2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
第1022回 仕事に役立つABC『ムダな仕事はやめよう』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
熊谷翔大氏(以下、熊谷):今日は「ムダな仕事はやめよう」がテーマです。あなたは日々仕事をする中で、「この仕事、ムダだなあ」と思うことはありますか?
「前からやっている仕事だからなんとなくやっている」とか、「あらためて聞かれてみると、何のための仕事か説明できない」みたいなことは少なくないと思います。もちろん私も、「この仕事、すごくムダだな」と思った場面は過去に何度もありますし、それを減らす努力をしたこともあります。
ムダな仕事において一番難しいのが、「どうすれば、そのムダな仕事をやめることができるか」だと思います。自分一人で決めていいのであれば、思い切ってやめることができます。
でも、会社組織で仕事をする以上、「これをやめたら、誰かが何か言ってくるかもしれない」とか、「自分で気がついていないだけで、すごく意味のある仕事かもしれない」と不安になることもあるかと思います。あなたが気になるのは、「どうすれば、ムダな仕事をうまくやめられるのか」ということではないでしょうか。
私は前職のメーカー時代に、全部署の部長宛てに送る社内の案内文書を作る仕事をしていました。今となっては自分でも信じらないんですが、当時は資料の左上に書く部長の宛名を、1人ずつ変えて資料を作っていました。
1つの作業を切り取れば非常に短い時間ですが、例えば何百人も部長がいたり、毎月の繰り返しを年間トータルでみると、本当にムダな仕事だったなと思います。
そして、当時私が所属していたチームのリーダーが、ある日突然、「これ、意味あるのか?」と言い出して、「もう部長ごとに宛名を変えるのはやめよう」と言って、やめてみたんですね。
初めは周囲から心配の声が少し上がっていたんですが、実際にやってみるとまったく困ったことはなく、誰かから何か言われることもありませんでした。「思い切ってムダな仕事をやめるのは非常に大切で、やってみると案外できるものだな」と思いました。
ということで、私が今お話しした経験も踏まえて、ムダな仕事をやめるための大切なポイントを、3つまとめてみましたのでお話しします。
1つ目は、ゼロベースで仕事の必要性を考えてみましょう。ゼロベースで考えるのは大事なことですよね。難しいのが、「じゃあ具体的にどう考えればいいのか」というところです。そういう時は、こんな問いを投げかけてみることをお勧めします。
例えば、「前からその仕事をやっていなかったとしたら、今からそれをやり始めるのか?」「誰からも何も言われないとしたら、それをやり続けるか?」といった問いです。個人ベースでも、チームの中でも問いかけられるといいかなと思います。
2つ目は、「やめてみて、困ったら元に戻す」という考えを持ちましょう。その仕事をやめるかどうか迷う暇があれば、1回やめてみましょう。その上で、本当に困るかどうかを考えてみる。そんなステップだと、その仕事の必要性を考えやすくなるはずです。
お勧めなのは、特にリーダーの立場の方が、「1回この仕事をやめてみよう。困ったら戻せばいいから」と口に出して言うことです。メンバーは、その仕事をやめることで職場が困ったり、周りに迷惑がかかるのではと気にしています。ある程度権限を持つ立場の方が言うことで、その仕事を変えやすくなると思います。
最後の3つ目は、こっそりやめてみましょう。これは、正攻法ではないので、最後の手ですが、「これ、ムダだな」と思う仕事があっても「上の人に何か言われるからやめられない」と思っている方におすすめです。
意外とやめても困らない仕事って少なくないと思うんですよね。もちろんやめることで致命的なミスや迷惑につながるのであれば避けるべきですが、そうでないのであれば、こっそりやめてみて、「やはりこの仕事、ムダでした」という既成事実を作る。そんな発想もあっていいんじゃないかなと思います。
ということで、ムダな仕事をやめるためのポイントを3つお話ししました。1つ目は、ゼロベースでその仕事の必要性を考えてみる。2つ目は、やめて困ったら元に戻すという考えを持つ。3つ目が、こっそりその仕事をやめてみる。
「仕事を作るのは得意だけれども、やめるのは苦手」という人や組織は少なくないと思います。でも、いい仕事をするためには「余白」が必要ですよね。その余白を作るためにも、仕事を作るのと同じくらい、ムダな仕事をなくす努力をすることも欠かせないと思います。何か少しでも参考になれば、ぜひ今日から採り入れていただけるとうれしいです。
今回はここまでです。本日もすてきな1日をお過ごしください。
関連タグ:
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2017.03.05
地面からつららが伸びる? 氷がもたらす不思議な現象
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18