、という思いがあって。その時は経営のことも無知だったんですが、今思うと「正義」かなと思いますね。
山田:なるほど。会社を良くしたいし、給料も上がってほしいし、がんばってるみんなにもっと良くなってほしいという思いですね。
庄子:そうですね。
山田:質問されて(いる間)、蜂谷社長はどんな時間を過ごしてったんですか?
蜂谷:もうね、一言でいうと生きた心地がしませんでしたよね。例えば、「この固定費は何なんですか?」と聞かれて、「これはこうですよ」「ああですよ」と、すべて質問に答えていくわけですよ。答えていけばいくほど、みんなが黙り込むわけですよね。
「じゃあなんで儲からないんだ?」と(社員が)思ったり、「会社はどうしたいんですか?」「社長はこの先、どうしようとしてるんですか?」「この先、経営をどういうふうに変えていこうとしてるんですか?」とか。
山田:そういう質問がどんどんと。
蜂谷:出てくるんですよ。「社長がぶれてるようにしか思えません」だとか。なんなの……って思って。
山田:でも、それわかる。俺が庄子さんの立場だったら聞きたくなるもんね。「社長はいないし、何を考えてんだろう?」って。
蜂谷:「私たちのことを見てくれてるんですか?」「社長が外で何をしてるかわからない中、私たちはこんなにつらい思いをしてるんですよ」とか、そういう話がいっぱい出てきましたね。
山田:どんどん聞かれ続けて、蜂谷さんはどんなふうになったんですか?
蜂谷:そもそも、私は会社のことを良くしたいと思って外へ出ているわけですよ。いろんな人たちとつながりを作って、会社の未来を作っていく仕事をしないといけないなと思ってますし。あと、そもそも「指示ゼロ経営」をはき違えてたのもあったんですよね。
指示ゼロ経営は「さじ投げ経営」だと思ってたので、すべて放任主義で、ポンッと(仕事を)渡せばなんとかなると思ってたんです。そもそもが違っていたというのは、もちろん私の反省点ではあるんですが、それでも私にしかできない仕事があると思って、「みんなのために」と思ってやってたわけですよ。
でも、私ですら未来がどうなるのかはわからない。だって、コロナが来るなんて誰が予想しましたか? 「こうありたい」「こうしたい」「こうなりたい」はもちろんあるんだけど、それが正解かどうかなんてまったくわからないし、不安でしかないわけですよ。でも、不安の中でも決断しなきゃならないし、やっていかなきゃならないと思うと力みますよね。
山田:うん。
蜂谷:なので、なにか言われても「いや、俺のほうが正しいんだ」みたいな。(2時間の会議の)質問で、「社長はどうしたいんですか?」「本当にそれで良いと思ってるんですか?」「将来、私たちのために何をしてくれるんですか?」と言われて、最終的に私も爆発しました。ずーっと我慢してたんだけど、ここ(喉元)まできていたのがパンッと。
山田:キレましたか?
蜂谷:後半、ついにキレました。机をボンッと叩いて、「そんなこと言ったって、俺だって正解なんてわかんねえんだよ!」と。
山田:(笑)。
蜂谷:この言葉、社長としては超恥ずかしくないですか?
山田:ねえ。でも、そう言っちゃったんですね。
蜂谷:すごく情けないし、こんなことを言っちゃいけないなと思いながらも、「俺だって将来わかんねえんだ」と吐露しちゃったんですよ。しかも、「俺だってがんばってんだ」って言ったんです(笑)。
これね、めっちゃ恥ずかしいと思うんですよ。みんなだってがんばってるのに、「そんなこと言ったって、私たちのほうがもっとがんばってるんですけど」って言い合いになったら、もうそれで終わりなので。
山田:だよね。でも、つい蜂谷さんの中から出てきちゃったんですね。「俺だってわかんねえ」と。
蜂谷:はい。「俺だってわかんねえんだ」「俺だってがんばってんだ」「俺だって良くしたいと思ってんだ」と。これを言い始めたら、だんだん私も泣けてきちゃいまして。
山田:そうですか。
蜂谷:なんで俺はこんな目に遭ってるんだ、こんなにがんばってるのに、正解がわからない中で一生懸命やってるのにみんなに疑われる。俺はみんなが笑顔になることを想像しながら、一生懸命がんばろうって歯を食いしばってるのに、まったく伝わってなかったんだと思って、なんか泣けてきちゃいまして。
泣きながら「俺だってわかんねえんだ」と。「ひょっとしたらこんなかっこ悪いことを言って、『こんな社長についていけない』っていなくなる奴らもいるかもしれないけど、俺はみんなに助けてほしい」と(言いました)。
山田:おお。それも言われたんですね?
