2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
学びを深めるおすすめ記事(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
株式会社Preferred Networksの岡野原大輔氏が、学習の課題や困難、それらを克服するベストプラクティスについて発表しました。全3回。1回目は、人が生涯を通じて学び続けなければいけない理由について。
1記事目は、Preferred Networksの岡野原大輔氏が「人が生涯を通じて学び続けなければいけない理由」を語ったこちらの記事。Preferred Networks社のバリューの1つである「Learn or Die(死ぬ気で学べ)」を例に挙げ、私たちが一生をかけて学び続ける必然性について話しました。
株式会社ゆめみのmpyw氏と無職やめ太郎氏が登壇。それぞれがQiitaを書くときに意識していることを紹介します。
2記事目に紹介するのは、株式会社ゆめみのmpyw氏と無職やめ太郎氏の記事。アウトプットとしてQiitaを書く時に意識していることを語りました。
kyon_mm(きょん)氏が、スペシャリストになれなくても成長する方法について話しました。全3回。2回目は、ジェネラリストを目指した経緯と書籍や論文で学ぶコツについて
3記事目は、技術書の読み方について。デロイトトーマツコンサルティング・執行役員のkyon_mm(きょん)氏が、技術書から先人の知恵・経験を学ぶ上でのコツを発表しました。効率的にショートカットをする方法を紹介する本記事は、多くの方から反響をいただきました。
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの安原氏が、ゲーム制作に使う数学について解説しました。Part2は、式の読み方について。複雑な式に対してどの部分に注目するかを解説し、少しでも数式に向き合えるコツについて話しました。
4記事目に紹介するのは、ゲーム制作に使う数学について解説した記事です。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの安原氏が、複雑な式に対して少しでも向き合えるコツを話しました。わかりやすい言葉で解説がされているので、数式を見る時間がコンマ1秒から3秒まで伸びるかもしれません。
****
いかがでしたでしょうか。今回は「学び」そのものから、方法までをご紹介しました。エンジニアには欠かせない「学び続ける」ということ。学びのモチベーション向上への一助になれば幸いです。
ログミーTechでは今回のテーマ以外にも記事を公開しています。ぜひ他の記事も参考にしていただければと思います。
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは