CLOSE

就活ゴーストバスターズ(全5記事)

新卒採用のプロが考える、一番良い「逆質問」の仕方 面接官が用意している、よくある逆質問の4パターン

株式会社パラドックスが運営する、15のソーシャルテーマから未来を描くブランディング・プラットフォーム「visions」は、<仕事の社会的意義>を軸に、人や企業の記事を配信しています。今回は「visions」主催で行われた就活生向けイベント「就活ゴーストバスターズ」の模様をお届けします。人材研究所の安藤健氏が登壇し、就職活動での悩みや疑問に、人事のプロとしてアドバイスを贈りました。本記事では「第一志望じゃない会社には、志望度をどう伝えるべき?」「逆質問はしてもいいの?」などの質問に答えました。

学生は「曖昧です」と答えるのが怖い

鳥本菜々美氏(以下、鳥本):気づくとガクチカの話まで膨らんでいって、つい私も聞きたくなっちゃっていろいろ(質問を)重ねたんですけど。まず木村からもらっている質問を、これは直接木村から聞いてもらってもいいですか?

木村竜成氏(以下、木村):僕がよく学生さんに話し合ってもらうことなんですけど、面接でこれから会社でやりたいことや「この企業についてどう思いますか」と聞かれても、まだ調べきれていなくて曖昧なことってあると思うんです。でも学生さんは「曖昧です」と答えるのがすごく怖いというか。

僕的には、ある程度しっかり考えてまだわからないことは「わからないです。今後調べていきます」「今こういう状況です」と正直にお伝えすればいいなと思っているんです。でも、それっぽく伝えてしまって、逆にディスコミニケーションにつながっちゃうこともあるかなと。それが(学生が)本音を伝えようと思っても伝えられない、1つの事例なのかなと思ったりしていて。

安藤健氏(以下、安藤):まだその企業のことを知り尽くしていないけど、ちょっと知っている感じでしゃべってしまうということですよね。

木村:そうです。「この企業で何がしたいですか?」と聞かれた時も、ちょっと知ったかぶっちゃって、「やべぇ、いらんことを話してもうた」みたいなこともあるのかなと思っていて。

安藤:なるほどですね。

志望動機は「自分が一番大切にしている会社を選ぶ基準」が大事

安藤:もしそういうことがあったら、知ったかぶってしまうのはあまりよくないですね。面接官はその企業の人なので「知ったかぶっているな」と一番わかるじゃないですか。

なのでそれはやはり良くなくて、「うちの会社で何をしたいですか?」と言われた時は、その会社の志望動機じゃなくても、自分が就活の軸として大切にしている考え方とか、それに至るまでのプロセスというのを話せば、それに御社が合致しています。御社の仕事、御社の業界が合致していますとお話しすればまったく問題ないです。

よく「志望動機は作れません」という話があるんですよ。これは本当にみなさんも大変じゃないですか。だって10社受けて10社にユニークな志望動機ってあります? 僕が就活していたとしてもユニークな志望動機ってそんなに作れないんですよね。

みなさんたぶん普通に就活していて、この会社じゃないと駄目なんて究極的にはないと思うんです。みなさんが知り得ている情報の範囲の中で、一番行きたい会社ということでやっているので。だって日本には、10人以上の従業員がいる会社が40万社ぐらいあるんですよ。

40万社全部調べた上で、この会社にしか行きたくないなんてことは絶対にないじゃないですか。そう考えると、志望動機はその会社じゃないと駄目なことじゃなくて、「自分が一番大切にしている会社を選ぶ基準」が大事なんですよね。それは本音ベースで話したほうが絶対いいです。

「就活の軸」は、自分の成育史から語る

安藤:あともう1つ、自分の就活の軸をみなさん用意されていると思うんですけど、いろんな学生さんを面接すると、みんなだいたい同じことを言っちゃうんですよね。

世の中、社会の役に立つ仕事がしたいですとか、社会のみなさんの豊かさを作りたいですとか、みなさんの笑顔を作りたいですとか。だいたいみんな同じこと言っちゃうんですよ。すごくあるあるなんですけど。でも学生さんはそれに気づかないじゃないですか。ほかの人も同じことを考えているとは言わないですから。だけど面接官側はそう思っているんです。

だから就活の軸って、そのような事前に作られたものを表面的に話すよりは、自分の成育史から語ったほうがいいですよね。例えば「人々の笑顔を作る仕事がしたいです」って、それ自体は悪くないです。でも「なんであなたは人々の笑顔作りたいと思ったんですか?」という、そっちのほうがやはり聞きたい。

「私は昔こういう家族とか、こういう幼少期にこういう環境で育ってきました」。それでこういうコミュニケーションの特性がついたり、だんだん自分の中の性格が出来上がっていく。関わった人たちによって、自分の中で「こういうことが大事なんだ」という価値観が生まれてきますよね。

それがその人のコアにある価値観なんですよね。面接官はこれが知りたいんですよ。その価値観に基づいて「今大学時代ではこんな活動をしていたり、こう思っています」と。

例えば「企業を探す時もこういう軸で探していて、だから今私はその人々の笑顔を作るような仕事に携わりたいと思っているんです」というような、「根っこが生えている」と言うんですけど、根っこが生えている会社を選ぶ軸が聞きたいんですよね。

それは理路整然とバーッとしゃべっていただかなくて大丈夫です。面接って結局会話なので。

面接は「会話」なので、やりとりができればOK

安藤:本当にもう今日はぶっちゃけトークばっかりしますけど、学生さんって質問するとボタンを押したようにずっとしゃべっちゃうんだよね、最初から最後まで(笑)。

鳥本:(笑)。

安藤:3分ぐらいですごくわかりやすく言わないといけないみたいな。「私が会社を志望した理由は2つあります。1つ目はこういうことです。2つ目はこうこうこうです。よって私が就活で大事にしているのは、繰り返しますがこういうことなんです」みたいな。もうボタンを押してせきを切ったようにしゃべるようなことがあるんですけど、別にそうじゃなくていいんですね。

そうじゃないと駄目とか、「はい、ちゃんと言い切った。合格」みたいなことはないので、普通にやり取りができればいいんです。

面接官の質問に対して「そうですね、こうだったんですよね」という沈黙があったり、考えている瞬間があったりというのはぜんぜん構わないんですよね。むしろそっちのほうが「作ってきたことをしゃべっているんじゃなくて、この子は今本当に考えているな」「その場で考えているな」「思い出してくれているな」と。だから思い出したり考える瞬間って面接であっていいんです。

ただそれが長すぎて30分の枠内で収まらないとか、60分で収まらないとかになっちゃうとこれは情報量が不足しちゃうので、ある程度はそのための自己分析をやっておく。

でも面接官からどんな質問がくるかってみなさんわからないじゃないですか。どんな深掘りされるかもわからないじゃないですか。「なんでそう思ったの?」と急に突っ込まれて、「それはやべぇ、考えていなかった」となると思うんです。

そうなった時は普通に「いや、なんですかね」「ちょっと思い出してみるとこうだったんですよね」「でも、これは違うか」とか、普通にそういうやり取りをしてまったく問題ないんですね。そういう学生さんもたまにいるんですよ。

それ自体がいいわけじゃないですけど、そういう会話ができていると、やはりその人のコアパーソナリティに触れられるので、「この学生さんのことがよくわかったな」「結果的にうちの会社にも合っているな、合格」ということは往々にしてあります。結果論ですけどね。

鳥本:ありがとうございます。

第一志望じゃない会社で「第一志望です」と答えるのはアリ?

鳥本:じゃあほかにチャットでもらっていた質問です。Cくん、今声を出して実際にどう困ったというのを教えてもらうことは可能ですか?