蜂谷:言いましたね。
山田:これは大きいですね。なかなか言えないと思うんだよね。でも、言ったんですね。
蜂谷:ちょっと不安でしたよ。ここ(喉元)まで出て言った瞬間に、「あっ、言っちゃった」と思いましたもん。「もう『こんな社長にはついてけない』って全員辞めるな」「俺1人になるな」と思いましたもん。
山田:庄子さんたちは、「帳簿はどうなってんの?」「社長はどうしたいの?」「私たちのことをどうしてくれるんですか?」と責めていたわけじゃないですか。(会議の)後半の社長の泣きながらの話は、庄子さんたちにはどんな感じで聞こえてたんですか?
庄子:そうですね。まあ「社長も人だな」というところなんですが。正解はぜんぶ社長に一任していて、売上や利益が少ないのも「ぜんぶ社長のせいだ」とか、他責にしていた部分がすごくあったなと思いましたね。
その時、私も経理や経営についてぜんぜん勉強してなかったので、「私が出してた見積もりってどのくらいの利益がある仕事なんだろう」ということも考えなかったですし、製造で円滑に仕事が流れるようなフローの知識もなかったし、そういうふうにしようとも思ってなくて。
仕事をどんどん投入しているような状況の中で、私たちも知識をつけて「会社を良くしよう」「自分たちも主体的にやっていこう」と思えば、みんなどんどん良くなっていくんじゃないかな? っていうのは、その時に思いましたね。
山田:そうですか。社長の姿と言葉を聞きながら、そんなことが(頭の中に)出てきてたんですか。
庄子:そうですね。やっぱり、私も会社を良くしたいと思ってたし、社長も思っている。ゴールは一緒なんだけれども手法が違うので、社員からの立場で会社を良くしていくにはどうしたらいいのかなと、いろいろ考えて。「じゃあ、私は経理や経営の勉強しようかな」って思ったり。
山田:これ(2時間の会議)が、そう思うきっかけになったんですね。
山田:庄子さんもそうだったと思うんですが、その場面には他に聞かれてた方もいたわけじゃないですか。その方々の反応って、さまざまだったと思うんですね。
庄子:そうですね。
山田:庄子さんからはどんなふうに見えましたか?
庄子:他のメンバーにも、「自分たちでなんとかしなきゃ」というのはあったと思いますね。社長にぜんぶ一任していたけど、自分たちで決められるところは決めていこうとか、その会議後は「自分たちで会社を良くしよう」という雰囲気にはなりましたね。
山田:蜂谷さんは「こりゃあみんな辞めるわ」と思われていたのが、今の庄子さんの話を聞くと、会議をきっかけに「もっと自分たちでやろう」ということが出てきたってことですよね。
蜂谷:「辞めるわ」って思いましたね。でも、その時に誰も辞めてないんですよね。
山田:その後ですか?
蜂谷:そう。不満があって、「社長のせいだ」と思ってる人が(辞めなかった)。「俺のせいじゃない」「俺だってがんばってんだ」って、絶対に誰かは辞めるだろうなと思ってたんだけど、誰も辞めずに残ってくれた。「みんなでなんとかしてこう」という感じになってくれたので、私としてはすごくありがたいなと思いました。その時に、そういえば自分の話をあんまりしてなかったと思ったんですよ。
山田:それまでに?
