
2025.09.12
AI検索で自然検索流入が減っても、顧客接点を失わない企業は何をしている? ラクス「配配メール」が示す勝ち筋
リンクをコピー
記事をブックマーク
遠井:もちろん今回の本の話もお聞きしたいんですが、そうやって活動されていく中で明確に大人の勉強向けの本を出された理由だったり、特に伝えたいことをお聞きできればと思います。
みおりん:メインは中高生向けの勉強法を発信していて、そこのエッセンスは全部大人の方も使えるものにはなっているんですが、やはり大人ならではの部分もあるなと思っていて。
もちろん人にもよるんですが、例えば仕事や家事・育児との両立が必要であるとか、学生よりは自由に使えるお金がある方もいらっしゃるので、コワーキングスペースやカフェに学生よりは課金できるかもしれない。
大人ならではの悩みやメリットをしっかり整理して、大人の方でもご機嫌に勉強してほしいなという思いがあるので、そこらへんをちゃんと整理した本を作れたらいいなと思っていました。
遠井:そうですね。確かに仕事がある大人の方だと、「場所を変えるといい」的なことはわりとしやすいかもしれないところはありますね。
みおりん:そうですね。また、私自身も大人なので(笑)。
(会場笑)
みおりん:私が実践していることや、したいことを書いていくのもいいのかなとか思ったりします。
遠井:あとはさっきもちょっと触れたんですが、スケジュールタスク管理術や読書術だとか、仕事をより良くできるようになるスキルにつながることもいっぱい書いてある感じがしますね。
みおりん:確かにそうですね。時間術の章にけっこうページを割いています。別に私はタスク管理がめちゃくちゃうまいわけじゃないんですが、「一応、私はこうやっていますよ」といった、ToDoの管理、タスクの管理、スケジュールの管理も書かせていただきました。
遠井:僕とかは特にそうなんですが、「勉強は闇雲に一生懸命ガーッとやるんだ」みたいになってしまう方もいる。だけど計画が大事だったりとか、そういうことは無理のない仕事術とつながっているんだなって、読んですごく感じましたね。
みおりん:ありがとうございます。私、前職ではWebディレクターの仕事をしていたんですね。ディレクションって工数管理だったりもするので、「どういうタスクにどれぐらい時間がかかって、誰がそれをやらなきゃいけなくて、いつまでにこれを終わらせるためには、いつこういうことが必要で……」という考え方なんです。なので、それも勉強と同じだなっていう部分はもしかしたらあるかもしれないです。
遠井:確かにそれはすごく感じます。すでにある程度仕事をされている社会人の方や、同時並行でいろいろとやらなきゃいけない主婦の方がそれをより実感して、「うまくやっていくのにはこういうことが大事なんだな」って感じられるかもしれないところはありますよね。
みおりん:だといいなと思います。
遠井:ほかに今まで書かれた本とは違う伝えたいことというか、ポイントってあったりしますか?
みおりん:今回初めて本に入れたもので言うと、さっきお伝えした自分会議術と読書術もほとんど入れていなかったかも。手帳術もちゃんと入れたのは初めてだと思いますね。
そのあたりって勉強とは直接関係しないかもしれないんですが、毎日を充実させて自分の人生を豊かにしていくという意味では、すごく関係しているところだと私自身は思っているので、今回入れさせていただきました。
遠井:自分会議というのはジャーナリング的なことなんですかね?
みおりん:自己カウンセリングみたいな感じで、自分がもやもやしている時に自己解決していくための方法といいますか。
遠井:それを経て、「じゃあ、何を勉強しよう?」というところにつながったりもしますよね。
みおりん:そうですね。勉強でやる気が出ない時とかに、「どうしてやる気が出ないんだろう?」って自分と自己会議をして向き合うのもいいですし、私は仕事のことやパートナーのことでもやもやした時に、それを書き出して整理することが最近は多いですかね。
遠井:整理して突破口にするということですよね。
みおりん:そうですね。
遠井:今、「勉強のやる気や集中力がどうすれば続くんだろう?」というところが出ましたが、そういう質問もいただいているので、あとでお答えできればという感じですね。
続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。
会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
スピーカーフォローや記事のブックマークなど、便利な機能がご利用いただけます。
すでに会員の方はこちらからログイン
名刺アプリ「Eight」をご利用中の方は
こちらを読み込むだけで、すぐに記事が読めます!
スマホで読み込んで
ログインまたは登録作業をスキップ
東大に独学で合格→新卒2年目で「勉強法デザイナー」として独立 YouTubeで人気のみおりん氏が“学力”よりも大事にしていること
学生時代にブログで始めた“勉強術の発信”が仕事に 東大卒・勉強法デザイナーが「勢いで」独立した背景
ついベッドでだらだら…やる気が出ない大人のための“勉強術” 『大人のごきげん独学術』著者が教える、学びを習慣化するコツ
実は使える時間があるかも?忙しい大人のための「時間確保術」 東大卒・勉強法デザイナーが教える独学のコツ
“なんとなく残業”をやめる、寝る前のだらだら時間を有効活用 『大人のごきげん独学術』著者が説くタイムマネジメント術
忙しい大人でも自分のペースで勉強を続けるコツ 『大人のごきげん独学術』著者・みおりん氏が語る学びのヒント