C:ありがとうございます。、第一志望じゃない会社で「第一志望ですか?」と聞かれた時に「いや、第二志望なんだけどな」と思いながらしゃべる時ってあると思います。というか「第何志望ですか」と聞く時ってなにを知りたいのかなと質問したいです。

安藤:なるほど。それってどの会社でもけっこう聞かれますか?

C:全部じゃないですね。ただ、最終面接に近くなるほど、多くなる質問かなと理解しています。

安藤:そうですね、それは確かにそのとおりなんです。結論から言うと最終面接は志望度でジャッジされることが多いです。これは確かなことです。ただ、一次面接とか二次面接のあたりで志望度を聞かれている時はどういう意図で聞いているかというと、大きく分けると2つある。

1つは志望度を聞かれる時に、ほかの企業の受験状況とかも聞かれると思うんですよ。「ほか、どんなところを受けている?」と。それは情報収集なんです。

だからみなさんがどうということはあんまり関係なくて、「うちの会社の採用競合ってどこなんだろう」みたいなところを知りたいから、「どんな会社を受けているんですか?」とか「その中でうちは何番目なんだろう」(と聞く)。

Cさんから見て何番目なんだろうというよりは、一般的にライバルになる会社の中で何番目ぐらいに思われるんだろうかという情報収集のためにやります。それが1つ目。

全部の会社で第一志望群と言っておけば大丈夫

安藤:2つ目はCさんの就活の進捗を確認して、「今第1志望群でここまで進んでいます」とか「この企業はどこまで進んでいます」というのを聞いて、例えば「Cさん、めちゃくちゃうちに欲しいな」とか、「うちにめっちゃ合っているな」という判断がついたら、うちの会社の面接スケジュールをほかの企業よりも早期に調整するとか、前倒しするという調整が入るからですね。

そのために初期の面接の場合は「第一志望ですか?」と聞くことが多い。なのでそういう意味で言うと、「第二志望です」とかは難しいですね。全部の会社で第一志望群と言っておけばだいたい大丈夫です。

C:確かにそうですね。

安藤:ここだけは馬鹿正直に「第二志望です」とか、「御社は第十志望ぐらいですね」とか言うのは微妙かもしれません。そういう意味では「第一志望群です」というのはたぶん一番そつがない回答になります。

C:ありがとうございます(笑)。

安藤:最終面接だけは志望度で評価されます。なんでかと言うと2つあって、現実的な話をすると、最終面接って役員さんとか会社の社長が出てくるんですよ。社長とか役員さんって面接のプロじゃないんですね。彼らはもう経営と一体じゃないですか。会社と一体している存在ですよね。

社長って会社そのものだし、役員さんも会社の本当にコアの経営幹部ですよね。となった時に、最後はその人たちが面接のプロではない中で自分で見極められることって、その会社への愛着の度合いなんですよ。だから最終面接ではそういう理由で志望度が見られるということが1つ。

最終面接では「志望度」が見られている

安藤:2つ目の理由は、これはちょっともう少し合理的な理由なんですけど、最終面接ぐらいまで上がってくると、正直僕ら面接官からすると全員合格にしてもいいくらいなんですね。

そのぐらいみんなうちにマッチしている度合い、レベル感が合っているんですよね。粒感が揃っている。そうすると「みんな合格してもいいな」となるけど、最後じゃあどこで差をつけましょうかとなった時に、最後の最後で志望度で差をつける。これが最終面接で志望度がジャッジされている理由の2つ目です。

だから、最終面接は志望度はきちんと見られていると思ったほうがいいので、そういう意味で言うと、最初から、「御社に絶対いきたい」とは別に思わなくてもいいんです。少しずつ勉強していって、会社のことを理解していって、最終面接ぐらいまでには志望度は明確に固めていったほうがいいと思います。

実際に企業さん側でも、みなさんもしかしたらそういうお誘いを受けたことがあるかもしれませんが、最終面接手前で人事とか面接官と面談をして「志望動機を一緒に添削するよ」とか「一緒に考えようぜ」みたいなお誘いがあることが、これからたぶんあります。

それは「最終面接は志望度が見られているよ」と明確に言っているわけですよね。というぐらいのところもあるので、志望度はそういう意味で言うと最後は図られているというところですね。

C:ありがとうございます。段階によって変わってくるというのが知れて良かったです。

安藤:そう、段階によって変わってきます。

鳥本:ありがとうございます。

面接で一番良い「逆質問」の仕方

鳥本:次のチャットでもらっている質問で、Nさん、今声を出して質問してもらえそうですか?