蜂谷:そうそう。結局かっこつけたいし、威厳を保ちたいから。
山田:最初に言ってたやつね(笑)。
蜂谷:そうそう。泣きごとも言ってないし、自分がどういう人だったのかも言ってないし、子どもの頃どう育てられたのかっていう話もしてないわけですよ。
蜂谷:長男だし、近所で一番のお兄ちゃんなわけですよ。(周りには)小っちゃい子たちしかいないし、兄弟も小っちゃい。それこそ親から、「あなたはお兄ちゃんなんだから、周りが楽しむように場を作っていきなさいよ」「周りをよく見なさいよ」「自分が有り様を考えなさいよ」と言われて育ってきて。
山田:言われ続けてきたんだ。
蜂谷:だからどっちかというと、自分が目立つとか、自分がどうこうしたいっていうよりは、「どうやったら周りが笑顔になるんだろうか?」ということを考えてきた。しかもちっちゃい頃からずっと、周りが喜んだりきゃほきゃほ言ってる様を見るのが好きだったんですよ。
山田:なるほどね。
蜂谷:だから、自分より年下の子たちが楽しんで盛り上がってると、「この場を作れてよかったな」「俺も輪に入ってみんなで楽しいな。なんて幸せなんだろう」って、小さい頃から思えるタイプだったわけですよ。
でも、こういう話も(会議では)してないわけです。そうすると、「自分がこうありたい」「こうしたい」「ついてこい」「好きにやっていいよ」としか言わない理由が、(社員からしたら)まったくわからなかったわけです。
山田:確かにね。
蜂谷:みんなから(アイデアが)ポンポン出てくる様が、私にとってはすごく心地良いし楽しい。それをどう応援していったらいいだろうか(と試行錯誤して)、その後初めて(社員が好きに仕事をすることが)自分の喜びであるということも伝えることができたし、お互いに言い合えることができたと思いますね。
山田:その後、そういう話もできたんですね。自分の生い立ちから、考え方の背景とかも伝えられた。
蜂谷:そうですね。
山田:なるほど。さっき庄子さんがおっしゃったように、「自分たちでやっていきたい」「やっていかなきゃ」という気持ちが出てきた後に、いろんなことに取り組まれたんですか? 経理のこともそうだし、製造プロセスの話もされてましたが、どんなことに取り組んでいかれたんですか?
庄子:私は「経営の勉強をしよう」ということで、マネジメントゲームという、経営をゲームで学ぶものを月に1、2回は必ず受けましたね。やり込んでいました。
あとは入社した当時に、自社ブランドというか「商品開発をしたい」という話を社長と専務にしていて。入社して半年ぐらいでプロジェクトが立ち上がるという話があったので、社長と専務に「プロジェクトをやってみないか?」と声をかけていただいて、自社ブランドを一から作っていくプロジェクトに携わらせていただきました。
仕事が自分ごと化になったきっかけは、その自社ブランドがすごく大きくて。やっぱり、自分が挑戦した分だけ成果が見えるんですよね。社長と専務が私のやりたいことを知ってくれていたので、こういう機会があったらチャンスをくれるんですね。
やりたいことのチャンスはいただいたので、私はそれに挑戦してみる。それで、成果が出る、楽しい、仕事がすごく楽しい……というサイクルがけっこう続いて。経営や業務フローについてもどんどん学んでいこうということで、外部の勉強会に行かせていただいたり、自分のやりたいこともやってきたなと思いますね。
山田:ビフォーとぜんぜん違いますね。これは庄子さんだけでなく、他の方もそんな動きが増えてきたんですか? 全員じゃないかもしれないですが。
蜂谷:全員っていうことはないかもね。
庄子:そうですね。
庄子:年に1回か2回、社員一人ひとりに年表を作ってもらっています。
山田:年表?
庄子:1年後、3年後、5年後で、ビジネスとプライベートでどうなっていたいかを書くシートがあって。それを社員みんなに書いてもらって、みんながどういうふうになりたいのかとか、夢や目標をみんなで共有する。仕事を通して社員一人ひとりの目標を叶えていこう、という風土ができてるのかなとすごく思いますね。
山田:そういうことも始まってたんですね。ありがとうございます。……その後もまた(困難が)あるんですよね?(笑)。
蜂谷:ありますよ(笑)。
山田:さっきは「(社員が)辞めなかった」と言ってたんですが、実はその後にごっそり辞めたことがあったらしいんですが。
蜂谷:ごっそり辞めました。
山田:そこまで入れると話が長くなっちゃうので、いったん切らせていただきますね。
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには