会員登録
/
ログイン
ログミーとは
ログ掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
ログ掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
代官山 蔦屋書店
このコミュニティのログ一覧
98件
「理解力」とは、「分ける×つなぐ×相手に対する関心」 できないものをできるようにする「本質を知る」訓練法
代官山 蔦屋書店
良いものを作りたいなら、自分に「制限」を加える 要約力・理解力を高める「一言、一行、一分」の考え方
代官山 蔦屋書店
「正論」を言わなきゃいけない人ほど、相手の「欲」を想像すべき 指導者が心がけている、人の「本音」の引き出し方
代官山 蔦屋書店
「説明できる状態にして、人は初めて理解できたと言う」 問題解決できる人の「本」の読み方・活かし方
代官山 蔦屋書店
あらゆる悩みは「分ける」と「わかる」ようになる 人生の選択肢を広げる「因数分解思考」のススメ
代官山 蔦屋書店
「やる気のない人」には必ず無気力になった理由がある やる気に満ちたチームを作る「傾聴」と「対話」の重要性
代官山 蔦屋書店
ビジネスの成功は、チームの「関係性を作る」ことから 組織の壁を乗り越える「急がば回れ」の思考法
代官山 蔦屋書店
自分の知識を教えると「損した気分」になるのはなぜ? 相手への「Give」が「自分の幸せ」になる仕組みの作り方
代官山 蔦屋書店
リーダーの役割は「意味と希望を伝える」こと 新しいことを「やりたくない」組織から「したい」組織に変える方法
代官山 蔦屋書店
企業のデジタル改革を阻むのは、リーダーの「デジタルな思考」 部下が増えれば増えるほど陥る「人と組織の問題」の根本原因
代官山 蔦屋書店
システムが古い、仕事が属人化、ITリテラシーが低い… DX推進を止める「魔のデッドロック」が生まれる背景
代官山 蔦屋書店
「仕方ない」と思えたら、他者を愛することができる 読書を通じて深める「自己理解」と「他者理解」で得られるもの
代官山 蔦屋書店
上野千鶴子氏「教師が自由じゃないところで子どもが自由であるわけがない」 教師たちが苦しむ“元優等生の呪縛”の正体
代官山 蔦屋書店
紙の本ならではの「背表紙のメッセージ」は侮れない 読書家たちが考える、電子書籍との大きな違い
代官山 蔦屋書店
優等生は、親や教師の期待に応え忖度をする「不自由な人」 「よく見せないといけない」という“洗脳”を解く、社会学からのアプローチ
代官山 蔦屋書店
「借りパクされた」「どこで読んだか」も、読書体験の一部になる 本の中の「余白」を楽しむ、新しい読書法のすすめ
代官山 蔦屋書店
ググった情報をパワポにまとめることが「探究学習」なのか? 教育者が考える「正解のないオリジナルな問い」が持つ価値
代官山 蔦屋書店
積読は「大事な仕事がある時に現実逃避で読めばいい」? 愛書家3名が語る、読書の流儀
代官山 蔦屋書店
日本のエリート校は「優秀な子どもが勝手に育っている」だけ 上野千鶴子氏が指摘する、大学の「教える側」の問題点
代官山 蔦屋書店
ビジネス書は「超速読」、歴史書は「理解を飛ばさずに読む」 「コテンラジオ」深井龍之介氏流、3つの読書術の使い分け
代官山 蔦屋書店
情報の「消費者」から「生産者」になるためには 伝説の上野千鶴子ゼミ卒業生が学んだ「上野メソッド」
代官山 蔦屋書店
“ネコ”を自覚した人が、“組織のイヌ”にならずに働くコツ 『「組織のネコ」という働き方』著者が教える、ネコが働ける会社の見分け方
代官山 蔦屋書店
楽天は三木谷氏という“トラ”の下に“ネコ”が集まって始まった スタートアップの創業メンバーの多くが、トラとネコになる理由
代官山 蔦屋書店
従業員約20人の創業期・楽天に移り、自分の中の「ネコ」が開花 『「組織のネコ」という働き方』著者が、大企業からの転職で得た気づき
代官山 蔦屋書店
もっと見る
開催イベント一覧
20件
2022.06.17
『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』(日本実業出版社)、『あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考』(あさ出版) 刊行記念 山口拓朗×深沢真太郎 トークイベント 『理解を深める【因数分解思考】と論理を強固にする【理解力】』
5記事がログ化
2022.06.01
斉藤徹✕八子知礼トークイベント 「愛のある組織変革」は実現可能か? 〜「人間性」と「デジタル化」を両立する組織トランスフォーメーション〜
6記事がログ化
2022.04.22
近日ログ化予定!
2022.02.21
『自分の頭で考える読書』刊行記念 荒木博行×渡邉康太郎×深井龍之介トークイベント
5記事がログ化
2022.02.11
『「組織のネコ」という働き方』刊行記念イベント 「組織のネコは意志が10割」 仲山進也×守屋実スペシャル対談
5記事がログ化
2022.02.06
『情報生産者になってみた』(筑摩書房)刊行記念トークイベント 大滝世津子×開沼博×竹内慶至 ゲスト:上野千鶴子 「社会を変える/人を育てる」
5記事がログ化
2022.01.21
『サイバー攻撃への抗体獲得法』(サイゾー)刊行記念「サイバー戦争の現在と未来」 ~FAANG、米・国防総省(ペンタゴン)が取り組む新常識を知り、デジタル時代の成長エンジンを得る~
5記事がログ化
2022.01.19
『これはデザインではない 「勝てない」僕の人生〈徹〉学』刊行記念 千原徹也×さらば青春の光 森田哲矢トークイベント
7記事がログ化
2022.01.18
『起業家のように企業で働く』トークイベント「新しい時代の働き方を知り、キャリアをアップデートする」
5記事がログ化
2021.10.26
『アイデア資本主義』(実業之日本社)刊行記念 大川内 直子さん×山口真一さんトークイベント 「文化人類学者×計量経済学者が語る資本主義のフロンティア」
6記事がログ化
2021.09.10
『企画 「いい企画」なんて存在しない』刊行記念 高瀬敦也 × 國友尚 × 小早川幸一郎トークイベント 「オリジナリティ/独自性のある企画のつくり方」
5記事がログ化
2021.05.27
『取材・執筆・推敲』(ダイヤモンド社)刊行記念トークイベント「取材・執筆・推敲、そして「発表」!! ——生きるための教科書『取材・執筆・推敲』を使いこなすために——」
7記事がログ化
2021.05.13
『100案思考』刊行記念 橋口幸生×田中泰延トークイベント 「仕事も人生も”下手な鉄砲も数撃てば当たる”でいい。」
6記事がログ化
2021.02.25
寺田有希氏×石倉秀明氏 トークイベント「『苦手』な仕事で成果を出す方法」
7記事がログ化
2017.08.29
「価値観が違う人とわかり合える? わかり合えない?」 ~『おクジラさま ふたつの正義の物語』刊行記念~
6記事がログ化
2017.07.18
『福岡伸一、西田哲学を読む』刊行記念
4記事がログ化
2017.05.26
「海辺のリア」公開記念
3記事がログ化
2016.02.02
42.195kmを走りきる! フルマラソン完走の世界 鈴木莉紗トークイベント
5記事がログ化
2015.11.15
安野モヨコ『鼻下長紳士回顧録』上巻販売記念 『パリの娼婦と風俗』トークショー
2記事がログ化
2015.05.22
『暗闇から世界が変わる ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦』発刊記念トークショー
4記事がログ化
このコミュニティの人気ログ
1
「フルマラソン完走のための10か条」事前準備で42.195kmを制す!
2
「漫画はリビドーで描くもの」 安野モヨコが『鼻下長紳士回顧録』に込めた変態紳士への愛
3
「組織に忠実」なのがイヌ、「自分に忠実」なのはネコ 4種類の動物に分類できる、ビジネスパーソンの特徴
4
ビジネスの成功は、チームの「関係性を作る」ことから 組織の壁を乗り越える「急がば回れ」の思考法
5
情報の「消費者」から「生産者」になるためには 伝説の上野千鶴子ゼミ卒業生が学んだ「上野メソッド」
6
自分の知識を教えると「損した気分」になるのはなぜ? 相手への「Give」が「自分の幸せ」になる仕組みの作り方
7
「正論」を言わなきゃいけない人ほど、相手の「欲」を想像すべき 指導者が心がけている、人の「本音」の引き出し方
8
国の規制が厳しい中で、イノベーションが起こるわけがない 文化人類学者×経済学者が指摘する、日本社会の「寛容性」の問題点
9
日本のエリート校は「優秀な子どもが勝手に育っている」だけ 上野千鶴子氏が指摘する、大学の「教える側」の問題点
10
「イヌ式」から「トラ式」まで、会社も4種の動物に分類できる 『「組織のネコ」という働き方』著者が作った、“自社のネコ度”を見分ける10項目
登壇したスピーカー
荒尾宏治郎
深沢真太郎
山口拓朗
八子知礼
斉藤徹
深井龍之介
渡邉康太郎
荒木博行
上野千鶴子
竹内慶至
開沼博
大滝世津子
中村優子
守屋実
仲山進也
森田哲矢
千原徹也
片山尚子
韮原祐介
水谷壽芳
小杉俊哉
大川内直子
山口真一
小早川幸一郎
もっと見る