N:はい、大丈夫です。

鳥本:じゃあぜひお願いします。

N:初めまして。私はまだ2年生で就職面接の経験が1つもないので、突飛な質問をするかもしれないんですけど。さっき企業さんの理念とかと自分の思いがちゃんと理解しきれているかわからない段階でこの質問を投げたんですけど、面接で面接官の方に「自分はこういうふうに捉えているんですけど正しいですか?」と逆質問をするのが、ありなのかどうかをお聞きできたらなと思います。

安藤:大ありです。面接官はうれしいですね。やはり興味を持ってくれているということなので、それがよくわかります。面接で最後にだいたい「質問ありますか?」と聞かれるので、その時にNさんがおっしゃったような質問を投げかけるのはありです。

その時に「私はこう思っているんです」「私が知っている範囲ではこうだと思うんですけど」という、自分の中での仮説をきちんと伝えた上で「これって実際合っていますか?」とか「このあたりがわからないですよね」「ここを教えてもらえますか?」というのが一番良い質問の仕方。

シンプルに、「御社ってどんな仕事しているんですか?」と質問するのはちょっとやはり微妙ですよね。それはホームページで少なくとも見ておいてほしいというのはあります。

面接官がそういう質問を受けた時になんて答えられるかというのを、僕も実は面接官側に訓練しているんですよ。

この面接官側の本音トークをすると、僕は面接官に「みなさんは学生さんからこんな質問を受けますよ」「だから用意しておいてね」と言っているんですけど、それが4つぐらいあって。

面接官が用意している「逆質問」の4つのパターン

安藤:1つは「何々さんはなんでこの会社に入ったんですか?」と入社動機を聞かれますよと。

N:気になります。

安藤:ですよね。もうどんどん聞いちゃってください。2つ目は、これはさっき言ったんですけど、「御社はどんな事業をしている会社ですか?」と聞かれることがあります。そんな質問はしないでとさっき言ったんですけど、してもいい時があるんですよ。

みなさん今ダイレクトスカウトのサービスって使っています? 「OfferBox」とか「キミスカ」とか、それって企業側からあなたに会いたいと連絡しているじゃないですか。学生側が「じゃあ言われたから行くか」というわけであって、その会社のことを知らなくても別に普通なんですよ。

そういう時は「ごめんなさい、オファーをもらってすごくうれしかったから来たんですけど、御社ってあらためてどんな仕事をやっているか教えてもらえますか?」と。これは自然ですよね。だからそういう場合は「面接官のみなさん、聞かれますよ」と言っています。

その時に「ビジネスモデルを話すなよ」と言っているんですね。みなさんはビジネスモデルが聞きたいわけじゃなくて、「こういう仕事をしているとこんな楽しさがあるよ」とか、「この仕事はこんな社会的意義があるよ」ということを学生さんはやはり聞きたいと思うんです。

だって「御社の仕事って何をやっているんですか?」によって「この会社おもしろそうだな」か、「ちょっと私には合わないな」を判断すると思うんですよ。「それを面接官は聞かれていますよ」とよく言っています。

関係性ができてきたら「会社に対する不安」を聞くのもあり

3つ目は、たぶんみなさん質問したくなると思うんですけど、「●●さんの会社ってどんな雰囲気の会社ですか?」とよく聞かれますよと言っています。その時も、「アットホームな会社だよ」とか、「うちは風通しがいいよ」と、もしかしたらみなさんも回答されたかもしれませんが、アットホームじゃない会社、風通しが悪い会社ってなくないですか?

