会員登録
/
ログイン
ログミーとは
広告掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
広告掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
紀伊國屋チャンネル
このコミュニティのログ一覧
22件
上司が「叱るモード」になれる職場環境がそもそもの失敗 「叱る依存」提唱者が考える、誰もが生きやすい社会に必要なこと
紀伊國屋チャンネル
「叱られて育った人」が「叱る人」になる連鎖の背景 依存症の専門家と考える「叱る依存」の予防法
紀伊國屋チャンネル
失敗した人は痛い目を見るべきという「苦痛神話」の根深さ 精神科医が危惧する「国民総『叱る』依存」の潮流
紀伊國屋チャンネル
生きづらさを抱える人ほど「叱る依存」化しやすい理由 苦しいのにやめられなくなる心と脳のメカニズム
紀伊國屋チャンネル
良かれと思った「叱る」行為が、なぜ「暴力の連鎖」を招くのか 「叱る依存」がとまらなくなる心理的理由
紀伊國屋チャンネル
きちんと管理して育てたら「自分で動ける子」にはならない 斉田夫婦が考える、子どもにとっての「幸せ」とは
紀伊國屋チャンネル
防災は“妻1人に任せればいい”問題ではない 天気予報士・斉田季実治氏が語る、家族の「命」に関わるルールの決め方
紀伊國屋チャンネル
夫婦で話をしたい時も、まず「アポイントを取る」のがマナー 忙しい夫婦が衝突しないための「話し合い」の作法
紀伊國屋チャンネル
夫婦も「別の個人」だからこそ、「話し合い」の練習が必要 大学講師×気象予報士の夫婦が説く、家族のストレスとの向き合い方
紀伊國屋チャンネル
メモをとるコツは「軸」と「粒度」 現役東大生が指南する、時短の情報整理術
紀伊國屋チャンネル
「良い点を取りたい」は、かえって点数が悪くなる? 『ドラゴン桜』監修が語る「目的・目標」が必須である理由
紀伊國屋チャンネル
「本当に賢い人はノートをとらない」説はどうして生まれた? 現役東大生が訴える、ノートを書くことの本質的な意味
紀伊國屋チャンネル
東大生は「これってつまりどういうことか」を捉える力がすごい 入試問題からわかる、頭をよくするために必要なこと
紀伊國屋チャンネル
東大生は「記憶力がいい」のではなく「暗記の工夫」をしている 『ドラゴン桜』でも実践された、“関連付け”の記憶術
紀伊國屋チャンネル
現役東大生が教える、頭のいい人のノートの取り方 勉強のモチベーションを上げるのは、たっぷりの「余白」
紀伊國屋チャンネル
マイルドヤンキーはハロウィンとディズニーで頑張る
紀伊國屋チャンネル
マイルドヤンキーはザッカーバーグの思想は無視
紀伊國屋チャンネル
マイルドヤンキーの2分類 地元族と残存ヤンキー
紀伊國屋チャンネル
「娘には夢を持つなと教育してる」 ウィズ・奥田浩美氏が実践する、子供の選択肢を広げる教育法
紀伊國屋チャンネル
「女の人生は女友達で変わる」 受け身な人間関係から抜け出すためのアドバイス
紀伊國屋チャンネル
動く基準は「かっこいい」と思えるか--ウィズ・奥田浩美氏がシンプルな問いかけを大切にする理由
紀伊國屋チャンネル
特技は「他人のチャンスを見つけること」 ウィズ・奥田浩美氏が語る、成功する人としない人の僅かな違い
紀伊國屋チャンネル
開催イベント一覧
5件
2022.03.16
『〈叱る依存〉がとまらない』(紀伊國屋書店)刊行記念オンラインイベント
5記事がログ化
2022.02.13
2022.03.13
『家族と話し合いをしてますか?「伝わらない」「わかり合えない」がなくなる本』 刊行記念 斉田季実治さん・英子さんオンラインセミナー
4記事がログ化
2021.06.23
東大生のノートから学ぶ 天才の思考回路をコピーする方法~「そこまでやるか!?」結果を出すために考え抜かれた驚きの【情報整理・記憶定着・理解定着・進捗管理・勉強法】
6記事がログ化
2014.07.10
奥田浩美さんライブトーク
4記事がログ化
2014.02.13
原田曜平さんライブトーク
3記事がログ化
このコミュニティの人気ログ
1
東大生は「記憶力がいい」のではなく「暗記の工夫」をしている 『ドラゴン桜』でも実践された、“関連付け”の記憶術
2
「本当に賢い人はノートをとらない」説はどうして生まれた? 現役東大生が訴える、ノートを書くことの本質的な意味
3
現役東大生が教える、頭のいい人のノートの取り方 勉強のモチベーションを上げるのは、たっぷりの「余白」
4
東大生は「これってつまりどういうことか」を捉える力がすごい 入試問題からわかる、頭をよくするために必要なこと
5
メモをとるコツは「軸」と「粒度」 現役東大生が指南する、時短の情報整理術
6
生きづらさを抱える人ほど「叱る依存」化しやすい理由 苦しいのにやめられなくなる心と脳のメカニズム
7
良かれと思った「叱る」行為が、なぜ「暴力の連鎖」を招くのか 「叱る依存」がとまらなくなる心理的理由
8
失敗した人は痛い目を見るべきという「苦痛神話」の根深さ 精神科医が危惧する「国民総『叱る』依存」の潮流
9
夫婦も「別の個人」だからこそ、「話し合い」の練習が必要 大学講師×気象予報士の夫婦が説く、家族のストレスとの向き合い方
10
「叱られて育った人」が「叱る人」になる連鎖の背景 依存症の専門家と考える「叱る依存」の予防法
登壇したスピーカー
松本俊彦
村中直人
斉田季実治
斉田英子
西岡壱誠
片山湧斗
稲田豊史
原田曜平
大島永理乃
奥田浩美