面接官はみんなそう言うんですよ。ですけどそれってぜんぜん学生さんが聞きたいことにはなっていないので、実際に風通しがいいって御社でどういう状況やねんという具体例が知りたいじゃないですか。そういうのも聞けなかったらもう聞いちゃっていいです。

「ごめんなさい、風通しがいいというのは、例えば社員の人たちってどういうみなさんと関わりがあるんですか?」とか、「どんな感じの雰囲気なんですか?」「ちょっと具体的に教えてもらってもいいですか」、これはOKです。それは面接官が答えられないといけないことなので。

最後4つ目は、これは面接官というか人事かな。何回か面接して関係が構築できて、この人事の人には、わりと胸襟を開いて話せそうだと思った時には、ぜひその会社に対する不安を聞いてみたほうがいいと思います。

いわゆる口コミサイトみたいなのがありますよね。LINEのオープンチャットとかもけっこう学生さんはやっていると思うんですけど、あれって実は人事は見ているんですよ。楽天のみん就さんとかも見ていますね。別に誰が何を言っているか、「あっ、こいつこんなこと言っているから駄目だ」ということはないです。

それもさっき言った情報収集で、「うちって学生さんにどう思われているんやろ」というのが普通に気になって見に行っているんですね。

不安を抱えて入社するなら、バンバン逆質問すべし

安藤:その中にはやはり根も葉もない噂ってけっこうあるんですよ。学生さんもほかの学生に「この会社はこうらしいよ」とか言われた時に不安になるじゃないですか。

それってやはり人事が見ていると「いや、そんなことないんだけどな」と思うことがけっこういっぱいあるんですね。だから人事の人とある程度関係が築けてきたら、直接「こういう話を口コミサイトで見たんですけど、実際どうなんですかね?」みたいなことを聞いてみて、その不安を解消していったほうがいいです。

これは選考に合格するとかということではなくて、自分がその会社に最終的に入りたいかどうかを判断するために、みなさんもその会社をジャッジしているわけなので。本当に行きたい会社かなというのをジャッジしているじゃないですか。

そういう意味でも、ちゃんとそこは明らかにしておいたほうが、結局うやむやになったまま不安を抱えて入社したり、選考を進んでいっちゃったら「やばい、志望動機を作らないといけないけど、作る前に不安が解消されていない」となると、ちょっとうまく作れないですよね。

だから、そういうのを聞いていく。ということでNさん、最初の質問に戻ると、逆質問はバンバンしていったほうがいいですし、面接官はうれしいです。

N:ありがとうございます。就職面接に行く前に企業さんは説明会とかをされていると思うんですけど、そこでその会社の雰囲気とかを全部感じなきゃいけないのかなという印象がなんとなくあったので、面接の段階でこっちも会社のことをジャッジすることがあっていいんだというのはちょっと新鮮でした。ありがとうございます。

安藤:ありがとうございます。

会社説明会で「全部わかった」はむしろ嘘

安藤:今「会社説明会」というお話があったんですけど、会社説明会で知ることなんて、というか我々が伝えられることなんて本当にごく一部しかないんです。一人ひとりの学生さんが気にしているポイントって違うじゃないですか。

でも会社説明会って何十人何百人と集めてみなさんに同じ情報を展開するので、その一人ひとりが気にしているポイントにダイレクトに訴求できないんですよね。

これは人事側もわかっていて、だからこそ会社説明会で全部わかったというのはむしろ嘘だと思います。だから質問してもらってぜんぜんかまいませんし、我々も質問してくれると「あぁ、知ろうとしてくれているな」と思いますね。

鳥本:ありがとうございます。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 越境先と自社に帰ってきて「2度死ぬ」越境経験者 「基本うまくいかない」前提で取り組む意義

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!